よく調べられているキーワード

0歳 教育
  • 公開日:2022年7月12日

フォローアップミルクはいつから?育児用ミルクとの違いや注意点について

フォローアップミルクはいつから?育児用ミルクとの違いや注意点について

鉄分やカルシウムなど、離乳食で不足しがちな栄養素を補うために赤ちゃんに与える「フォローアップミルク」。早い場合は生後9カ月以降・3回食以降に与えはじめるのが一般的ですが、「離乳が順調なら必要ない」ともいわれています。

この記事では、そもそもフォローアップミルクとは何か?といった基本をはじめとして、フォローアップミルクが必要とされる状況や与える時期の目安、さらには飲ませ方や飲ませる際の注意点などについて詳しくご紹介していきます。

フォローアップミルクとは?育児用ミルクとの3つの違い

フォローアップミルクとは?育児用ミルクとの3つの違い

フォローアップミルクとは、離乳食の補完を目的とした飲み物

フォローアップミルクとは、離乳食で不足しがちな鉄分のほか、カルシウム、ミネラルなどの栄養素を補うことを目的に作られたミルクのことです。フォローアップミルクにはオリゴ糖などで甘い味がついていて、赤ちゃんでも飲みやすく作られているので、手軽に栄養素を補うためにとても重宝する飲み物といえます。

ただし、フォローアップミルクは母乳や育児用ミルクの代替品ではありません。フォローアップミルクだけでは栄養素は不十分ですし、飲ませすぎると離乳食が進まない原因になってしまう可能性もありますので、与え方には十分に注意する必要があります。
あくまでも「離乳食の補完」を目的とした飲み物であるということを理解しておきましょう。

離乳食の進み方が順調ならフォローアップミルクは必要ない

フォローアップミルクが必要とされるケースは、離乳食後期(生後9カ月~11カ月頃)以降において、以下のような状況があるときです。
①赤ちゃんがあまり離乳食を食べてくれないとき
②離乳食の食材の栄養が偏ってしまったとき
このようなときにはフォローアップミルクを与えて、栄養素を適度に補ってあげるようにしましょう。

そもそも母乳育児の場合、生後6カ月の時点で鉄分とビタミンDが欠乏しやすくなるため、適切な時期に離乳食を開始し、鉄分やビタミンDを含む食品を積極的に摂ることが重要であるとされています。離乳食後期は、離乳食の回数を1日2回から1日3回に増やす時期でもあることから、それまでよりもさらに離乳食で栄養素をバランス良く摂ることが大切になってくるのです。

離乳食が順調に進んでいるなら無理にフォローアップミルクを飲ませる必要はありません。赤ちゃんの様子をよく見て必要性を判断するようにしましょう。

※参考:
「授乳・離乳の支援ガイド(P.32)」厚生労働省

育児用ミルクとフォローアップミルクとの3つの違い

育児用ミルクとフォローアップミルクとの主の違いは「用途」「成分」「与える時期」の3つです。
料金についてはそれほど大きな差はありませんが、フォローアップミルクの方が若干安い商品が多いようです。

用途の違い

育児用ミルクが母乳の代替品として作られているのに対して、フォローアップミルクはあくまで離乳食後期以降の栄養素を補うためのものとして作られています。この「母乳の代替品かどうか」という点がもっとも基本的な違いといえます。

成分の違い

育児用ミルクと比較したフォローアップミルクの成分の特徴には、以下のようなものが挙げられます。
・育児用ミルクよりもたんぱく質、鉄、カルシウムが多い。
・育児用ミルクよりも脂肪が少ない。
・育児用ミルクで添加が認められている銅と亜鉛は強化されていない。

※参考:
「乳と乳製品のQ&A – 「乳児用調整粉乳」と「フォローアップミルク」の違いは何ですか?」一般社団法人日本乳業協会

なお、カルシウムの吸収を助け、骨を作るために大切な栄養素がビタミンDですが、フォローアップミルクに含まれている量は製品によってばらつきがあります。購入の際は成分表をチェックするようにしましょう。

与える時期の違い

多くの育児用ミルクが生後0カ月~12カ月頃までの乳児を対象としているのに対し、フォローアップミルクはおもに9カ月を過ぎた離乳食後期から3歳頃までを対象に作られています。乳幼児の栄養を補うために、比較的長い期間飲み続けることも想定して作られているといえるでしょう。

【育児用ミルクとフォローアップミルクの違いのまとめ】

育児用ミルク フォローアップミルク
用途 母乳の代替 離乳食の栄養補完
成分 ・フォローアップミルクの方が、たんぱく質、鉄、カルシウムが多く、脂肪が少ない。
・育児用ミルクで添加が認められている銅と亜鉛は強化されていない。
与える時期 生後0カ月~12カ月頃 生後9カ月~3歳頃

