語学力とチャレンジ精神で夢を叶える!〜チョコレートブランド『Dari K』吉野慶一さんインタビュー〜
2021.02.26
「カカオを通して世界を変える」という経営理念を掲げ、インドネシア産のカカオ豆の可能性を発信し続ける吉野慶一さん。大学在学...
ディズニー英語システム TOP > 乳児・幼児からの英語
なぜ早いうちから英語を始めた方がよいのか、
どんなポイントに気をつければよいのか?
専門家の先生などのお話を交えて、
乳児・幼児からの英語に関する情報をお届けします。
第二言語として英語を話す人口を含めると、約17億もの人々が世界で英語を話しています。近年は日本に来訪する外国の方も増えており、日本の社会においてもグローバル化が進んでいます。
異文化を理解し英語で世界中の人とコミュニケーションできれば、お子さまの未来の可能性は大いに広がるのです。
週1コマだった授業が週2コマに増えることになり、英語を「聞く」「話す」に加えて「読む」「書く」学習内容が加わります。また中学校の英語学習にスムーズにつながるようなカリキュラムが検討されています。
TOEIC L&Rスコアを「昇進・昇格の要件としている」「将来要件にしたいと考えている」企業の比率は、525の企業や団体のうち約4割です。英語の能力を出世の要件とする企業が増えているようです。
ETS, the ETS logo, PROPELL, TOEIC, TOEIC Bridge and TOEIC BRIDGE are registered trademarks of Educational Testing Service in the United States, Japan and other countries and used under license.
英語は4技能「読む」「聞く」「書く」「話す」をバランスよく育成することが重要であり、この4技能を測るための新しいテストが、センター試験に代わって実施される予定です。
また、TOEFLや英検のような民間試験の成績が、新しいテストの結果として活用することができるように審議が進められています。
赤ちゃんの脳の発達は、3歳までに急ピッチに進められます。生後6ヵ月で約2倍の重さになり、3歳ごろには、大人の脳の約80%までに成長しています。
3歳までの脳細胞には、あらゆる可能性に対応できるように、使われる量より多いニューロン(神経細胞)やシナプス(神経細胞の接合部分)が存在します。このことは、環境によって赤ちゃんはいかようにも成長できる可能性を秘めていることを示しています。
赤ちゃんが発する「バブバブ」といった言葉にならない音=喃語(なんご)には世界中のあらゆる言語の音が含まれています。
そのため、喃語期の赤ちゃんは世界中の言語の音が聞き取れると言われています。
赤ちゃんの言語能力はこの時期の環境次第で大きく変わります。日本語の環境にいれば日本語を話すようになり、英語の環境にいれば英語を話すようになるのです。
赤ちゃんはお母さんが頻繁に話しかけてあげることで日本語をたくさん聞き、自然と言葉を覚えます。
たとえば、日本人の赤ちゃんが日本語を話し始める2歳になるまで1日3時間、お母さんや周囲の人が赤ちゃんに話しかけたと仮定すると約2000時間分インプットされたことになります。
実は、この2000時間のインプットが言葉の習得に必要だと言われているのです。
英語も日本語と同じです。毎日、少しずつでも英語に触れることで自然と身についていきます。
もし、週1回45分の英語教室に通うとしたら、2000時間分の英語をインプットするのには約52年もかかります。
しかし、ディズニー英語システムならば、毎日遊びながらはるかに短い期間で同じだけの量をインプットできるのです。
小さいうちから英語を学ぶことによって混乱を招くということはありません。
脳の言語中枢の中で、日本語を司る部位と英語を司る部位の多くは異なる場所にあることが、研究の成果で分かっています。日本語の回路と英語の回路はそれぞれが独立して構築されていますので、日本語と英語の間で混乱するということはありません。
大井 静雄ドイツ・ハノーバー国際神経科学研究所(INI)
小児脳神経外科 名誉教授
大井クリニック 院長
2021.02.26
「カカオを通して世界を変える」という経営理念を掲げ、インドネシア産のカカオ豆の可能性を発信し続ける吉野慶一さん。大学在学...
2021.02.18
長年続いた「大学入試センター試験」が昨年度で終了し、初となる「大学入学共通テスト」が実施されました。4技能の学力の測定を...
2021.02.12
「ボーディングスクール」と呼ばれる学校について、ご存知でしょうか。生徒も教師も同じキャンパス内で寝食を共にする全寮制の学...
2021.01.27
私には韓国人で日本語が流暢な友人がたくさんいます。彼らは「韓国語と日本語は似ているから、日本語は学習しやすい」と語ります...
2020.12.14
2020年4月から、小学校では新学習指導要領に基づく英語活動・英語教育がスタートしましたが、実は英語教育は小学校から高校...
2020.11.25
今日のグローバル社会においては、英語が「世界共通語」であることを誰もが認識しています。では、ここでみなさんに質問です。な...