CAP

Limeの壁?-③

Limeの壁? 続編です。

①はこちら ②はこちら

前回までのお話で、子どもの精神的な成長面は必要だという話をしました。

そんな今回は、想像を知る、がテーマです。

旧TEのBook Lessonに一定数あった、自分について問われる問題は、この「想像を知る」という過程において重要な役割を持っていました

つまりBlueやGreenの世界観には自分が存在せずあくまでディズニーキャラクターたちがシチュエーションを楽しんでいるのと違い、Limeではあなたならどうする?と言われるためにそのシチュエーションに小さな自分を配さねばならないということです

想像をすることは実は簡単なようで難しい
僕なら私ならこうしたのに… という表現は自己を見つめるという重要な過程を含んでいます
つまり幼いながらも自己分析をしているということですよね

“If I were tall”

課題曲にもなっているこの曲が示すように、まだ背が高くないミッキーがバスケをする姿を想像し、憧れる場面は今この瞬間存在しない、しかし時間軸は繋がっている未来を想像して話している

もしミッキーがバスケにまったく興味がなかったらこの文は生まれなかったでしょう

あるいは違うスポーツになっていたかも

それでもいいんです
大事なことは自己主張があること
自己を見つめ、その上で未来を想像し、希望を言うこと
簡単なようでいて難しく、大人になればなるほどなかなかできませんね

 

子どもたちも大きくなるにつれて、そのようなことを口にすることを「恥ずかしい」と思うようになる子が多いですが
そもそもなぜ「恥ずかしい」と思うのでしょうね?

それはきっと、小さい子が言うようなことだと思っているから、ではないでしょうか

なぜ小さい子が言うようなことだと思っているのでしょう

経験として知っているから、がほとんどではないでしょうか
もちろん親戚や兄弟、近所の子たちが言ってるのを聞いたことがあるのかもしれませんが、それらを聞いてなお「恥ずかしい」と思えるのはなぜでしょうか

自分が言う姿を想像するからですね

つまり、口にしこそしないものの、我が子は一瞬、自分の中の小さな自分がそれを主張するのを想像したのです
そしてそれを「恥ずかしい」と感じたんです

そのためには、一度想像することが重要なのではないでしょうか

DWEのストーリーは日常生活に密接に関わるBlueやGreenのような世界から、サーカスや動物園といった非日常へと変化していきます
その切り替わりで必要なのは、日常から非日常への切り替わりが途切れないようにイメージすること
非日常空間であっても自らが関わる世界だと感じておくこと

そのための「あなただったらどうする?」なのだと私は思っています

だからこそLime以降はじっくり親子で絵を見ながら話を読みながら想像し、会話をするチャンス
他の絵本を読んでいても表現をアレンジして会話できそうですよ😏

If you were a (   絵本の役職    ), what do you want to do?

If you were (登場人物の名前), what will(would) you do?

テンポの速い日常会話はお子さんに追いつかなくなってきましたか?
大丈夫です
読書時間は親子の時間
ゆっくり読んだって英語で話しかけたっていいんですよ

“If I were tall”

疑問文にアレンジして、たくさん子どもに想像させて!

 

Limeの壁? – ②

Limeの壁? 続編です。

①はこちら

さて、ここで注意しておきたいのが、Limeは意外と文章が長いということだと思います。

ストーリー性の話ではなく、文章1文1文の話です。
Blueは誕生日パーティー、Greenはピクニック、とカラーを通したストーリーは一貫して続いていますが、Limeは特に一文が長くなるのが特徴的です。

そのため、意外と見過ごせないのが子ども自身の成長。
例をいくつか挙げてみましょう。

身体的な成長
・顎の発達
・歯の生えそろいあるいは生え変わり
・舌の筋肉の発達

精神的な成長
・時制の理解
・理由の説明能力
・手順の理解

さぁこう言うと大人はすぐに文法に走りたがるんですが、母国語方式は理論ではなく感覚に近いと思っていた方が立ち返りやすいです。
これが英語ではなくて、日本語だったら?
この感覚はこの先何年も続く英語育児をブレずに続けるためにとても大事なものさしです。

今回はこの中から時制の理解を。

まず時制の理解とは文法的な語句の使い方の話ではないということを頭に置いてくださいね。
あくまでひとりの人間が成長過程で学ぶ感覚的な概念の話です。

子どもは現在しか把握できない状態から、徐々に成長と共に過去=思い出を理解し、未来=願望・希望、予測などを理解します。

つまり、時間の経過とともに状態が変化していることを学ぶのです。
これは幼稚園や保育園などで行事のための準備をすることが気づきのきっかけになります。
毎日の遊びや制作ではなく、運動会の練習や発表会の練習などを通じて、過去の積み重ね=練習による未来=本番の存在を理解するのです。

