
新生児に与えるミルクの適切な量は?足りない、飲みすぎのサイン
子供向けの英語学習教材の定番アイテムといえばアルファベットカード。英単語をある程度覚え、英語の音に慣れてきたらアルファベットカードで文字の基礎を教えてあげましょう。ただずっと使っていると子供が飽きてしまうこともありますよね?子供が英語に興味を持ち続けられるような環境作りのためにも、英語学習アイテムとして高い効果を発揮するアルファベットカードの使い方は工夫する必要があります。
そこで今回は、アルファベットカードのメリットを説明した後、子供が英語を楽しく学べるアルファベットカード・ゲームを5つご紹介します。
子供を飽きさせずに英語力をアップさせるためのアイディアとして、ぜひ参考にしてみてください。
まず、アルファベットカードを使ったゲームを紹介する前に、アルファベットカードには英語学習をする上でどのようなメリットがあるのかを見ていきましょう。
アルファベットカードはカラフルな見た目の物が多く、アルファベットの形を視覚的に印象づけて覚えることができます。また、アルファベットに関係するイラストが描かれているカードの場合は、単語の意味も一緒に覚えることができます。
小さい頃からアルファベットカードで英語学習を行うと、アルファベットカードで学んだ単語が直感的に頭に浮かぶようになります。
りんごのイラストを見た際に一度日本語で「りんご」と認識してから”apple”に変換するのではなく、Aとりんごのイラストが描かれたアルファベットカードで”apple”の英単語を覚えるため、りんごを見ると自然に”apple”という単語が先に頭に浮かぶようになります。
このように直感的に素早く単語の意味をイメージできるようになると、英語を「読む力」「書く力」だけでなく、「聞く力」と「話す力」を鍛えることにつながります。言いたいことを直感的に英語に変換できる力を身につけられるカードでの学習は、総合的な英語力を伸ばすために効果的です。
アルファベットカードは様々な種類があり、子供の興味や英語の習得状況に合わせたアルファベットカードを選ぶことができます。また、子供と一緒に簡単に作ることが可能なので、親子で楽しくカード作りをすれば、より英語に対して親しみがわき興味を持ってくれるでしょう。
例えば、動物好きの子供なら、ライオンやキリンなどの動物のイラストをつけたアルファベットカードを作ってみるのも良い方法です。
このように、アルファベットカードは子供の英語学習に適しており、様々なメリットがあります。次に上記のメリットを踏まえて、アルファベットカードを楽しく最大限に活用できる遊び方を5つご紹介します。
アルファベットと、カードに書かれた絵をある程度覚えたら、そのカードを家中にばらまいて目的のカードを探すゲームをしてあげましょう。こうして身体を動かしながら遊び感覚で覚えることで、子供は飽きることなくアルファベットを確実に習得していきます。
また、カードを置く場所を工夫するだけでも子供の単語力をグンとアップさせられます。例えば”K”のカードをキッチンに置いておき、子供が持ち帰ってきたら「どこにあったの?(ママも英語を話せるのであれば英語で”Where did you find it?”)」と聞いて、”Kitchen”という単語とKを結びつけるようにすれば、家のなかのものすべてが教材になります。
これは家に限らず、公園などでもできる楽しいゲームです。英語を勉強しているお友達なども呼んで一緒にやれば大盛り上がりでしょう。
アルファベットカードには大抵の場合、そのアルファベットではじまるモノの絵が描かれています。最初のうちは”A for Apple”などとそのカードに描かれているモノを英語で言ったりしますが、徐々にレベルをあげていって「ほかにはどんな言葉がある?」と単語力を増やすゲームをしましょう。
またこの際、サイコロを使って出た目の数だけ単語を言わないといけないというルールを設ければ、さらに単語力が磨かれるだけでなく、同時に1~6までの数字も確実に覚えていきます。
かなり上級向けのゲームですが、こうして常に新しい単語を覚えようとする向上心を育ててあげましょう。
子供は目の前にあるカードはすぐにわかりますが、手元にないと意外と忘れてしまいます。そこで、アルファベットカードのうちいくつかをママが手元に持ち、どのアルファベットカードがなくなっているかを当てるゲームをしてみましょう。
一見簡単なように見えますが、アルファベットをマスターしたばかりの子供にとって、自分の目の前にないアルファベットがなんだったかを思い出すのは、記憶力を試されるいいトレーニングになります。
こうするとABCの歌を歌い始める子がいっぱいいますが、実はABCの歌はなんとなくのメロディーだけで覚えていて、ひとつひとつのアルファベットを覚えていない子がほとんどです。こういうゲームを通じて記憶のなかで抜け落ちてたアルファベットを当てると、より強い記憶として脳に組み込まれます。
