いつから赤ちゃんを自転車に乗せられる?前乗せ?後ろ乗せ?抱っこ紐は?
- 公開日:2018年6月21日
幼児期の英語教育の効果とは?不安なポイントも解決します
子供が小さいうちから英語学習を始めることに抵抗を感じられるママやパパもいらっしゃると思います。
しかし、生後早い段階から英語に触れることが子供に与えるポジティブな影響や、アジア圏での英語学習の低年齢化などをみると、幼いころから英語を学ぶ必要性を感じることができます。
参考:赤ちゃんの脳の無限の可能性について詳しくチェック!
生後約半年までユニバーサル脳 ~赤ちゃんの可能性は無限大~(前編)
生後約半年までユニバーサル脳 ~赤ちゃんの可能性は無限大~(前編)
生後約半年までユニバーサル脳 ~赤ちゃんの可能性は無限大~(後編)
生後約半年までユニバーサル脳 ~赤ちゃんの可能性は無限大~(後編)
<目次>
幼児期の英語教育の効果、不安なポイントの解決
大人と子供の英語学習ってどう違うの?
早期英語教育におすすめの教材
人生を豊かにする英語学習
幼児期の英語学習の効果、不安なポイントの解決
幼児期の英語教育の効果をチェック!
英語の音をしっかりと聞き取る「英語耳」が身につく
生後6ヶ月の赤ちゃんでも言語の音を学習することができ、早期英語学習として効果があるという実験結果がでています。言語の習得に関わる神経回路には最も感受性の高い時期=臨界期というものがあり、臨界期以前に学習を始める方が、習得はしやすくなると言われています。
そして、日本語と英語の音の周波数は大きく異なります。英語は日本語よりも高い周波数を使うので、耳が日本語に慣れてしまうと英語を聞き取ることが難しくなり、年齢を重ねるとその傾向はますます強くなります。英語の周波数をしっかりと聞き取れる「英語耳」を身につけるには、幼い頃から英語に触れる機会を作ることが大切です。
英語で考える「英語脳」が鍛えられる!
私たち日本人が考える時は日本語を使います。同じように、英語が母国語の人は考える時も英語で考えています。しかし、英語を母国語としない日本人が普段から英語で思考することは、英語のトレーニングをかなり積んでいない限り、非常に困難です。
年をとってから英語を学び始めた多くの日本人は「英語を話す時に英語で考えること」が上手くできません。ほとんどの場合が、英語を聞いて頭の中で日本語に変換し「えーっと、こういう意味だから…」とあれこれ考えて話しています。英語を英語で考える「英語脳」を習得すると、頭の中で翻訳する作業がないので会話がスムーズに運ぶようになります。
英語と日本語では、単語・発音・文法など何もかも違います。それらを大人になってから学び、英語脳を身につけるためには大変な労力が必要となるでしょう。
そこで、幼児期に母国語と同じような環境で、英語を「勉強」としてではなく「日常」として触れさせると、英語脳を鍛えることができ、スムーズに英語を話せる脳がつくられやすくなります。
学校の勉強が忙しくなる前に学習時間を確保できる
アメリカ国務省の付属機関で「外国語の研修成果と学習時間に関する資料」という資料があります。この資料は、アメリカの国務省で働くアメリカ人たちが、外国語の習得にどれくらいの時間がかかったかまとめたものです。
これによれば、英語に似た言語(ドイツ語など)を習得するのには480時間かかり、英語と全く異なる言語(日本語など)を習得するためには2,400時間~2,760時間かかるという結果がでています。
このように英語と日本語は違いが大きい言葉のため、日本人が英語を習得するのも大変です。
一般的に日本人が英語を習得するのは約2,000時間かかると言われています
それなのに、現在の日本の学校教育では1,000時間~1,200時間程度しか学べていません。不足している分は学校以外の時間で学ばなければなりませんが、英語以外の科目も学習するため、十分な時間の確保が難しいのが現状です。
逆に、就学前の乳幼児期から英語学習を始めれば、学習時間の確保という点で非常に有利なのです。
早期英語学習の不安なポイントはこう解決!
日本語も英語も中途半端になる可能性がある?
幼い頃から英語を学習することに反対する意見として一番多いのが、「日本語すらまだ話せないのに、英語なんて覚えさせたらどっちも中途半端にならない?」というものです。
しかし、日本に住んでいる限り、周囲の人が話す日本語を耳にする機会は多いため、英語学習に多くの時間を使ったとしても、日本語の言語回路は育っていくと考えていいでしょう。
子供が言葉を覚える能力は高く、日本語と英語の2つ程度であれば問題なく吸収してしまいます。
例えばヨーロッパやアジアの多言語の国では、日常生活の中で複数の種類の言葉が飛び交っており、そういう環境の中では、2~3ヵ国語を話せるのが当たり前だったりします。
むしろ、英語を学ぶことは日本語との違いを意識することにもつながるため、言語学習における相乗効果も期待できます。
日本の文化・常識が身につかない可能性がある?