これがわかるようになってくると、過去形やIf節が理解できるようになり使えるようになってくることがあります。

Ifを効果的に学ぶにはTACすごろくがおすすめです。
ここでポイントとなるのが、ゴールまでのルート途中に分かれ道を作ることです。できれば行き止まりなどがあると楽しいです。
もし、こっちの道に行ったら、ワニに食べられる!こっちの道に行ったら、ぬいぐるみをゲットできる!
なんてIf節の大好物です😆

Which Way?歌いながら遊んでくださいね❤

If you choose this way, what happened?
If you go this way, what’s next?

If I go this way, I can get a puppet!
If I went this way, I could get a puppet!

Phew! If I went this way, I might be eaten a crocodile!

あら、どうやらまだ続くみたいです😅
よかったらもう少しお付き合いくださいね❤

 

Limeの壁? – ①

DWEユーザーあるある、Limeの壁とは?

そもそも私も、届いた教材をざっと見た時Lime以降の文法は難しいと感じました😓
DWEの網羅している文法の広さを感じる瞬間です
Yellowになったらさらに過去形や過去分詞などが待ち構えているのだから、DWEやってれば中学英語は余裕だな!と思ってしまう(笑)

さて、Limeの壁とはなんぞや?

言われている内容をまとめてみるとこんな感じ

・Blue, Greenはとんとん拍子で進んだのにLimeになった途端アウトプットが出ない
・LimeになったらTACが難しくてリピートしない
・Limeの歌が歌詞が多すぎて歌えない
・LimeのSBSが難しくて答えられない
・いつまで経っても-ingで、could, might, must, shouldが扱えない
・could, might, must, shouldのあとに-ingをつけてしまう

あてはまるかた、おられますか?

まず、先入観を取っ払ってしまいましょう!

「難しい」と感じるのはあくまで私たち「文法を学んだ大人」が「文法上難しい」と感じているにすぎない

英文法の切り口で見れば難しいので、私たちはつい難しい分野、難しい単元、と思いこみがちです

が、

「アウトプットが出ない」=「インプットが足りない」に変わりはないのです

つまり、いかにBlue、Greenをきちんとやるかが今後に影響するということです

Blue、Green、Lime、Yellowは単発ではなく、積み重なっている

YellowやLimeが簡単に感じるということはそれだけきちんとBlueやGreenの内容が定着しているということでもあるでしょう
必要とあればBlueやGreenに戻って定着を図ることも忘れずにいたいものです

飽きるほど根詰めて取り組むことは吉とは出ません
SBSもTACも集中して取り組むと覚えてしまいます

覚えちゃいけないの?🤔

よくないです(※あくまで持論です)

それは、固定表現の丸覚えになってしまう恐れがあるから

でも丸覚えでなければいいんです

要するに

”How are you?
“I’m fine thank you, and you?”

この流れでルーティン化させないことです
いつもいつも元気なわけないでしょ(笑)
おなかすいたり眠かったり機嫌悪かったり宿題まだ終わってなかったり😱

どこを入れ替えたら自分の言いたい表現になるかを知るためには、近しい固定表現を身につけておく必要はあるのです

問題はアレンジ力

では、試してみましょう

Mickey and Minnie are having a picnic.
(ミッキーとミニーはピクニックをしている)

どのカードかわかりますか?

見つかりましたか?
さて、下に指示したとおりに言葉を入れ替えてみてください

1.ピクニックバスケットを持っていることにしてください
Mickey and Minnie are having a picnic basket.

2.ピクニックバスケットを持っている人を、ドナルドとデイジーにしてください
Donald and Daisy are having a picnic basket.

3.ではこれを、ピクニックブランケットを持っていることにしてください
Donald and Daisy are having a picnic blanket.

4.ではこれを持っているのをグーフィーだけにしてください
Goofy is having a picnic blanket.

5.ではブランケットをミッキーの車に入れてください
Goofy is putting a picnic blanket in Mickey’s car.

6.このピクニックブランケットの色を青色と詳しく説明してください
Goofy is putting a blue picnic blanket in Mickey’s car.

7.グーフィーは青いブランケットをミッキーの車に入れていました
Goofy was putting a blue picnic blanket in Mickey’s car.

どこの単語が入れ替わってこうなったのでしょう?

