ハイハイはいつから?早い子は5カ月頃?練習方法やしない原因、注意点をご紹介
- 公開日:2018年2月13日
アルファベット表で親子一緒にクラフトやゲームを楽しもう!
アルファベットには大文字と小文字があり、すべて覚えるのは子供にとって大変な作業です。そこで、クラフトやゲームなど、子供が好きな遊びを織り交ぜて学習すると、アルファベットを楽しく覚えられますよ!
就学前にアルファベットをマスターしておくと安心!
小学校の英語の授業でもアルファベットを教えていますが、学校の授業で初めてアルファベットに触れる子供の中には、覚えるのに苦戦してしまう姿もみられます。
また、授業の中ではアルファベットの歌”ABC song”がよく使われています。この歌を使ってアルファベットを覚える場合、歌詞の順番の記憶があやふやだと、なかなか定着せずにつまずいてしまう子供もいます。特に中盤のL、M、Nは発音が似ていることから、混乱してしまうケースが多いようです。
アルファベットを覚える段階でつまずくと、英語に対して苦手意識が芽生えて学習意欲がなくなってしまったり、英語嫌いになってしまったりすることもあります。
こうした事態を避けるために、就学前の幼児のうちから、家庭でアルファベットに触れておくと安心です。お家遊びの一環でアルファベットに触れる時間を作ると、無理なく英語学習の基礎を固めることができますよ。
幼児と一緒に行うアルファベット学習は、「間違えずに完璧に覚える!」ということを目標にするよりも、「英語に親しむ」「楽しく遊びながら英語に触れる」ことを目標にする方がうまくいきます。
小さな子供は言い間違えをしたり一度覚えたことを忘れてしまったりすることも多いものです。間違いを細かく指摘して正すのではなく、そのまま受け入れながら、さりげなく正しい答えに誘導してあげましょう。そうするとスムーズに学習内容を吸収することができます。
アルファベット表を親子で手づくりしてみよう!
アルファベットを覚えるには、目で見て文字を確かめられる「表」があると便利です。アルファベットを順番に並べた表をお家に用意してみましょう。大文字と小文字の両方が書かれた表だと文字をセットで覚えることができるので、混乱することもなくなります。
アルファベットの表は壁に飾れるポスターやボードタイプがおすすめ。
リビングやトイレなどの目につく場所に貼っておけば、自然にアルファベットをおさらいできます。
この表は自作することも可能です。
大きな紙などに子供と一緒に絵を描いたり色を塗ったりして、クラフトを楽しみながら表を作ってみるのはいかがでしょう。
お家遊びの時間にさりげなく英語学習を取り入れることができますし、子供自身が手を動かしながらアルファベットに触れることで、効果的なインプットも期待できます。
今回は紙製と布製の2種類のアルファベット表の作り方をご紹介しますので、親子でぜひクラフトにチャレンジしてみてください!
「大文字と小文字」、「大文字のみ」「小文字のみ」と3種類の表を作っておくと、後でご紹介するゲームのバリエーションが広がります。
〇紙製(材料:画用紙、模造紙、クレヨン、ペン、絵の具)
紙製のアルファベット表は、お家にある材料ですぐに作ることができます。
画用紙とクレヨンやペンを使って、アルファベットを順に書いていきましょう。最初にお家の人がます目を書いてその中にアルファベットを下書きし、後で子供が文字をなぞるようにするとよいですよ。
このほかにも、大型の模造紙と絵の具を使って作る方法もオススメです。子供の体よりも大きい模造紙に思い切りのびのび文字を書くと、子供は大喜びするはずです。
表ができたら、アルファベットの頭文字で始まる英単語や、英単語に対応するイラストを描き込んで楽しみましょう。
〇布製(材料:フェルト生地、ダンボール、ボンド)
布のクラフトはやさしい手触りを楽しめるため、子供に好まれる工作です。
まず、布地にアルファベットの形を下書きして、はさみで切り抜いていきましょう。フェルト生地を使えば、切りっぱなしでもほつれることがありません。そして、台紙としてダンボールなどの大きな厚紙を用意します。その上に布をかけて裏側をボンドでとめます。切り抜いたフェルト製のアルファベットをボードに並べ、ボンドでくっつけていけば完成です。
布の素材や配色にこだわると、見た目にもおしゃれなアルファベット・ボードができあがりますよ。
アルファベット表を使ったゲーム3つ
アルファベット表ができたら、それを使って親子でゲームを楽しんでみましょう。
〇アルファベット大文字・小文字当てゲーム
大文字だけが書かれたアルファベット表と、小文字だけが書かれたアルファベット・カードを用意します。
アルファベット・カードは裏返して広げておき、出題者がカードを1枚めくります。回答者はめくったカードに書かれた小文字と同じアルファベットを表の大文字の中から探し出して指差します。回答者が複数いる場合は速く指差せた人が勝ちとなります。
また、カードを表にして広げておき、出題者が指差した大文字と同じアルファベットを、カードのなかからかるた取りのように探しだす方法もあります。
出題方法を変えたり、出題者と回答者を交換することで、大文字と小文字をしっかり結びつけて覚えられるゲームです。
〇英単語・頭文字当てゲーム
出題者が言う英単語の発音を聞いて、その頭文字となるアルファベットを表から探し当て指差すゲームです。このゲームでも、回答者が複数いる場合は速く指差せた人が勝ちとなります。
英語の発音に耳を傾ける練習にもなり、英単語のスペルの学習にも役立ちます。
英単語は出題者が発音してもよいですが、無料の英単語アプリなどを利用してネイティブの発音を流す方法もあります。
〇アルファベット発音ゲーム
3人以上で行うゲームです。出題者を1人決め、出題者がアルファベット表をランダムに指差します。指差したアルファベットを速く読めた回答者が勝ちです。
兄弟やお友だちと一緒に行うと盛り上がりますよ。
このゲームはアルファベット表があればすぐできるので、耐水性の表があれば、お風呂タイムに行うのもおすすめです。湯船で温まる時間で、楽しく英語学習できますよ。
アルファベット・ポスターを無料でゲットする方法
自宅学習用英語教材の「ディズニーの英語システム」(DWE)では、今なら無料サンプルを請求した方に、アルファベット・ポスターをプレゼントしています。この「お風呂でABCポスター」は耐水性なので、お風呂タイムに活用するのにもぴったりです。ぜひご家庭でのアルファベット学習にお役立てください。
詳しくは コチラをご覧ください。
-
1歳
選び取りカードとは?カードの種類や祝い方、入手・手作りする方法も解説
#おうち英語#子供の英語教育 -
1歳
英語の手遊び歌にはすごい学習効果が!幼児にオススメの手遊び歌10曲
#おうち英語#子供の英語教育 -
1歳
1歳児の発達・発育にはどのような特徴があるの?
