ストレート・プレイDVD

Limeの壁?-③

Limeの壁? 続編です。

①はこちら ②はこちら

前回までのお話で、子どもの精神的な成長面は必要だという話をしました。

そんな今回は、想像を知る、がテーマです。

旧TEのBook Lessonに一定数あった、自分について問われる問題は、この「想像を知る」という過程において重要な役割を持っていました

つまりBlueやGreenの世界観には自分が存在せずあくまでディズニーキャラクターたちがシチュエーションを楽しんでいるのと違い、Limeではあなたならどうする?と言われるためにそのシチュエーションに小さな自分を配さねばならないということです

想像をすることは実は簡単なようで難しい
僕なら私ならこうしたのに… という表現は自己を見つめるという重要な過程を含んでいます
つまり幼いながらも自己分析をしているということですよね

“If I were tall”

課題曲にもなっているこの曲が示すように、まだ背が高くないミッキーがバスケをする姿を想像し、憧れる場面は今この瞬間存在しない、しかし時間軸は繋がっている未来を想像して話している

もしミッキーがバスケにまったく興味がなかったらこの文は生まれなかったでしょう

あるいは違うスポーツになっていたかも

それでもいいんです
大事なことは自己主張があること
自己を見つめ、その上で未来を想像し、希望を言うこと
簡単なようでいて難しく、大人になればなるほどなかなかできませんね

 

子どもたちも大きくなるにつれて、そのようなことを口にすることを「恥ずかしい」と思うようになる子が多いですが
そもそもなぜ「恥ずかしい」と思うのでしょうね?

それはきっと、小さい子が言うようなことだと思っているから、ではないでしょうか

なぜ小さい子が言うようなことだと思っているのでしょう

経験として知っているから、がほとんどではないでしょうか
もちろん親戚や兄弟、近所の子たちが言ってるのを聞いたことがあるのかもしれませんが、それらを聞いてなお「恥ずかしい」と思えるのはなぜでしょうか

自分が言う姿を想像するからですね

つまり、口にしこそしないものの、我が子は一瞬、自分の中の小さな自分がそれを主張するのを想像したのです
そしてそれを「恥ずかしい」と感じたんです

そのためには、一度想像することが重要なのではないでしょうか

DWEのストーリーは日常生活に密接に関わるBlueやGreenのような世界から、サーカスや動物園といった非日常へと変化していきます
その切り替わりで必要なのは、日常から非日常への切り替わりが途切れないようにイメージすること
非日常空間であっても自らが関わる世界だと感じておくこと

そのための「あなただったらどうする?」なのだと私は思っています

だからこそLime以降はじっくり親子で絵を見ながら話を読みながら想像し、会話をするチャンス
他の絵本を読んでいても表現をアレンジして会話できそうですよ😏

If you were a (   絵本の役職    ), what do you want to do?

If you were (登場人物の名前), what will(would) you do?

テンポの速い日常会話はお子さんに追いつかなくなってきましたか?
大丈夫です
読書時間は親子の時間
ゆっくり読んだって英語で話しかけたっていいんですよ

“If I were tall”

疑問文にアレンジして、たくさん子どもに想像させて!

 

卒業までの道①

DWEを卒業し、ありがたいことにスカラシップBをいただきました。
娘の英語力はDWEが基礎になっています。
恩返しの気持ちを込めて、これまでの過程を書き残すことにしました。
誰かの役に立ったらいいなと思いながら。

娘の経過を改めて書いておくとこんな感じです。

2013年4月生まれ
2014年4月DWE開始←今回はここ!
2015年5月(2歳1ヶ月) Light Blue CAP
2015年12月(2歳8ヶ月) Blue CAP
2016年6月(3歳2ヶ月) Green CAP
2016年12月(3歳8ヶ月) Lime CAP
2017年9月(4歳5ヶ月) Yellow CAP
2018年7月(5歳4ヶ月) Pre Graduation1・2
2020年10月(7歳6ヶ月) Graduation

我が家は私がある計算をしてDWEを始めました。
以前書いたアレです。

2,000時間÷365日

私が働いていないのをいいことに1日6時間…もっとかも8時間、10時間?
朝起きると同時にCDスタート!
これは夜寝るまでエンドレスリピートです。
CDの音量はごはん中、おむつ替え中、入浴中は音を大きくし、遊んでいる間は音量を小さくする代わりにDVDをスタート。
DVDはPA、SA(鳥さんが出てくるversionだけ)、SPをランダムで、その時手に取ったディスクを1日エンドレスリピート。
途中からプレゼントDVDがこのルーティンに加わり、さらにZAM(Zippy and Me)が加わり、このおかげで親が飽きることが少なくなりました。
終了ごとに入れ替えるなんてめんどくさい(笑)慣れたら勝ち(笑)

この頃TACはほとんど使われることはなく、活躍していたのはマジックペンでした。
それも一定時間使ってないと自動で切れてしまうので地味に負担(笑)

この頃のお気に入りはPAとSA、踊るのが好きだったのか、曲がかかるとクネクネしていました。
インプットはまんべんなく
色を気にせず、Blueの翌日Yellowなんて使い方もしてました。SAならそれでもいいと思います。

PAはDVDをセットすると同時におもちゃは外に出しておくようにしました。
すぐ見つけられれば遊びますが、見つからなければ興味を失うからです。

教材交換の保証がありがたかった頃でした。
SPをかけるときは必ずBookを床置きしました。これ見よがしに開いておいて。
自分で探すことはできないので用意しておくんですね。
見てくれている時もあればそっぽ向いてる時もありますが、気にしません。
私ができることはやってる!という自己満足(笑)

