DWE連動

Yellowが担うもの①

前回までのお話で、LimeとYellowが担う重要な英語表現について話してみました。
その中で子どもの精神的な成長面は必要だという話をしました。

Limeの壁については   

今回からはYellowについて話してみたいと思います

 

Yellowって実はとんでもなくよくできていると私は常々思っています

なぜって、急に怒涛のふりかえりが始まるんです!
それもBlueやGreenなど、懐かしいあの場面がたくさん!
それも、過去形で

まず最初に学ぶのは単純な過去形

ここで身につけたいのはやはり

単語のスペルとしての違い
発音としてed音を聞き取れる耳づくり

この2点でしょう

どういう時に使ってるの?
どんなふうに使ってるの?

違いを見分けるためには、いかにBlueやGreenの表現が身についているかで決まります
あ、でも焦らずに!
多少抜け落ちていて当たり前です
これはむしろ定着のチャンス!
違いを見つけようとばかりにBlueやGreenをふたたび見せて、確実に身につけてもらうのです😁

たまに、ご兄弟ご姉妹が生まれたことをきっかけに、兄姉が下のお子さんに合わせてBlueやGreenを見ていることがありますが、これは図らずも結果としてとてもいい復習になってますよね
たぶん彼、彼女たちはYellowになっても振り返りがほぼいらないでしょう🤔
あ、だからといっていきなりBlueやGreenに明日から戻ろう!なんてやらないこと
これはあくまで一例
それぞれの家庭環境に教材を合わせていくのがDWEです
やり方は十人十色ということは忘れずに😌

 

歌を歌うことに意味はあるか?

歌手の話じゃありませんよ

子どもに英語の歌を覚えさせることに意味はあるか?
っていう話です

結論から言うと

意味はある

派です

理由を書く前にまず、私のことを話さないといけないかなと思うんですよね
あ、興味ないって方は、ふーん歌って意味あるんだ、で終わっていいですよ

私、娘が小学生になるタイミングで働き始めたんですよ
ええ、英会話教室の先生として
すごくない?
DWEのおかげで話せるようになって、仕事に結びついちゃったの
詳しいことはさておき、生徒さんにも保護者さんにも発音がキレイだとほめていただけます
なぜでしょう!

これね、私が幼少期から洋楽聞いてたからだと思うんです

ざっくり端折って書くと、ものすごく変わり者の両親の影響で、家には洋楽しか流れない環境で育って、日本語の歌より先に英語の歌が耳に入ってた
両親共にそれにハマってるから、ライブとかフェスとか小さいときから行ってて、そんな音楽ばかりやってる人たちのコミュニティの中で育つ
ステージには4歳で立ち、英語の歌をひらがなで書かれた歌詞を丸暗記して歌った
わずかだけれどネイティヴのプロプレイヤーたちの来日コンサートにも連れて行かれた

これのおかげでたぶん、発音が衰えてない

要するに

英語のシャワーを浴びてた

この英語の歌詞をひらがなで書いてくれたのは母親なんだけど、例えば
In the states of West Virginia
っていう歌詞を
インザステイツオブウエストバージニア
って書かれちゃってたら私はこうなってないんだよね
だすてぃつおゔぉうぅぇすゔぁじぃにゃ
って書いてくれてたわけ

ある意味これが、私が発音よくても英語話者としてはバイリンガルになれていないところだと思うんだけど

つまりインプットの大事な過程である

耳から入ってた英語をかたまりで認識する

かたまりになっている英語を単語の集合体として認識する

単語ひとつひとつを独立して認識する

単語のつづりを認識する

っていうプロセスを一番最後まで一気にすっ飛ばしちゃったわけ

でも

歌うことでかたまりを意識するし、リズムに乗せるためにリンキングも身につける
歌うと息継ぎでブレスも身につけるし、強弱がつくからアクセントも身につく
歌うとき聞こえやすいように口を大きく開けるから、が鍛えられる

