ステップ・バイ・ステップ

Limeの壁?-③

Limeの壁? 続編です。

①はこちら ②はこちら

前回までのお話で、子どもの精神的な成長面は必要だという話をしました。

そんな今回は、想像を知る、がテーマです。

旧TEのBook Lessonに一定数あった、自分について問われる問題は、この「想像を知る」という過程において重要な役割を持っていました

つまりBlueやGreenの世界観には自分が存在せずあくまでディズニーキャラクターたちがシチュエーションを楽しんでいるのと違い、Limeではあなたならどうする?と言われるためにそのシチュエーションに小さな自分を配さねばならないということです

想像をすることは実は簡単なようで難しい
僕なら私ならこうしたのに… という表現は自己を見つめるという重要な過程を含んでいます
つまり幼いながらも自己分析をしているということですよね

“If I were tall”

課題曲にもなっているこの曲が示すように、まだ背が高くないミッキーがバスケをする姿を想像し、憧れる場面は今この瞬間存在しない、しかし時間軸は繋がっている未来を想像して話している

もしミッキーがバスケにまったく興味がなかったらこの文は生まれなかったでしょう

あるいは違うスポーツになっていたかも

それでもいいんです
大事なことは自己主張があること
自己を見つめ、その上で未来を想像し、希望を言うこと
簡単なようでいて難しく、大人になればなるほどなかなかできませんね

 

子どもたちも大きくなるにつれて、そのようなことを口にすることを「恥ずかしい」と思うようになる子が多いですが
そもそもなぜ「恥ずかしい」と思うのでしょうね?

それはきっと、小さい子が言うようなことだと思っているから、ではないでしょうか

なぜ小さい子が言うようなことだと思っているのでしょう

経験として知っているから、がほとんどではないでしょうか
もちろん親戚や兄弟、近所の子たちが言ってるのを聞いたことがあるのかもしれませんが、それらを聞いてなお「恥ずかしい」と思えるのはなぜでしょうか

自分が言う姿を想像するからですね

つまり、口にしこそしないものの、我が子は一瞬、自分の中の小さな自分がそれを主張するのを想像したのです
そしてそれを「恥ずかしい」と感じたんです

そのためには、一度想像することが重要なのではないでしょうか

DWEのストーリーは日常生活に密接に関わるBlueやGreenのような世界から、サーカスや動物園といった非日常へと変化していきます
その切り替わりで必要なのは、日常から非日常への切り替わりが途切れないようにイメージすること
非日常空間であっても自らが関わる世界だと感じておくこと

そのための「あなただったらどうする?」なのだと私は思っています

だからこそLime以降はじっくり親子で絵を見ながら話を読みながら想像し、会話をするチャンス
他の絵本を読んでいても表現をアレンジして会話できそうですよ😏

If you were a (   絵本の役職    ), what do you want to do?

If you were (登場人物の名前), what will(would) you do?

テンポの速い日常会話はお子さんに追いつかなくなってきましたか?
大丈夫です
読書時間は親子の時間
ゆっくり読んだって英語で話しかけたっていいんですよ

“If I were tall”

疑問文にアレンジして、たくさん子どもに想像させて!

 

英語の勉強ではない

タイトルのとおりです。

かけ流しを含め、インプットにもアウトプットにもルーティンを決めておく方が効率的ですし、継続はしやすいのが事実です。
でも意外と難しいのが「お勉強感を出さない」ということ。
日本人の性ですよねぇ…机に向かって黙々と…が美徳になりがち。

DWEは母国語方式なので、自分の身の回りに言葉があふれている環境というのが本来のあり方だと思っています。
私達は日本人なのでなかなかそこを英語にするのは難しい…。
だから教材にお願いしているわけですよね!
代わりにしゃべってもらうイメージです。

よく、子どもには大人に見えない友達がいる、と言いますが、2歳頃の娘がまさにそんな感じで、CDやDVDの呼びかけに応じていたんです。
まるでそこに英語を話すお友達が、大人が、いるかのように

わが家はDWEを始めて私がもともと好きなこともあって話すのが楽しくて仕方ない、Daddyもある程度話せるので「おうちで親が英語を話す」という家で英語があふれる環境を作りやすかったことは事実ですが、かけ流しにその大部分を担ってもらっていたことは間違いありません。

インプット期は正直このかけ流しをしっかり続けていることがそのまま力になっている気がします。
もちろん英語絵本の読み聞かせもよくやりましたけれど、今の娘の発音がキレイなのはDWEのおかげです。

問題はアウトプットの段階。
SBS(Step by Step)、TAC、QAC、特にSBSは机に向かうのがほとんどなのでどうしてもお勉強感が出てしまいます。

さて。

うちは幸運なことに旦那がときどき仕事を持ち帰ります。
私も書き物をする作業がままあります。

そう、わが家では、大人が机に向かって作業をする場面が多い

これをあえて娘に見せ、机に向かうことは当たり前のこと、大人と同じこと、とアピールしてみました。
そしてSBSには常に付き合う

この2点を徹底したことで2歳時は乗り切り、3歳の時にはもう大人ぶって机に向かってました(笑)
私たちは勉強していたわけではないので、本人もそういう感覚はないようです。
内容も塗り絵とかシール貼りとかだし、遊びの延長なんでしょうか。

ただ、SBSはとっても優秀な教材ですが嫌がるようならやらない方がいいなぁと思います。
嫌がってるのをやらせるのは結局親のエゴ。
かくいう私も「やりたい」気持ちを優先したのではなく「やらせた」時も何度もあります。
そういう自分をとっても反省しています。
やりたくなるのを待つ
それって難しいけどとても大事なことですね。
でもたぶんしまいこんでたらそんな日は来ない!

PA!で私たちが実際に映像の親の真似をしたように、SBSも親が見ていたら興味を持ってくれるんじゃないかなと思います。

…事実、娘は初めてSBSをちゃんと見たとき、ずっとOrientationばかり見てました(笑)
子どもって大人が思ってる以上によく見てますよね(笑)