小さい頃から英語にばかり触れていると、「小学校に入って子供が浮かないか心配」という声もあります。
幼稚園の代わりに英語プリスクールに入れる場合など、日本の一般的な小中学校に入学した後に、日本の文化・常識が身についておらず浮いた存在にならないか、と懸念される人もいるようです。
しかし、日本の文化・常識は家庭でも教えることができます。
そして、プリスクール以外にも、早期英語学習を行う方法はたくさんあります。
例えば、普通の幼稚園・保育園に通いつつ、家庭学習用の英語教材を使えば、子供は通園先からも日本の文化・常識をしっかり吸収できます。
家庭学習は時間を調整しやすいので、日本の文化・常識を子供に教える時間もしっかり確保したいというママ・パパは、家庭学習用の英語教材から試してみてもよいかもしれません。
英語嫌いになる可能性がある?
親の気持ちを押し付け、子供が望まない環境で英語学習を無理強いしてしまうと、子供は英語を嫌いになってしまう可能性があります。
ママやパパからのプレッシャーを受けて、やりたくない学習に取り組むことは幼い子供にとって大きな負担になってしまいます。
しかし、こうした子供への負担は、教材の選び方や親の関わり方を工夫することで避けることができます。
子供が楽しめる教材を選び、子供が興味をもったタイミングで取り組める環境を整えることで、子供は英語学習がどんどん楽しくなります。
子供は「楽しい!」と感じたことには、自ら積極的に触れていきます。
英語教材を選ぶときは、おもちゃを買うときのように子供が楽しむ姿を想像しながら教材を探してみるとよいかもしれません。
大人と子供の英語学習ってどう違うの?
幼児期に学習したほうが良いListeningと“Speaking“
英語学習における項目は大きく分けて次の4つです。
- 読む “Reading”
- 書く “Writing“
- 聞く “Listening“
- 話す “Speaking“
この4つの項目のうち、低年齢の早期英語学習で得意と言われているのは「聞く “Listening“」と「話す “Speaking“」です。幼児期には、この2つの練習をおすすめします。そうすることで、年を重ねてからでは聞き取りにくい速度にも対応でき、同様に難しい発音も自然に身につきます。一方「読む“Reading”」「書く“Writing“」の2つは年を重ねてからの方が得意と言われています。
この2つを学ぶ機会は就学後もたくさんあるので、幼児期には優先度を下げても問題ないと言えるでしょう。
英語を「楽しい!」と感じながら学べる環境づくり
子供が抵抗なく素直に学ぶためには、「楽しい!」という感情が欠かせません。遊びと学びを重ね合わせた学習方法が子供にとって効果的です。
子供が「楽しい!」と感じる環境づくりのために、下記の2点をおさえておきましょう。
- 教材自体が面白いこと
- 一緒に英語を楽しんであげること
英語教材を選ぶときは、キャラクターが子供にとってなじみやすいか、十分なボリュームの内容があるかなどが重要になってきます。
さらに、子供が飽きずに長く使える教材は歌の歌詞と絵本の内容が連動しているなど、子供の注意をひきつける工夫が色々ありますので、そうした工夫がされているかをしっかりチェックしておきましょう。
「ストーリー性がある」「ゲーム性がある」「歌ったり踊ったりして身体も動かせる」といった工夫がある教材がおすすめです。
また、子供が英語学習に取り組むとき一緒に楽しんでくれる人がいると、子供は一層楽しさを感じやすくなります。英語を一緒に学ぶ兄弟やお友達がいなくても、ママ・パパが一緒に楽しむことで、子供は英語が楽しいものだと実感するようになりますので、ぜひ親子で取り組んでみてください。
早期英語教育におすすめの教材
教材選びのポイント
教材選びは慎重に行い、子供が楽しめるものを選びましょう。また、言語習得にとってはインプットもアウトプットも両方重要です。
例えば英語の絵本であっても、DVDやCDがセットになっていて音声が確認できるものとそうでないものとでは、アウトプットを促す効果が違います。聞いた音を真似て声に出すことで、音の違いがわかりだんだんと正しい発音に近づいていきます。英語を話せる・学ぶ習慣をつけるためにも、親子で見て・聴いて・声に出して楽しめる教材を探してみましょう。
また、子供が楽しめるように、子供が好きなキャラクターが使われている教材を選ぶのもよい方法です。
例えば、「ディズニーの英語システム」(DWE)はディズニー・キャラクターがたくさんでてくる絵本・CD・DVD・おもちゃなどがセットになっており、子供の集中力を高めてくれます。
次項以降では、教材の種類別にその効果と選び方をご説明します。