DWEを始める前からTVを見ない家庭でしたが、DWEを始めてますます見なくなりました(笑)

1歳なんて食事中にゆっくりさせてくれる方が稀なので最初から一緒にしていません。
娘の食事中のBGMはDWE、私たちの食事中はPCから映画を見たり動画を見たり、そもそもくたびれててゆっくりそんなものを見る余裕もなかったかも(笑)

この頃に一生懸命歌を覚えました

よく歌ったのを列挙すると

  • “Hello”(PA)
    “Peek-a-Boo”(PA)
    “I Like to Take a Bath”(PA)
    “Hopping Bunny”(PA)
    “Play Along with Me!”(PA)
    “Look! Where? Over There!”(SA!1)
    “What Does a Duck Say?”(SA!1)
    “Look Up! The Sun Is Shining”(SA!2)
    “Clan-Up Time”(SA!2)
    “Yummy, Yummy Food”(SA!2)
    “Good Night”(SA!4)

こうして考えると、子どもに英語で声をかける代わりに歌っていたのだと思います。
次第に慣れて歌ではない形で語りかけができるようになりましたが、最初は歌頼みでした。
その意味でもDVDが活躍したと思います。

この頃はTEもListen Onlyだったので選曲も私。
それをいいことに上のリストを中心にリクエストしていたと思います。
このListen Onlyが地味にありがたくて、たまにアレンジしたりポップに歌ってくれたりする先生がいて、娘の反応を見ながら好みを探ることもできました😊
泣いてるのが負担で、笑っててもらえるとストレス軽減(笑)

DWEを始めてインプットインプットインプットの毎日。

そんな毎日が半年経った頃、ちょうど1歳半で参加した週末イベントが転機になります(続)

シャドウイングと抑揚

私はSP(Straight Play)とBookの連動をとても意識して、娘が小さい時から取り入れるようにしてきました。
目的は、耳からインプットされた単語の音と目で見てインプットされたイラストの一致
私はそれを

ものに名前を与えること

と位置づけています。
最初の頃はSPでしたが、この「ものに名前を与えること」が終わってからは、SAS(Story and Songs)とBookに切り替えました。
読む力がついている娘だからこそやれることですが、読み上げるのは実は早すぎて追いつかないこともしょっちゅうです。
でも気にせず続けています。その理由はふたつ。

1.Readingではないから
2.シャドウイングを鍛えるため

シャドウイングとは、話者の言葉にほぼ同時にあるいは少し遅れるペースで真似ることを指しています。
これによって、話者の言葉を「聴く力」を鍛えられ、言葉を真似ることで「話す力」を底上げします。
我が家にとっては単語ではなく文章としてのなめらかさを追求するためのステップです。

シャドウイングのメリットは、抑揚まで真似ることで文章のどこにアクセントを置くか強調されているか、を教えるのではなく体得できる点にあります。
ですから、文法上の正しさなどは度外視です。逆に模範解答の理解等の用途には向かないでしょう。

さてそのシャドウイングを意識したSASとBookの連動ですが、さらに意識しているポイントがあります。

・なぜBookを見させるか
・なぜSPではなくSASか

答えは実はシンプルで、話の内容を映像化して記憶してほしいから。
SPではダメかというと、もちろんそうではないのですが、SPとSASの最大の違いは映像の有無です。
映像を見なくても(SASを聞くだけで)頭のなかに映像が思い浮かぶようになることを目指しています。
注意したいのは、言葉の丸暗記は求めていないということです。

好きな本のセリフを丸暗記する、という現象は、好きが故に起こり得る現象です。
昔大好きだったアニメの変身するセリフ、技名、キャラクター名、覚えていませんでしたか?
同じことですよね。
ですから否定しません。良いことです。

ただの丸暗記と好きだから覚えているのとは訳が違います。

言葉に感情が乗るか乗らないか

それはとても大事なことであり、コミュニケーションの場でなくてはならないことです。
一言で言えば抑揚と言えるでしょうが、これはとても大事なことなのです。

例えば「よかったらどうぞ」という言葉を

夫(妻)に
コドモに
親に
義理の親に
苦手なママ友に
仲良しの友達に
駅で会った知り合いに

想像して、声に出して言ってみて下さい

同じ言葉でも声音は全然違うでしょう。
コミュニケーションにおいて、声音はとても重要な意味合いを持ちますね。
なぜ声音が変わるのか。
それは相手に対する気持ちが声に乗るからです。
好き、嫌い、苦手、優位、下位、無関心、楽しい、遠慮etc…

好きな本のセリフを丸暗記するのは「好き」だからです。
そこに何の感情も持たない丸暗記は無意味です。
なぜならすぐ忘れるから。
そしてコミュニケーションにおいては相手に何ももたらさないから。

相手に影響を与えられない言葉の発信に何の意味があるでしょう。
それが正であれ負であれ、相手に何らかの意味をもたらして初めてコミュニケーションと言えるでしょう。
もちろん、SASとBookによるシャドウイングではなかなかコミュニケーションに直結しているとは考えにくいかもしれません。
しかし、シャドウイングを通じて学んだ抑揚やアクセントは、文章を構成後の発話する時、相手によりわかりやすく伝えるという点で威力を発揮することでしょう。