つまりTACのセンテンスを見ずに置き換えられるか、ということがBlue, Greenの定着を図れるひとつの指針だと言えます

LimeやYellowでは進出単語よりその使い方やセンテンス内での動詞の変化や助動詞の追加など、言ってみれば文章のアレンジに近い内容が特徴的です
実際、TACもLimeやYellowのカードは少ないですよね

言葉遊びはまず主語を置き換えるところから始めるとわかりやすくなります

お子さん自身の名前、家族の名前に置き換えてケラケラ笑ったらこっちのもの!

今日から、Playmateに通して聞いた音声のあと、主語を置き換えて言ってみませんか?

(例)
Goofy is diving.
Mommy is diving. (in the bedをつけて寝室に逃げ込めばそれだけで大騒ぎ🤣)

Goofy is eating.
Mommy is eating. (youをつけて追っかけてみましょう!キャーキャー逃げ回ってくれれば勝ちです🤣)

Daisy is sweeping the floor.
〇〇(お子さんの名前) is sweeping the floor. (ハイ、としれっと掃除用具を渡してニヤニヤしましょう🤣)

Limeになってくるとお勉強感も増してきがちです
うちもそうでした

だからこそ、もう一度笑いながら楽しんでいた時を思い出してLimeに挑んでいきましょう!

 

このテーマは次回記事に続きます💫

DWEを卒業しました

2020年、コロナ禍でいろんなことがストップしたので

DWEを卒業しましたの画像 DWEを卒業しましたの画像

こんな感じでがんばって

DWEを卒業しましたの画像

色がついて、やったーって喜んで

その後、無事書類が届いて

DWEを卒業しましたの画像

これが同封されてて、私が絶叫した

っていう

そんな卒業でした(笑)

CAP Plusって実はスゴイ

タイトルで完結しそうですが(笑)

毎週あるTE、最近はもう全部自分ひとりでやってしまうので、私は電話をかけて…

Hello! Thank you for calling Telephone English! My name is Mark!😄

と言ってくれるのを待つのと、会員番号を押してレッスンの分岐を選ぶだけ…さ、寂しいっ😢

待ち時間はずっとe-pocketのお知らせをしていることが多いですね
アウトプットがあるのでもっと鍛えてほしくてTEにしてますが、ちょっとした間保たせや先生好きをアウトプットに繋げたい場合にはとても有効活用できると思います

でもたまにこどもの様子についてキチンとコメントしてくれたりアドバイスをくれたりする先生に当たれるとモチベがとっても上がるし、そういう意味ではTEの方が親にとっての刺激にはいいなぁというのが個人的な印象です。あくまで個人的!

さて話題を戻して…

Yellowを取って1年、なにをどうしたらいいか、これからどうDWEと付き合っていくか、考えることが増えました
そこに教材があり、道筋があり、進めていけば話せるようになり、なんとありがたかったことか!

そこで目をつけたのがCAP Plusです

少し前からやってみようかと思いながらも、いやマジックペン最近サボりぎみだし…と手を出せていなかったのを、Yellow取ってもうやるレッスンないから(嘘)とやらせてみました

CAP Plusってなんぞや?というおさらいだけサラッと↓↓↓

・マジックペンを持っていないと受けられません(使用するテキストがFAGなので)
・FAG(Fun and Games)の冊子から指定されたページの絵に関連する問題が10問出されます
・CAPと名前がつくぐらいなのでCAP課題に計上されます
・Practiceと伝えればCAP課題には計上されません
・各色4つずつ課題があり、すべてPassするとバンダナがもらえます

1月の課題としてYellow2にチャレンジしたのが始まりで、1ヶ月に1課題くらいのスローペース

娘は10月のCAP課題としてYellow1にチャレンジして、全色コンプリートしました

このCAP Plusの一番うれしいところは

テキスト(模範)がないこと!

事前練習しないのでいつでも本番!
失敗が大嫌いな娘は不安らしくて、マジックペンをまめにやるように!
ちょっと埋もれ気味だった教材だったのでおこぼれラッキー🤩

先生が考えて出してくれるようなので、毎回違う質問に触れられる!
実際は何度かやってみると同じ質問をされることもままあるので、集中してそればかりでなく、時間を置いて忘れた頃にやるといいのかなと思います😉

1周しましたし、バンダナもすべていただきましたが、今でも毎月のCAP課題の1つはCAP Plusにしています❤

手を離れることが理想

英語育児3年、DWEを使い倒す気持ちで続けていると見えてくる目標。
それがYellow CAPであり、卒業!