英語の絵本
英語の絵本を選ぶときは、先に述べたようにDVDやCDとセットになっていて発音が確認できるものがおすすめです。絵本によっては、専用のタッチペンで絵本に触れると音声で英語の発音を確認できるものもあります。
こうした文字と音を組み合わせた絵本がおすすめです。
また、はっきりした明るい色合いのポップなデザインの絵本は、幼児の「見てみたい!」という気持ちをくすぐります。
また、両親の読み聞かせでコミュニケーションをとりながら英語に触れることもできるのも絵本のメリットです。
英語のCD・DVD
ネイティブの発音を確認できるCDやDVDは、英語学習に欠かせません。
特に、英語の歌がたくさん入っている教材は、曲に合わせて歌ったり、ダンスをしたりして、遊び感覚で英語に触れ合えるのが魅力です。
アルファベット表
お部屋やお風呂など目につく場所に貼れるポスターも、英語学習には効果的です。特に子供が好きなアニメのキャラクターなどが載っているものは、子供の興味を引きやすく探究心を刺激します。
おもちゃ
英語を聴いたり歌ったりしながらおもちゃで遊ぶと、触覚と聴覚が結びつき、記憶がより定着しやすくなります。
例えば、「ディズニーの英語システム」(DWE)のプレイ・アロング・セットでは、おもちゃと英語の歌が連動しています。子供はDVDで英語の歌とそれに合わせたおもちゃの遊び方を視覚的に把握できるようになっています。DVDをまねして遊ぶことで、自然に英語の歌も口ずさむようになってくるのです。
こうしたおもちゃで繰り返し遊ぶ環境を作ると、英語が身近なものになり成長しても抵抗なく学習できるでしょう。
確認するべき保証・サポート
英語教材をセットで購入する場合、保証やサポートがついている場合があります。
長期間使う英語教材は、保証やサポートが充実している商品を選ぶ方がおすすめです。
特に、破損・汚損の保証は重要です。子供は力いっぱい遊んでしまいますので、破れる、割れる、壊れるなどのトラブルは幼児向け教材にはつきものです。継続して学び続けるためにも保証制度のある英語教材がおすすめですよ。
また、英語イベントなど、アウトプットできる場が用意されているかも、英語教材を選ぶときはチェックしましょう。教材で学んだ英語を実際の会話の中で試す機会は、子供にとって大きな成長の場となります。
そうした機会を提供するために、幼児向けの英語教材・サービスを取扱っている企業では英語イベントを開催している場合があります。
「ディズニーの英語システム」(DWE)でも、赤ちゃんも楽しめるアクティビティがあるイベントを始め、泊りがけでネイティブの先生たちとキャンプが楽しめるイベントなどがあり、内容も豊富です。
こうした英語イベントが充実しているかもチェックしておきましょう。
英語イベントはネイティブの英語に触れるチャンスになるだけでなく、同じ英語教材を利用している子ども同士で英会話を試してみる絶好の機会になるでしょう。
人生を豊かにする英語学習
幼児期の英語学習は「学んで身につけること」よりも「楽しみながら学ぶこと」を中心に進めてください。生後6ヶ月の赤ちゃんでも言語の音を学習する力があるので、学ぶのに早すぎることはありません。逆に早い段階から英語に触れ合うことで、すんなり英語に向き合えるでしょう。
さらに、「ディズニーの英語システム」(DWE)のように、アウトプットのサポートが充実している自宅学習用英語教材を活用すれば、子供にとって魅力的な英語環境を提供できます。
電話や英語イベントで英語のネイティブとコミュニケーションをとる経験を積めば、英語を学ぶモチベーションを高めることもできるでしょう。
子供の「英語でネイティブの先生ともっと話したい!」「英語教材で楽しく遊びたい!」という気持ちを育てて、英語のアウトプットにつなげれば、幼児期からの英語学習効果をより高めることができます。
幼いうちは遊びの延長として英語に触れる環境を作り、親子で共に楽しみながら英語を学んでいきましょう。
詳しくは コチラをご覧ください。
-
特集/ニュース
「僕の語学力を支えるのは、3歳の頃に触れた英語」 岩谷産業で活躍する島一貴さんが語る、オトナの英語学習の難しさ
#子供の英語教育#子育ての悩み・疑問 -
2~3歳
YouTubeで子供英語を勉強しよう!オススメのチャンネル7選
#子供の英語教育#子育ての悩み・疑問 -
2~3歳
アルファベットカードを使って楽しく英語を覚えるためのゲーム5選
#子供の英語教育#おうち英語 -
2~3歳
子供英語学習のアクティビティにピッタリ!“色”をテーマにした英語のゲーム3つ
#子供の英語教育#おうち英語 -
2~3歳
【子育てアドバイザー流】子供にイライラしない育児法とは?
