よく調べられているキーワード

1歳 教育
  • 公開日:2023年11月21日

正しいスプーンの持ち方の3ステップとは?スプーン練習やオススメグッズも解説!

正しいスプーンの持ち方の3ステップとは?スプーン練習やオススメグッズも解説!

子供は1歳頃からスプーンやフォークを使いたがるようになります。
しかし、最初から大人のようにスプーンを持つことができません。上手持ち→下手持ち→鉛筆持ち(バキューン持ち)の3ステップの正しいスプーンの持ち方や練習方法、オススメグッズについてまとめました。

子供のスプーンの持ち方とは?発達と持ち方の変化

子供のスプーンの持ち方とは?発達と持ち方の変化

最初はグーで握って持つ「上手持ち」から

成長の度合いなどにもよって必ずしもそうなるとは限りませんが、子供のスプーンの持ち方は「上手持ち→下手持ち→鉛筆持ち(バキューン持ち)」という流れで進んでいくことが多いようです。

まだ腕や手、指先の機能が発達していない赤ちゃんは、大人のようにうまくスプーンを握って持つことはできません。成長とともにステップを踏んで、徐々に大人と同じような持ち方ができるようになっていきます。

スプーンを使いはじめる頃は、まず手の全体を使って、スプーンを上からわしづかみにする「上手持ち」から始めるのが一般的です。
その後、腕や手の運動機能が発達し、手首をひねる動作ができるようになると、スプーンを下側から握る「下手持ち」ができるようになります。下手持ちが上手くできるようになると、指先を使ってスプーンを持つ「鉛筆持ち(バキューン持ち)」ができる準備が徐々に整ってきます。親指・人差し指・中指を使って持つことができるようになれば、鉛筆持ちができたことになります。

スプーンを持つようになるのは離乳食が進んだ1歳頃から

スプーンを持ちはじめる時期の目安は1歳頃から。スプーンは食べるための道具ですので、その過程には離乳食の進み方が大きく影響してきます。大人と同じ1日3回の食事リズムが確立するのが1歳頃~1歳6カ月頃の離乳食完了期。自分で食べることに積極的になるこの時期は、まだ手づかみ食べが中心ですが、次第にスプーンやフォークを使いたがるようになります。

母子手帳の2歳の記録欄には、「スプーンを使って自分で食べますか?」というチェック項目があり、この頃がスプーンを使えるようになる時期の一つの目安といえそうです。また、大人と同じように上手にスプーンを扱えるようになるのは、だいたい3歳頃といわれています。

子供の成長には個人差があります。子供によっては1歳になる前からスプーンで食べることに興味を持ちはじめるケースも。また、必ず2歳までにスプーンが持てるようにならなければならないということはありません。食べ方よりも、まずは子供の食べることへの意欲を優先してあげることが大切です。

※参考:
「母子健康手帳の様式(省令様式部分)P.28」厚生労働省

スプーン練習はいつから?いつまでに始める?

スプーン練習はいつから?いつまでに始める?
スプーン練習を始める時期としては、1歳~1歳6カ月頃の離乳食後期がひとつの目安といえるでしょう。ただし、月齢や年齢よりも、離乳食の進み具合を確認しながらはじめるタイミングを見極めることをオススメします。

タイミングを判断するポイントとしていただきたいのが「手づかみ食べ」。生後9カ月頃から始める赤ちゃんが多いといわれる手づかみ食べは、「食べ物を目で確かめ、手でつかみ、口に運び入れる」という、目・手・口を使った協調運動で、赤ちゃんが自分で食べる能力を養ううえで非常に重要なステップとされています。

手づかみ食べを始めたばかりの赤ちゃんは、まだうまく食べ物を口もとに運ぶことができませんが、繰りかえすことで徐々に手や指の機能も発達し、やがて上手に食べることができるようになります。このタイミングでスプーン練習を始めると、スムーズに練習を進めていくことができるでしょう。