#おうち英語#子供の英語教育 -
0歳
おすすめの英語の子守歌や童謡5選。英語の学習にも効果的な理由
#おうち英語#子供の英語教育 -
1歳
話し始めるのはいつごろから?赤ちゃんの初めての言葉
#おうち英語#子供の英語教育 -
1歳
日本でも話題のスマッシュケーキとは?人気の理由と楽しみ方のポイントを解説!
#おうち英語#子供の英語教育 -
1歳
赤ちゃんの日焼け止めはいつから?そもそも必要?使い方とオススメのクリーム15選!
#おうち英語#子供の英語教育 -
1歳
教え方が分からなくても大丈夫!誰でもチャレンジできる子供の自宅英語学習
#子供の英語教育#おうち英語 -
1歳
赤ちゃんを海外旅行に連れていけるのはいつから?注意点と持っていくべきもの
#子供の英語教育#おうち英語
赤ちゃんとのお散歩、いつからOK?最適な時間帯や注意点
お誕生日は英語メッセージで!1~3歳も英語でお祝いしよう!
赤ちゃんのおすわりはいつから?練習の必要性と注意点
赤ちゃんはなぜ笑う?笑顔のメカニズムと赤ちゃんを笑わせる方法
赤ちゃんの一人寝はいつから始めたら良い?外国との違いや一人寝のメリットとは
話し始めるのはいつごろから?赤ちゃんの初めての言葉
選び取りカードとは?カードの種類や祝い方、入手・手作りする方法も解説
英語の手遊び歌にはすごい学習効果が!幼児にオススメの手遊び歌10曲
日本でも取り入れて欲しい!外国のすごい子育て支援サービス5選
新生児に与えるミルクの適切な量は?足りない、飲みすぎのサイン
ハイハイはいつから?早い子は5カ月頃?練習方法やしない原因、注意点をご紹介
いつから赤ちゃんを自転車に乗せられる?前乗せ?後ろ乗せ?抱っこ紐は?
【医師監修】新生児に快適な室温は?春夏秋冬の温度調節のコツと対策
赤ちゃんとのお散歩、いつからOK?最適な時間帯や注意点
しんどい睡眠退行はいつまで続く?月齢別の原因・特徴と乗りきるコツ
新生児の期間っていつまで?新生児の特徴や乳児・幼児との違い
外国でも通用する日本の子供の名前20選
英語の「美味しそう」は使い分けが大切!3つの異なる表現方法とは
お誕生日は英語メッセージで!1~3歳も英語でお祝いしよう!
© Disney © Disney/Pixar
© Disney. Based on the “Winnie the Pooh” works by A.A. Milne and
E.H. Shepard.
ハイハイはいつから?早い子は5カ月頃?練習方法やしない原因、注意点をご紹介
赤ちゃんとのお散歩、いつからOK?最適な時間帯や注意点
お誕生日は英語メッセージで!1~3歳も英語でお祝いしよう!
赤ちゃんのおすわりはいつから?練習の必要性と注意点
赤ちゃんはなぜ笑う?笑顔のメカニズムと赤ちゃんを笑わせる方法
赤ちゃんの一人寝はいつから始めたら良い?外国との違いや一人寝のメリットとは
話し始めるのはいつごろから?赤ちゃんの初めての言葉
選び取りカードとは?カードの種類や祝い方、入手・手作りする方法も解説
英語の手遊び歌にはすごい学習効果が!幼児にオススメの手遊び歌10曲
日本でも取り入れて欲しい!外国のすごい子育て支援サービス5選
新生児に与えるミルクの適切な量は?足りない、飲みすぎのサイン
ハイハイはいつから?早い子は5カ月頃?練習方法やしない原因、注意点をご紹介
いつから赤ちゃんを自転車に乗せられる?前乗せ?後ろ乗せ?抱っこ紐は?
【医師監修】新生児に快適な室温は?春夏秋冬の温度調節のコツと対策
赤ちゃんとのお散歩、いつからOK?最適な時間帯や注意点
しんどい睡眠退行はいつまで続く?月齢別の原因・特徴と乗りきるコツ
新生児の期間っていつまで?新生児の特徴や乳児・幼児との違い
外国でも通用する日本の子供の名前20選
英語の「美味しそう」は使い分けが大切!3つの異なる表現方法とは
お誕生日は英語メッセージで!1~3歳も英語でお祝いしよう!