牛乳は1歳を過ぎてから飲ませましょう

赤ちゃんの足りない栄養素を補うために「牛乳を飲ませても良いの?」と思われる方もいるかもしれませんが、牛乳は育児用ミルクともフォローアップミルクとも成分が異なりますので、注意が必要です。

牛乳には糖分や豊富なミネラル分などが含まれているので、一見赤ちゃんの発育にも良さそうに思えますが、消化機能が未発達な赤ちゃんにとっては消化不良を起こす原因となるだけでなく、含まれる鉄が少ないために、鉄欠乏性貧血を引き起こしてしまう可能性もあります。

厚生労働省の「授乳・離乳の支援ガイド(P.32)」では、乳幼児の牛乳の飲用について、「鉄欠乏性貧血の予防の観点から、1歳を過ぎてからが望ましい」とされています。離乳食に乳製品を使用したり、調理に少量使ったりするぐらいなら問題はありませんが、牛乳を飲用として与えるのは満1歳になるまで待つようにしましょう。

フォローアップミルクはいつから与える?いつまでにやめる?

フォローアップミルクはいつから与える?いつまでにやめる?

生後9カ月頃からがフォローアップミルクを与える目安

フォローアップミルクをいつから与えるかについては、離乳食後期にあたる生後9カ月頃からが1つの目安となります。

ただし、メーカーや製品によってもいつから与えても良いかの時期は異なります。多くの製品は生後9カ月からとなっていますが、中には1歳からという製品も。
また、月齢ではなく「離乳食が1日3回になってから」というように、離乳食の進行度合いが条件に設定されている場合もありますので、赤ちゃんに与える前に製品ラベルなどでしっかり確認しておくようにしましょう。

フォローアップミルクをいつまでにやめるかは離乳食の進み具合や体重増加の状況をみて判断

フォローアップミルクをやめる時期には、明確な決まりはありません。離乳食の進み具合や赤ちゃんの体重増加の状況などを見極めて判断するようにしましょう。

ただし、多くのフォローアップミルクはその対象年齢を3歳ぐらいまでに設定していますので、どんな場合でも上限は3歳頃までと考えた方が良さそうです。実際には離乳食がしっかり食べられるようになり、また牛乳が飲めるようになることで、1歳を過ぎた頃にはフォローアップミルクが必要なくなるケースが多いようです。

1歳を過ぎても離乳食の進み方に問題があるという場合、また栄養不足が気になるという場合には、小児科や定期健診で相談するようにしましょう。法律で実施が義務付けられている1歳6カ月児健診が相談の場として最適な定期健診になるでしょう。

フォローアップミルクの5つの注意点

ここではフォローアップミルクを赤ちゃんに与える際の注意点をお伝えします。意識していただきたいポイントは次の5つです。

①母乳や育児用ミルクの代替にはしないこと
②あげすぎないこと
③無理に飲ませないこと
④アレルギーに注意すること
⑤虫歯にならないようにすること
以下にそれぞれの注意点について説明していきます。

①母乳や育児用ミルクの代替にはしないこと

前にもお伝えしているように、フォローアップミルクは離乳食で不足しがちな栄養を補うことを目的とした飲み物であって、母乳や育児用ミルクの代わりにはなりえません。あくまで離乳食と併用して与えるようにしましょう。食事をフォローアップミルクだけで終わらせることのないようにしてくださいね。

②あげすぎないこと

フォローアップミルクは赤ちゃんが飲みやすいように、オリゴ糖などで甘い味がつけられています。そのため、赤ちゃんが好んで飲みたがることもありますが、ほしがる分だけ与えていると栄養素が偏ってしまいます。
また、飲ませすぎは離乳食が進まない原因にもなりますので、くれぐれも注意してください。製品の説明書に記載された目安の分量を守って与えるようにしましょう。

③無理に飲ませないこと

それまで母乳や育児用ミルクに親しんできた赤ちゃんにとって、フォローアップミルクは味も違って異質なもの。赤ちゃんによっては苦手に感じてしまう場合もあるかもしれません。また、気分次第でいつものように飲んでくれないこともありえます。そんなときは無理に飲ませたりせずに、離乳食の食材で栄養素を補うようにしましょう。