スプーン練習に「いつまでに始めるべき」という基準はありません。無理やりスプーン練習をさせることは避けましょう。あまり基準や目安には縛られずに、子供の成長にあわせてタイミングを決めるようにしてくださいね。

上手持ち→下手持ち→鉛筆持ち(バキューン持ち)までの3ステップ

ここでは、最初にもご紹介したスプーンの持ち方の3つのステップについて、目安の時期やそれぞれの持ち方の特徴をご紹介します。なお、必ずしもこのステップ通りに進むとは限りません。順番が前後したり、ステップが抜けたりしても問題ありませんので、あくまで参考としてお考え下さい。

ステップ①:上手持ち

時期の目安:早ければ生後9カ月頃~1歳頃
スプーンの柄を上からわしづかみにして握るのが「上手持ち」です。赤ちゃんが初めてスプーンを握るときは、自然とこの形になることが多いでしょう。

ものを握るということ自体は、生まれて間もない時期からできる動作ですので、とくに練習はせずともできる握り方といえます。

ステップ②:下手持ち

時期の目安:1歳~1歳半頃
上手持ちとは逆に、スプーンの柄を下からつかんで握るのが「下手持ち」です。下手持ちをするためには、手首をひねる動作が必要になります。また、下手持ちで口もとに食べ物を運ぶ動作は、上手持ちよりも複雑さが増すため、難易度はぐっと上がります。

赤ちゃんに手首の動きが出てくるのがだいたい生後6カ月~1歳頃。1歳を過ぎると少しずつ手首を柔軟に動かすことができるようになっていきます。

ステップ③:鉛筆持ち(バキューン持ち)

時期の目安:1歳半~2歳頃
親指と人差し指の付け根を支点にして、親指・人差し指・中指の3つの指でスプーンの柄をつまんで持つのが「鉛筆持ち」です。名前の由来はその名の通り、鉛筆の持ち方に似ていることから。持つときに親指と人差し指を伸ばして、ピストルの形を作ってから握ると持ちやすいことから「バキューン持ち」とも呼ばれます。

1歳前後のあたりから、親指と人差し指を使ってものをつまむ動作をするようになり、徐々に中指も含めた3本の指でものをつまめるようになっていきます。1歳半を過ぎたあたりからは、水筒のフタを回すなどといった、手首を回す動作もできるようになっていきます。

ステップ①上手持ちの練習方法とメニュー

上手持ちの練習方法とメニュー
ここからは、3つのスプーン持ちのステップごとの練習方法と、スプーン練習にオススメの離乳食メニューをご紹介していきます。なお、メニューは必ずしもそのステップの練習に適しているということではなく、すべてのステップで使えるものになっていますので、お子さまの好みにあわせてチョイスしていただければと思います。なお、メニューを決める際は赤ちゃんのアレルギーに注意することを忘れないようにしてくださいね。

まずはステップ①「上手持ち」からご紹介していきます。

ステップ① 上手持ちの練習方法

初めてスプーンを持つ子供の多くがする「上手持ち」。とくに練習は必要ないことがほとんどですが、この時期にはまず、スプーン自体に慣れることが大事になってきます。

初めてスプーンを目にする子供にとっては、それが食べるための道具とはわかりませんので、まずは離乳食の際にそばに置くなどして、食事とスプーンの関係が結びつくようにしてあげると良いでしょう。

最初のうちは、スプーンを使って食べようとしてもうまくいかないことがほとんど。食べ物をこぼしたり、まわりを汚してしまったりすることを前提に考えて、優しく見守ってあげましょう。また、ママやパパがスプーンで食べ物をすくって、口もとに運ぶ動作を見本として見せてあげるのも効果的です。

スプーン練習のオススメメニュー① シラスの納豆にゅうめん

シラスの納豆にゅうめん
【材料(1食分)】
そうめん・・・10〜12本
冷凍ブロッコリー・・・1房
しらす・・・小さじ1
納豆(ひきわり)・・・小さじ2
だし汁・・・1/4カップ