そしてそのステップとしてやはり一度は参加したいのがCAPKIDSです。

CAPKIDSは参加資格がブルーCAP以上を取得したお子さん、と設けられていて、Yellow CAPの子は希望すればスピーチすることが出来ます。
イベント時間も通常のイベントより長く、CAPホルダーはそれぞれ発表の機会が与えられます。

栄誉の瞬間であり、緊張の瞬間でもあります。

ということで古い画像ですが、6月の(ほんとに古い!笑)写真から。

 

手を離れることが理想の画像

またなんつー顔してんでしょうね、うちの子は。

CAPKIDSでは子どもたちは子どもだけで座り、先生の話を聞きます。

各カラーごとに質問は変わり、歌も歌います。
でもブルーはもうずっと、名前と年齢のような気がするなぁ…。11月で変更になるようなので次が楽しみです♡

細かいことですが、マイクを受け取ったら”Thank you.”お話はハッキリしっかりと(ていうかその前に先生から教えられる質問内容はちゃんと聞いて)そして次の子に渡す時は”Here you are.”までがプレゼンテーションだと思っています。たかが4文程度の発表だけど、言えて当たり前聞けて当たり前、と過ごしてきているからです。

ただ、マイクの魔力は恐ろしい。

そして見守っている、なんなら子どもより緊張している、お母さんの目も恐ろしい(笑)

だから、萎縮して言葉が出てこない子がいても仕方ないかなと思う時もあります。そういう時はキチンと先生がフォローしてくれるのも安心ですよね。

でもお調子者なうちの娘には無縁です(笑)
いつも私だけ緊張してます(^_^;)

写真の彼らは特に仲良くしてる子たちです。あ、写真見たらわかるか。週末イベントなのになぜかコスプレだもん(本人たちは正装!と思ってるでしょうが)。

イベント前後に彼らといつもしているのはTEで言うところのフリーカンバセーションです。彼らにおそらくそんな自覚はないでしょうけど。

一部のとっても伸びているお子さんを持つ親御さんには何をイマサラ…と思っているかもしれませんが、私たちが同じことを英語でするのは難しい。
あらかじめ約束していることでもなく、テーマがわかっていることでもなく、本当に幼稚園で、小学校で、公園で出会ったお友達と仲良くなるように英語で会話出来ることが最大の強みです。

そしてそこに親の介入はない方がいい。

なので、手を離れることが理想です。

私はどんな場であっても、そこから学ぶ、活かす、持ち帰る、盗む、という気概がなければ何をしても一緒かなぁと思っています。

向上心というか…「伸びる瞬間」というのは常に少し難しいもの・わからないものにぶつかって生まれます。当たり前です。完全にわかりきった物の中にいくらいても人は伸びません。だから新しいものに、難しいものに、わからないものにぶつかっていく必要があるし、その勇気が人を成長させると思います。緊張、と言ってもいいのかも。

子どもたちは人知れず伸びているし、そんなことを意識していなくても構いませんが、出来ることを何度もやっていると普通人は飽きます。そうなる前に次の刺激を与え続けることってすごく大事。

だからどんな場であっても、楽しい~!!だけで終わっている子はたぶんもう他の刺激が必要です。

週末イベントであれば、子どもがイベントを楽しめる(歌える・踊れる・先生の言うことが聞けている)→Activityに積極的に参加できる→先生とお話できる、という過程を経て成長していくものだと思っています。
うちの娘は今「先生とお話できる」と「お友達と参加する」を楽しみにしています。

この「人と接する」ということは会話においてはとても重要です。なぜなら人は予期せぬ事を発してくるから。
いかに対応できるか、どんな話題でもついていけるか、が次のステップです。コミュニケーションには終わりがないので貪欲になればいくらでも成長していけます。

英語で話すのが当たり前になること、正確に言えば英語で物を考え英語で話せる頭の構造を持っておくこと、が私の理想です。

それには彼らが必要不可欠!遠いけど!めったに会えないけど!

でもそのために必要なことをするのは習い事にお金を出すのと同じ感覚です。

習い事:週末イベント

うーん(´ε`;)言い訳かな(笑)

 

Yellow CAPが取りたい!のその後

6月のCAPKidsでお友達が皆Yellowだったことも影響してすっかりYellowへの気持ちが高い娘。

皆さんはどのタイミングで進めますか?