鉄分の多い食材

鶏レバー、豚レバー、しらす干し、カツオ、ブリ、豆腐、ホウレンソウ、ブロッコリーなど

カルシウムの多い食材

プレーンヨーグルト、カッテージチーズ、さつまいも、サトイモ、さやえんどう、わかめなど

ビタミンDの多い食材

卵黄、鮭、サンマ、干しシイタケなど

④アレルギーに注意すること

フォローアップミルクは粉ミルクとほとんど変わらない製法で作られていますが、赤ちゃんにアレルギーがある場合は、小児科などで事前にフォローアップミルクの使用について相談するようにしましょう。
もちろん、離乳食の食材についてもアレルギーに注意することは忘れないでくださいね。

⑤虫歯にならないようにすること

甘い味がついているフォローアップミルクは虫歯のリスクを高めます。フォローアップミルクを飲んだあとは白湯や麦茶を飲ませたり、歯磨きをしたりするなどして、口の中を清潔に保つようにしてくださいね。

フォローアップミルクの量と飲ませ方

フォローアップミルクの量と飲ませ方

フォローアップミルクの量の目安は、離乳食の後に80ml~100ml程度

赤ちゃんに飲ませるフォローアップミルクの量は、離乳食の進み具合やそのときどきの離乳食を食べた量などで調整するようにしましょう。最初は味に慣れてもらうために少量からはじめてみてください。
慣れてきたら1回の離乳食に対して80ml~100ml程度を目安にしましょう。ただし、製品によって目安の量は異なりますので、事前に製品説明を確認することをお忘れなく。

また、飲ませるタイミングとしては、フォローアップミルクだけでおなかいっぱいになってしまうことを防ぐため、離乳食を食べた後に与えることをオススメします。

哺乳瓶で飲ませるのが一般的。飲んでくれないときは食材として離乳食の中に

赤ちゃんにフォローアップミルクを飲ませるときは、育児用ミルクと同じく哺乳瓶に入れて飲ませるのが一般的。月齢が上がるにつれて徐々にストローマグやコップに移行する例が多いようです。ストローマグが使えるようになると、外出時の水分補給も楽になりますので、この機会に練習をはじめてみるのも1つの手かもしれませんね。

また、赤ちゃんがなかなかフォローアップミルクを飲んでくれないという場合は、離乳食の中に食材として入れてみるという方法もあります。上手に使えば簡単に離乳食の栄養素バランスを高めることができますよ。一例として、ミルク粥やフレンチトースト、蒸しパンなどがオススメです。

オススメのフォローアップミルク

フォローアップミルクは育児用ミルクと同じく、粉タイプのオーソドックスな製品が主流ですが、最近は手軽な液体タイプの製品も人気が高まっているようです。
最後に編集部オススメのフォローアップミルクを2つご紹介します。

【粉タイプ】和光堂フォローアップミルク ぐんぐん/和光堂

和光堂フォローアップミルク ぐんぐん/和光堂
対象:満9カ月~3歳頃まで
水でもサッと溶けやすい粉タイプのフォローアップミルク。もっともオーソドックスなタイプといえます。
鉄・カルシウム・ビタミンC・ビタミンD・亜鉛などをバランス良く配合し、離乳食の栄養補完をサポートしてくれる頼もしい製品です。DHAを配合しているのもうれしいポイントの1つ。携帯に便利なスティックタイプの製品もありますよ。

【液体タイプ】明治ステップ らくらくミルク/明治

明治ステップ らくらくミルク/明治
対象:1歳~3歳頃まで
作る手間がかからず、必要なときにすぐ飲めるのが液体タイプのなによりのメリット。外出先でも手軽に準備ができて便利ですよ。鉄分やカルシウムを中心に、幼児期の成長に必要な栄養素がバランス良く配合されています。

いかがでしたか?フォローアップミルクは赤ちゃんの成長にとって必要不可欠なものではありませんが、離乳食期に赤ちゃんの成長について悩むママ・パパにとっては、栄養補給をサポートしてくれる心強いアイテムといえます。ぜひこの記事を参考に、必要に応じてフォローアップミルクを日々の育児に役立ててくださいね!

さて、家事に育児に日々忙しいママ・パパにとって、離乳食の献立作りは大きな悩みの種だと思います。以下は当サイトでご紹介している離乳食レシピ記事の数々です。ぜひご覧いただき、離乳食のレパートリーを増やしていただければ幸いです。

英語っていつから始めれば良いの? 英語っていつから始めれば良いの? なぜ早いうちから英語を始めた方がいいの? なぜ早いうちから英語を始めた方がいいの?

ディズニー英語システムなら、ディズニーキャラクターといっしょだから、楽しみながら英語を話せるように!

人気記事

人気記事

タグから見つける

トップへ戻る