アルファベットカードをAからZまで並べるゲームをしている人は多いと思いますが、これをZからAまで並べるゲームも非常に効果的です。
アルファベットはAからZまでの順番で覚えていることがほとんど、ZからAまでを正しく並べるのは実は想像以上に頭を使います。このゲームをやってみると、大人でもABCの歌を最初から歌ってアルファベットをたどることがあります。
子供が慣れてきたら、時間を測ってあげてママと競争するのもいいでしょう。驚くべきことに、子供に負かされるママが続出します。
英語を学んでいくと、必然的に単語力も増えていきます。その覚えたモノの絵をアルファベットカードに書き足していくのも非常にいい遊びです。自分でカードをレベルアップさせていくことで、子供はアルファベットカードに愛着が沸きますし、アルファベットカードを使って遊ぶたびに自分が覚えた単語を復習することもできます。
当然、こうしていくとカードがぐちゃぐちゃになってしまいますので、交換できる子供向けの英語教材カードに頼ってみるのも良いかもしれません。
中には子供の声を録音してネイティブの発音と比べたり、1枚のカードで複数の質問が出たりして子供の興味を飽きさせない、といったカードもあります。
ママにとって使いやすく、子供が楽しめるカードを探してみましょう。
英単語と関連した絵が描かれているカードは、子供が楽しく遊びながらアルファベットと親しめる教材です。例えば、「ディズニー英語システム」(DWE)のアルファベットカードは、見た目もカラフルなので、遊んで楽しいのはもちろん、お部屋に飾って楽しむこともできます。
さらに、DWEのトークアロング・カードはカードをカード・リーダーに通すと英単語や英語のフレーズをネイティブの音声で読み上げてくれます。発音が確認できるカードの教材も取り入れれば、子供が正しい発音を自然と身につけていくことができます。
また、アルファベットカードで覚えた知識を定着させるには、ABCソングなど、アルファベットをリズムに合わせて覚えられる歌が収録されているCDも合わせて活用しましょう。
DWEのCDには、かけ流しておくだけで自然と子供の英語を聞き取る力を養うことができる英語の歌が豊富に収録されているのでオススメです。
また、いつもの絵本の読み聞かせを英語の絵本にしてみるなど、親子で英語と親しむ工夫を取り入れてみるのも良いでしょう。
アルファベットカードに限ったことではありませんが、こうした工夫やアイディアひとつで子供と楽しみながら英語力を身につけることができます。みなさんも子供と遊びながら「こんなことしたら喜ぶかも」「こういうゲームだったらもっと英語を覚えるかも」と考えながら楽しく英語教育をしてあげてください。
例えば、子供が見られる場所にアルファベットポスターやカードを飾ったり、アルファベットを学べるCDや絵本などの教材を積極的に取り入れたりしていきましょう。
「ディズニー英語システム」(DWE)の無料サンプル無料サンプルには、子供に人気のディズニーのキャラクターが描かれたABCポスターが付いているので、親子一緒に楽しくアルファベットを学べます。防水加工が施されているので、お風呂に貼って毎日のお風呂タイムに英語を取り入れてみてはいかがでしょうか。
子供英語や幼児英語に関するトピックを中心に、お子様の教育に役立つ情報を提供するメディア、それが「子供英語タイムズ」です。お子様の年齢に合わせた育児情報、英語教育の特集記事やニュースなど、ワールド・ファミリーがこれまで蓄積してきたノウハウをベースに様々な情報をご紹介していきます。
ワールド・ファミリーの子供・幼児英語教材ディズニー英語システムは、英語を母国語としない日本の子供たちのために楽しく英語が学習できるよう考案された英語習得プログラムです。
ディズニー・キャラクターたちと一緒に英語を楽しく学べるから、お子様も大喜び!
© Disney © Disney/Pixar
© Disney. Based on the “Winnie the Pooh” works by A.A. Milne and E.H. Shepard.
新生児に与えるミルクの適切な量は?足りない、飲みすぎのサイン
新生児の期間っていつまで?新生児の特徴や乳児・幼児との違い
ハイハイはいつから?早い子は5カ月頃?練習方法やしない原因、注意点をご紹介
いつから赤ちゃんを自転車に乗せられる?前乗せ?後ろ乗せ?抱っこ紐は?
赤ちゃんとのお散歩、いつからOK?最適な時間帯や注意点
お誕生日は英語メッセージで!1~3歳も英語でお祝いしよう!
英語の「美味しそう」は使い分けが大切!3つの異なる表現方法とは
赤ちゃんの一人寝はいつから始めたら良い?外国との違いや一人寝のメリットとは
赤ちゃんのおすわりはいつから?練習の必要性と注意点
赤ちゃんはなぜ笑う?笑顔のメカニズムと赤ちゃんを笑わせる方法