#子供の英語教育#おうち英語 -
2~3歳
【専門家に聞く】『1日3分!頭がよくなる子どもとの遊びかた』 小川大介先生インタビュー
#子供の英語教育#おうち英語 -
2~3歳
【専門家に聞く】子供のインターネット利用、上手な付き合い方のコツとは?小川大介先生インタビュー
#子供の英語教育#おうち英語 -
2~3歳
小学生までの子供と親子で楽しめる英語ゲーム9選
#子供の英語教育#おうち英語 -
2~3歳
【ママパパ必見】幼児~小学生にオススメの英語教材セット
#子供の英語教育#おうち英語
英語の「美味しそう」は使い分けが大切!3つの異なる表現方法とは
東京オリンピック前に覚えておきたい、スポーツに関連した英語表現
「娘」や「息子」の英語表現や正しい発音は?日常英会話の基本フレーズ
小学生までの子供と親子で楽しめる英語ゲーム9選
赤ちゃんの散髪はどうしたらいい?初めての散髪や自宅で切る方法
英語でつづるメッセージ!サンタさんへ特別なクリスマスカードを贈ろう
アルファベットカードを使って楽しく英語を覚えるためのゲーム5選
子供英語学習のアクティビティにピッタリ!“色”をテーマにした英語のゲーム3つ
YouTubeで子供英語を勉強しよう!オススメのチャンネル7選
新生児に与えるミルクの適切な量は?足りない、飲みすぎのサイン
ハイハイはいつから?早い子は5カ月頃?練習方法やしない原因、注意点をご紹介
いつから赤ちゃんを自転車に乗せられる?前乗せ?後ろ乗せ?抱っこ紐は?
【医師監修】新生児に快適な室温は?春夏秋冬の温度調節のコツと対策
赤ちゃんとのお散歩、いつからOK?最適な時間帯や注意点
しんどい睡眠退行はいつまで続く?月齢別の原因・特徴と乗りきるコツ
新生児の期間っていつまで?新生児の特徴や乳児・幼児との違い
外国でも通用する日本の子供の名前20選
英語の「美味しそう」は使い分けが大切!3つの異なる表現方法とは
お誕生日は英語メッセージで!1~3歳も英語でお祝いしよう!
© Disney © Disney/Pixar
© Disney. Based on the “Winnie the Pooh” works by A.A. Milne and
E.H. Shepard.
いつから赤ちゃんを自転車に乗せられる?前乗せ?後ろ乗せ?抱っこ紐は?
英語の「美味しそう」は使い分けが大切!3つの異なる表現方法とは
東京オリンピック前に覚えておきたい、スポーツに関連した英語表現
「娘」や「息子」の英語表現や正しい発音は?日常英会話の基本フレーズ
小学生までの子供と親子で楽しめる英語ゲーム9選
赤ちゃんの散髪はどうしたらいい?初めての散髪や自宅で切る方法
英語でつづるメッセージ!サンタさんへ特別なクリスマスカードを贈ろう
アルファベットカードを使って楽しく英語を覚えるためのゲーム5選
子供英語学習のアクティビティにピッタリ!“色”をテーマにした英語のゲーム3つ
YouTubeで子供英語を勉強しよう!オススメのチャンネル7選
新生児に与えるミルクの適切な量は?足りない、飲みすぎのサイン
ハイハイはいつから?早い子は5カ月頃?練習方法やしない原因、注意点をご紹介
いつから赤ちゃんを自転車に乗せられる?前乗せ?後ろ乗せ?抱っこ紐は?
【医師監修】新生児に快適な室温は?春夏秋冬の温度調節のコツと対策
赤ちゃんとのお散歩、いつからOK?最適な時間帯や注意点
しんどい睡眠退行はいつまで続く?月齢別の原因・特徴と乗りきるコツ
新生児の期間っていつまで?新生児の特徴や乳児・幼児との違い
外国でも通用する日本の子供の名前20選
英語の「美味しそう」は使い分けが大切!3つの異なる表現方法とは
お誕生日は英語メッセージで!1~3歳も英語でお祝いしよう!