これ全部、英語の発音を維持するために必要なことなんですよね

日本語の音階に比べて、英語の音階は多く、私たち後天的な英語学習者が発音で苦労するのは主にそれが原因なのだとか

英語をキレイに発音するための顎と舌の発達ができていないってことなんですよね

だから子どもに英語の歌を歌わせることには意味があるわけ

だいたい歯並びが整うぐらいまでは歌う機会を持っていた方がよくて、歯学的には10歳~11歳ぐらいに顎の成長が完成するんだとか
それまでは顎を動かして、舌を動かして、英語の音階を保てるように意識しておくのがいいですね

DWEの歌は意外と複雑な歌が多いんですよね
スローテンポの歌ばかりなら発音も意識しやすいけれど、アップテンポの曲も多い!
Sing Along!を何度も聞いて、何周もして、歌詞のかたまりをいかに単語でバラバラにして聞き分けられるかというのは、この先のリスニング力にとても影響を与えていると思います

さらに洋楽は一音に対して歌詞が詰まる傾向もあるので顎も舌もよく鍛えられます

お子さんは今日も歌ってますか?

 

Limeの壁?-③

Limeの壁? 続編です。

①はこちら ②はこちら

前回までのお話で、子どもの精神的な成長面は必要だという話をしました。

そんな今回は、想像を知る、がテーマです。

旧TEのBook Lessonに一定数あった、自分について問われる問題は、この「想像を知る」という過程において重要な役割を持っていました

つまりBlueやGreenの世界観には自分が存在せずあくまでディズニーキャラクターたちがシチュエーションを楽しんでいるのと違い、Limeではあなたならどうする?と言われるためにそのシチュエーションに小さな自分を配さねばならないということです

想像をすることは実は簡単なようで難しい
僕なら私ならこうしたのに… という表現は自己を見つめるという重要な過程を含んでいます
つまり幼いながらも自己分析をしているということですよね

“If I were tall”

課題曲にもなっているこの曲が示すように、まだ背が高くないミッキーがバスケをする姿を想像し、憧れる場面は今この瞬間存在しない、しかし時間軸は繋がっている未来を想像して話している

もしミッキーがバスケにまったく興味がなかったらこの文は生まれなかったでしょう

あるいは違うスポーツになっていたかも

それでもいいんです
大事なことは自己主張があること
自己を見つめ、その上で未来を想像し、希望を言うこと
簡単なようでいて難しく、大人になればなるほどなかなかできませんね

 

子どもたちも大きくなるにつれて、そのようなことを口にすることを「恥ずかしい」と思うようになる子が多いですが
そもそもなぜ「恥ずかしい」と思うのでしょうね?

それはきっと、小さい子が言うようなことだと思っているから、ではないでしょうか

なぜ小さい子が言うようなことだと思っているのでしょう

経験として知っているから、がほとんどではないでしょうか
もちろん親戚や兄弟、近所の子たちが言ってるのを聞いたことがあるのかもしれませんが、それらを聞いてなお「恥ずかしい」と思えるのはなぜでしょうか

自分が言う姿を想像するからですね

つまり、口にしこそしないものの、我が子は一瞬、自分の中の小さな自分がそれを主張するのを想像したのです
そしてそれを「恥ずかしい」と感じたんです

そのためには、一度想像することが重要なのではないでしょうか

DWEのストーリーは日常生活に密接に関わるBlueやGreenのような世界から、サーカスや動物園といった非日常へと変化していきます
その切り替わりで必要なのは、日常から非日常への切り替わりが途切れないようにイメージすること
非日常空間であっても自らが関わる世界だと感じておくこと

そのための「あなただったらどうする?」なのだと私は思っています

だからこそLime以降はじっくり親子で絵を見ながら話を読みながら想像し、会話をするチャンス
他の絵本を読んでいても表現をアレンジして会話できそうですよ😏

If you were a (   絵本の役職    ), what do you want to do?

If you were (登場人物の名前), what will(would) you do?

テンポの速い日常会話はお子さんに追いつかなくなってきましたか?
大丈夫です
読書時間は親子の時間
ゆっくり読んだって英語で話しかけたっていいんですよ

“If I were tall”

疑問文にアレンジして、たくさん子どもに想像させて!

