
新生児に与えるミルクの適切な量は?足りない、飲みすぎのサイン
産婦人科の病院、助産院などでは、マタニティのママに向けて母親学級を開催しているところがあります。母親学級とはどういうところで、どんなことをするのでしょうか。詳しく解説します!
赤ちゃんの出産を控えるマタニティのママ。初めての妊娠では、妊娠中の体の変化や出産、育児について分からないことだらけです。そんなとき、役に立つのが母親学級です。母親学級では主に以下のようなことが学べます。
〇母親学級のプログラム
このように母親学級では、妊娠や出産、育児に必要な情報をたくさん学ぶことができます。
母親学級は病院や保健センター、民間企業などが中心となって運営しており、参加者の多くは妊娠22~35週の妊婦です。
妊娠初期、中期、後期、産後と段階を分けてプログラムを進めていくケースが多いので、それぞれの妊娠経過に合わせて必要な知識を得られます。
受講回数や時間は学級によってまちまちですが、1回あたり2時間ほど、全部で3回~5回ほど開催されるのが一般的です。
内容によっては、医師や助産師、栄養士、保健師、歯科医など専門職の方々による指導を受けられるので、安心して学習できます。
母親学級に参加して赤ちゃんに関する正しい知識を身に付けると、初めての妊娠でも落ち着いて過ごせそうです。
母親学級を開催しているのは、主に産婦人科の病院や助産院です。また、地域によっては、市区町村で母親学級を開催しているとこともあります。
費用は無料で実施しているところもあれば、数千円程度の料金がかかるところもあり、開催場所によってさまざまです。
参加は予約制であることが多く、その場合、事前に申し込みをする必要があります。母親学級に参加したいときは、まずはかかりつけの産婦人科の病院や助産院に直接尋ねてみるとよいでしょう。市区町村では母子手帳の発行時に母親学級の紹介や、講座の開催スケジュールを渡しているところもあります。分からないときは直接窓口に問い合わせてみましょう。
母親学級に参加すると、お産や子育てについての知識が得られて、ママになる心の準備ができます。
かかりつけの産婦人科の病院で母親学級に参加する場合は、講師の医師や助産師、看護師などに分からないことを直接尋ねることもできます。初めての妊娠・出産は何かと不安もありますが、専門家に相談できる機会があると不安が解消され、落ち着いた気分で出産を迎えることができますよ。
また、母親学級は同じマタニティのママと知り合うチャンスでもあります。ママ友ができると、出産・育児に関する情報交換をしたり、おしゃべりでストレスを解消したりすることができるため、マタニティライフがさらに楽しくなります。
ママだけが参加できる母親学級に対し、パパも一緒に参加できる「両親学級」もあります。両親学級では、妊娠・出産・育児に関する具体的な知識や、ママの体や心の変化について学びます。
ママと一緒にパパも両親学級に参加すれば、妊娠中のママの体や心をどのようにサポートすればよいかイメージしやすくなり、育児に協力して取り組めるようになります。
授乳や沐浴の方法など、赤ちゃんが生まれてすぐに両親が参考にできる知識が得られるので、ぜひ参加してみましょう。
妊娠・出産を経験するママと違って、パパは赤ちゃんが生まれるまでなかなか親になる実感が湧きにくいものです。でも、両親学級で妊娠や出産、子育てについてプロから学ぶことで、親としての意識を早目に高めておくことができます。
母親学級を活用して、マタニティライフを上手に過ごしましょう!
子供英語や幼児英語に関するトピックを中心に、お子様の教育に役立つ情報を提供するメディア、それが「子供英語タイムズ」です。お子様の年齢に合わせた育児情報、英語教育の特集記事やニュースなど、ワールド・ファミリーがこれまで蓄積してきたノウハウをベースに様々な情報をご紹介していきます。
ワールド・ファミリーの子供・幼児英語教材ディズニー英語システムは、英語を母国語としない日本の子供たちのために楽しく英語が学習できるよう考案された英語習得プログラムです。
ディズニー・キャラクターたちと一緒に英語を楽しく学べるから、お子様も大喜び!
© Disney © Disney/Pixar
© Disney. Based on the “Winnie the Pooh” works by A.A. Milne and E.H. Shepard.
新生児に与えるミルクの適切な量は?足りない、飲みすぎのサイン
新生児の期間っていつまで?新生児の特徴や乳児・幼児との違い
赤ちゃんのハイハイはいつから?平均時期と練習方法や注意点を紹介
赤ちゃんの一人寝はいつから始めたら良い?外国との違いや一人寝のメリットとは
お誕生日は英語メッセージで!1~3歳も英語でお祝いしよう!
赤ちゃんはなぜ笑う?笑顔のメカニズムと赤ちゃんを笑わせる方法
話し始めるのはいつごろから?赤ちゃんの初めての言葉
いつから赤ちゃんを自転車に乗せられる?前乗せ?後ろ乗せ?抱っこ紐は?
英語の「美味しそう」は使い分けが大切!3つの異なる表現方法とは
小学生までの子供と親子で楽しめる英語ゲーム9選