・すべてのBook Lessonを終えてから
・TEでスラスラ答えられるようになったら
・センテンスで回答できるようになったら
・歌が歌えたら

etc…基準は様々でしょうね。

私は、まずはSBSを1周して課題発見→解決に至るまでは取らせたくないタイプ

ただこれまでは先生からのお墨付きもいただいて取らせてきました

例えばAndrewに”You should come with Green CAP next time!”と言われたり、Mikeに”You can get next CAP!”と言われたり、Dannyに”Now you should have Lime.”と言われたり。なぜ全員男性の先生なんだろうか

取ってもいいかどうかお友達に聞くこともありますが、みんな賛成してくれてありがたい限りです

Yellowに進むことを迷っていた私の背中を押してくれたのは、今回はCliahとMichelleでした(*^_^*)

イベントフリークなわが家、娘の気まぐれでCAPへのサインはもらったりもらわなかったり。時間がなくてやめることもあります。それでもじゃんじゃん増えるサインたち。特に今年は30周年に行ったのでさらに多い!

場所がないので先生方もめちゃくちゃ探してくれます😅

でもMichelleは”Are you still Lime!? You must be Yellow… no, I think you graduated!”って言ってくれました(私のリスニング力なので文法的に正しいかは別)

こんな嬉しい言葉をもらえると思わなくて、それがYellowを進める気持ちになりました。

Cliahは私たちにとって、特に娘にとって大好きな大好きな先生です。その彼女と今回サマーキャンプで一緒になれたことはとってもラッキーでしたが、その中で彼女に言われた言葉。

“Her English is not the same with her age. For example, even though in Japanese, the three years old children can speak as they so. Something broken, something missing, but her English is not. Her speaking is elder than children in America.”

こんな感じのこと。覚えてることを思い出して書いてるので正確に一字一句違わず…とはいきませんが。

要するに、「彼女の英語は実年齢より上の子が話すような英語だね、例えば3歳児ならたとえそれが日本語の場合でも正確に話すことは出来ないでしょ? でも彼女の英語はネイティヴの4歳児より高度よ」と。

涙が出ました。

すでに私の英語なんてはるかに凌ぐ娘に、どう接していくべきか迷っている最中でした。
私には早すぎて聞き取れない英語や、娘と先生との内緒話、娘だけがウケてる先生の冗談が増えてきて、嬉しいけれど不安もありました。

この子がCAPの実力相応だって私じゃ決められない。

そういう時にいつも光をくれるのはイベントで出会う先生たちでした。

そして今回もまた。

TECAPはまだ受けていませんが、もういつでも受けていいと思えます。
もちろん文法的な側面では課題があります。使いこなせていない表現やいい加減にしている表現は目についているのですが、娘ならYellowを取っただけではい、おしまい!とはならないと思えました。取った後でも復習してくれるでしょう。

本人の取りたい気持ちは大事にしなければ。

そう思い直すきっかけになりました。

 

Yellow CAPが取りたい!

“I wanna get the yellow CAP like H, Y and R.”(大文字には仲良しのお友達が入ります)

それは先日のCAPKIDSがきっかけでした。
Lime CAPで初参加だったCAPKIDSですが、仲良しの彼らと同じ時間に参加したところ、彼ら全員Yellow!
娘ひとりLimeでした。
もちろんいろんなことが違います。年齢、英語力、精神面の成長、どれを取ってもまだまだな娘。
でも毎回彼らが刺激をくれて、ついに言い始めました。

私もYellowが欲しい!

スピーチがしたい!

ついにきたか……。
中には本人の意志が出て来るまでCAPは取らせない方針のご家庭もありますね、そういうところのお子さんは英語力は申し分ないけれど取ってないというだけ。
我が家は…私から見れば娘はYellowを取れる実力とは思えず(;´∀`)

Yellowで求められている課題としては

時間の概念
不規則動詞の過去形
そしてLimeと通じてきますが、
現在完了
過去完了
仮定法過去完了

これらはあくまで文法上のカテゴリであって、これらを子どもたちに教える必要はまったくありませんが、私が把握するためにこういう分け方をしています。

時間の概念はだいぶわかるようになり、過去形もまだおぼつかないながらもいくつか定着してきています。
問題はLimeから続いている仮定法…。

“He would wear a crown if he were the king.”

というような。
これは、Limeまでは

“If he were the king, he would wear a crown.”

だったのが、順番が変わっているわけです。同じ書き換えがwhen(~する時)でも出来ますね。
これの聞き取りがめちゃくちゃ甘い!

‘would’と’will’の聞き分けができていないようで、毎回答えをリピートしているのに身についていない!

たぶん、まだ早いんですね、進めるのが。

もっと耳が育ってから、もっと定着してから

子どもの気持ちを優先したいですがこれでは取らせるわけにはいきません。
焦る気持ちもあるけれど、ぐっとこらえて定着させたい。

本人の意志は尊いですが、実力相応なCAPホルダーであってほしい。