 

新一年生な子どもたちに

覚えてほしいもののひとつに、通学路がありますね。
集団登校があったとしても、やっぱり自分で覚えておいてほしいもの。
最近はGPSトラッカーを持たせるのも定番化してきましたが、子どもの成長のためにも覚えておいてほしいですよね。
ちなみにGPSトラッカー自体は子どもの寄り道等々で大活躍します(笑)

さてコロナ禍の折、集団登校を実施していた小学校でも取り止めるなど、これからの新一年生には緊張の続く日々となるかもしれません。
今まで親に手を引かれ、あるいは先生とバスに乗って登園していた幼稚園・保育園が、小学校には自分一人で歩いて向かわねばならないわけです。
もちろん例外になる方もおられるでしょうけれど。

さて、そんな時に大活躍するのはやっぱりこの曲!

Which Way?

そして

Green Is Go
今リニューアルされたものだと歌の内容変わってるみたい。”Green Means Go”になってるみたいですね。

私は娘が外遊びを楽しめるようになってから、この2曲を歌わなかった日はありませんでした。
今回は主にWhich Way?についてのお話です。

 

Which Way?は一見単純な繰り返しの歌に聞こえ、親心に飽きる曲でもあります。

でも同時に子どもたちはインプットしやすい曲なのです。

この曲を使って通学路を覚えられると、なんとなんと

1.右・左がわかるようになる
2.通学路でDWEの曲が脳内再生される(アウトプット時間に!)
3.道順を覚えることで順序立てて物事を考える思考力が育つ

こんなに相乗効果があるんですね!

特に最後の、順序立てて物事を考える思考力
これ、要するに
プログラミング能力🤯

そうなんです。
小学校に導入されるプログラミングのねらいはこれ。

物事を「順序立てて」考えると、序数が重要になってきます。

First, Second, Third…というやつですね。

これ、日本語に置き換えて考えてみてください。

まず、そして、さいごに

国語の説明文に出てくる超頻出接続詞です。

こんなに大事な要素がたくさん詰まっているWhich Way?歌わない手はないのです♡

じゃあ具体的にどうしたら?

Which Way?
Should we go?

このフレーズを歌いながら、(通う予定の小学校、よく行くスーパー、歩いて行ける習い事教室、最寄り駅、近くの公園、図書館)へ実際に歩いてみましょう。

ポイントは大きく次のふたつです。

1.方向を考えさせる時、お子さんの視線を実際にその方向に向けさせること!(例えば右なら身体ごと右に向けましょう、親もその方向を見ましょう)

2.子どもが間違えても訂正せず、言われた通りの道に行くこと。

間違った方向に来たことに子どもが気づいたら、どこで間違ったかな?と来た道を戻りましょう。
曲がり角では必ず立ち止まり歌っていれば子どもが気づきます。

そしてこの歌詞、サラッと歌えますがなんとLimeのshouldが含まれているんですよね。
歌いながら助動詞もインプットできちゃうなんて、なんてお得ソングなのか!

歌うのが難しければ携帯に音源を入れて、流しながら歩いてもいいですね。

新一年生の通学路の場合はなるべく後ろをついていくようにして、子どもに考えさせると効果的です。
誰かの背中を、誰かに手を引かれて覚えた道はあてになりません。
緊張しようが怖かろうが、後ろに親がいるうちに経験しちゃった方がいいわけです。

決まった通学路を歩くことはとても重要視されますが、違う道を通ったら即迷子というのも困ります。
そこで、周辺の拡大地図を見せ、実際に歩いた道を辿ってみることもおすすめです。
最終的に俯瞰でおさらいすることで、地図の読める子に育てていくわけですね。
ちなみに私は地図が読めない女なのでこれが意外と難しく、存外娘がはりきりました(笑)

通学路を覚えるまでに何度か歩くことがあるでしょう。違う道を通ってみて、新しいルートを発見しておくのも危機管理としては有効です。

頭の中にWhich Way?が常に鳴るように、小声ででもつぶやきながら通学路を歩けば、そこはもうアウトプットの場です。