【調理時間の目安】
10分

【作り方】
1. そうめんはたっぷりのお湯でゆでて冷水にとり、表面を洗って1cmほどの長さに切る。(そうめんは折ってからゆでてもOK)
2. しらすはザルに入れて多めの熱湯をまわしかけ、よく塩抜きをして水気を取る。
3. 小鍋にだし汁を入れて1と2、納豆を加えてひと煮立ちしたら冷凍ブロッコリーをすりおろして加え、火が通ったら器に盛る。

ステップ②下手持ちの練習方法とメニュー

ステップ② 下手持ちの練習方法

上手持ちに慣れてきたら、次は「下手持ち」にステップアップしましょう。スプーンを下側から握ることが必要な下手持ちをするためには、手首を内側にひねる動作が必要なため、手や腕の運動機能の発達が重要になります。日頃からおもちゃで遊んだり、手遊びをしたりして、手首をひねる動作に慣れておくと良いでしょう。

なかなか下手持ちに移行しないからといっても焦る必要はありません。気長に向き合う心の余裕を忘れずに。最初はほんの少しの時間だけでも構いません。根気よく練習を続けることで徐々に慣れていってくれますよ。

スプーン練習のオススメメニュー② バナナとブロッコリーの豆腐プディング

バナナとブロッコリーの豆腐プディング
【材料(1食分)】
冷凍ブロッコリー・・・1房
バナナ・・・50g
絹ごし豆腐・・・30g
無調整豆乳・・・大さじ3

【調理時間の目安】
10分

【作り方】
1. 絹ごし豆腐を耐熱容器に入れ、ラップなしで電子レンジ(600W)でほんのり湯気が出るまで30秒〜40秒加熱して水気を飛ばす。
2. 小鍋に1の豆腐と輪切りにしたバナナ、無調整豆乳を加え、さらに冷凍ブロッコリーをすりおろして加える。
3. 加熱しながらフォークなどで全体をつぶしてよく混ぜる。

ステップ③鉛筆持ち(バキューン持ち)の練習方法とメニュー

ステップ③ 鉛筆持ち(バキューン持ち)の練習方法

下手持ちが上手になってきたら、いよいよ指先を使ってスプーンを持つ「鉛筆持ち(バキューン持ち)」にチャレンジしましょう。親指と人差し指のあいだの付け根の部分にスプーンの柄を乗せて、柄を包み込むように持たせてあげてください。このとき、大人が「バキューン」と言って手の形を見せてあげると、子供も面白がって真似をしてくれるかもしれませんよ。

親指・人差し指・中指を使って持つことができるようになれば、鉛筆持ちができたことになります。鉛筆持ちに移行したばかりのときは、それまでよりもスプーンで食べることが下手になってしまったと感じることもあるかもしれませんが、慣れることによって徐々に上手になっていきます。

スプーン練習のオススメメニュー③ 卵とそうめんの茶碗蒸し風

卵とそうめんの茶碗蒸し
【材料(1食分)】
そうめん・・・10本
溶き卵・・・1/2個
えのき・・・5g
さやえんどう・・・1枚
だし汁・・・大さじ2

【調理時間の目安】
15分

【作り方】
1. そうめんは食べやすい長さに折ってゆでる。
2. えのきは2cm程度の長さに切り、さやえんどうは筋を取って細切りにする。
3. 1と2を耐熱容器に入れ、溶き卵とだし汁を加えて軽く混ぜ、電子レンジ(600W)で40秒〜50秒、溶き卵が固まるまで加熱する。

スプーン練習にオススメのベビー用スプーン・フォーク・お皿の選び方

ここでは、スプーン練習に使うベビー用スプーン・フォーク・お皿の選び方のポイントと、編集部が選ぶオススメ商品をご紹介します。

スプーンの選び方のポイント

ポイント① 子供が持つことを前提としたスプーンを選ぶ

まず、ベビー用スプーンには、大人が赤ちゃんに離乳食を食べさせるときに使う「フィーディングスプーン」と、子供が自分で持って食べることを前提としたスプーンの2種類があります。当然、スプーン練習には後者のスプーンを選ぶ必要があります。フィーディングスプーンはママ・パパが離乳食を与えるときに扱いやすいよう、柄が長く作られているので、そこが種類を見分けるポイントになります。

ポイント② 利き手を考えて選ぶ

また、スプーンを選ぶときに注意したいのが「利き手」です。子供の利き手が決まるのはだいたい4歳頃からといわれていますので、スプーン練習を行う頃にはまだ分からないことがほとんど。ベビー用スプーンには左右どちらかに角度をつけ、あらかじめどちらかの利き手を想定したものもありますので、まだ利き手が分からない場合は、利き手が限定されない、角度のついていないものがオススメです。

ポイント③ 成長に合ったサイズと形状のものを選ぶ

もう一つ大事にしていただきたいポイントがサイズと形状です。成長に合わせて、子供が持ちやすいものを選んであげるようにしましょう。また、食べる量が増えてきたら、より多くの量をすくえる、深めのスプーンに変えてあげると良いでしょう。一度に多くの量を食べられますし、こぼす量を減らすこともできるので、うまく食べられないことで生まれるストレスを減らすこともできます。

フォークの選び方のポイント

スプーンと同じく、成長に合ったサイズと形状のものを選ぶことがポイントになります。また、フォークは食べ物に刺して使うものですので、刺しやすさと刺した食べ物の持ち上げやすさも大事なポイントです。先端の形状が細い方が刺しやすいでしょう。また、フォークの歯に溝が付いている「波型フォーク」だと、刺した食べ物が落ちづらくなります。

お皿選びのポイント

お皿を選ぶ際にまず確かめたいポイントはその材質。食事中に床に落ちてしまったり、子供が投げてしまったりということもありますので、割れやすい材質の食器はNGです。ケガの原因にもなりますので、落ちても割れにくい、プラスチック製やステンレス製のものを選ぶと良いでしょう。

また、離乳食には液状のものも固形のものもありますので、いわゆるプレートタイプのお皿だけでなく、深さや大きさの違うボウルなど、いろんな形状のお皿を用意しておくと良いでしょう。食器をひとつひとつ選ぶ楽しみもありますが、面倒な場合は離乳食用の食器セットを購入するのも賢い方法です。

編集部オススメのベビー用スプーン・フォーク・お皿

オススメ商品① じぶんでつかえる スプーン&フォーク ケース付き/ピジョン

じぶんでつかえる スプーン&フォーク ケース付き/ピジョン
※画像引用元:
「じぶんでつかえる スプーン&フォーク ケース付き商品紹介ページ」ピジョン

対象:生後9カ月頃~
生後9カ月頃から使えるスプーンとフォークのセット商品。初めてでもしっかり握れるよう、持ち手は滑りにくいソフトグリップ仕様になっています。独自設計されたS字カーブの形状で、左右どちらの手でも扱えるなど、赤ちゃんが使いやいように施された工夫がいっぱい。フォークは波型フォークなので、つるつるした麺類もしっかりキャッチできます。
なお、成長に合わせて選べるように、1歳6カ月以上を対象とした同様の商品もあります。

オススメ商品② Doddl スプーン・フォーク2点セット/Doddl

Doddl スプーン・フォーク2点セット/Doddl
※画像引用元:
「Doddl スプーン・フォーク2点セット商品紹介ページ」Amazon

対象:1歳頃~
正しい持ち方が自然と身に付くように、人間工学に基づいて設計されたスプーンとフォークのセット商品。利き手に関係なく使えるユニバーサルデザインで、鉛筆持ちに必要な親指・人差し指・中指の3つの指を使った持ち方が無理なく簡単にできるように工夫されています。独特な形状が指先のトレーニングにも役立ちます。

オススメ商品③ トライ ステップアップできたね!お食事セット/リッチェル

トライ ステップアップできたね!お食事セット/リッチェル
※画像引用元:
「トライ ステップアップできたね!お食事セット商品紹介ページ」リッチェル

対象:生後5カ月頃~
スプーン練習の時期だけでなく、離乳食期全般にわたって使えるベビー用食器セット。複数のお皿やボウルが含まれているだけでなく、スプーンやフォーク、マグや離乳食用のはさみまでがセットになっている便利なセット商品で、出産祝いや贈答用に利用されることも多いようです。
お皿やボウルは落としても壊れにくいプラスチック製。一部を除いて電子レンジや食洗器での使用もOKとなっているなど、忙しいママにもとっても便利な要素が詰まった商品です。

子供がスプーン練習をいやがる、うまくいかない時は?

スプーン練習は無理やりやらせるのではなく、子供の気持ちを優先して進めていくことが大切なポイントになります。子供がやりたがっていないのに無理やりやらせるのはかえって逆効果。スプーンを使うことにマイナスな印象を持たせてしまっては本末転倒です。子供の機嫌の良いときを選んで練習を進めていくようにしましょう。

また、何度も練習を繰り返していると飽きてきてしまうようなこともあるでしょう。そんなときは練習をいったんストップして、一緒に遊ぶなどして子供の気分を変えてあげましょう。子供とのスキンシップを深めることはスプーン練習にも役立ちます。また、遊びの中に積み木などの手を使うおもちゃを取り入れたり、手遊び歌を一緒に歌ったりすれば、手の運動機能を養うこともできて一石二鳥ですよ。

また、上手にスプーンが使えたら褒めてあげることも忘れずに。その喜びが、子供がスプーンを使う気持ちを後押ししてくれます。

スプーン練習でイライラしてしまう時は?

スプーン練習でイライラしてしまう時は?
スプーン練習の過程では、思うように進まずイライラしてしまうこともあるかもしれません。

ですが練習中は、子供が食材を落としたりして、床や家具が汚れることは当然と考えるようにしましょう。後片付けを楽にするために、食器の下や子供の足元には新聞紙や不要になった紙類を敷くようにして、終わったらそのまま丸めて捨てられるようにするのがオススメです。

また、練習が思うように進まないとしても、それは当たり前のことと考えるようにしましょう。初めてのことをマスターするのに時間がかかるのは大人だって一緒です。それよりも、離乳食期はしっかりと栄養をとることが第一。食べ方はその次の問題です。まわりの子供より遅れていたとしても不安になる必要はありません。しばらく練習をしていなかったのに、大人やきょうだいのやり方を真似して、いつの間にか上手に使えるようになっていた、というようなケースもあります。育児には気長に構える心の余裕も必要です。

どうしてもストレスが溜まってイライラしてしまうようなときは、適度な気分転換をするようにしてください。これはスプーン練習以外のあらゆる育児の場面でも同じことがいえます。まわりのサポートも最大限活用して、ストレスを軽くすることを心がけましょう。スプーン練習の期間は、ある意味この時期しか経験できない貴重な時間でもあります。その時間を大切に、家族とも協力しながら練習を進めていってくださいね!

さて、スプーン練習をスムーズに進めるためには、手や指の運動機能の発達が欠かせません。そこで、日頃の遊びにぜひとも取り入れていただきたいのが「手遊び歌」です。手遊び歌には、運動機能を高めること以外にも、子供の脳を刺激して言葉を覚えやすくする効果もあるといわれています。

次の記事でご紹介するのは英語の手遊び歌の数々。子供に英語を覚えさせたいと考えているママ・パパは必見です。ぜひご覧いただき、日々の育児にお役立てください!

英語っていつから始めれば良いの? 英語っていつから始めれば良いの? なぜ早いうちから英語を始めた方がいいの? なぜ早いうちから英語を始めた方がいいの?

ディズニー英語システムなら、ディズニーキャラクターといっしょだから、楽しみながら英語を話せるように!

人気記事

人気記事

タグから見つける

トップへ戻る