新生児に与えるミルクの適切な量は?足りない、飲みすぎのサイン
- 更新日:2024年7月25日
- 公開日:2020年8月4日
赤ちゃんの麦茶はいつから?月齢別の飲ませ方やタイプ別の作り方の紹介
ベビー用の麦茶は生後1カ月からOKですが、離乳食前の生後5カ月~6カ月頃までの赤ちゃんには無理に飲ませる必要はないとされています。赤ちゃん用の麦茶の種類やオススメ商品、飲ませ方・作り方などをまとめました。
目次
赤ちゃんはいつから麦茶を飲んでいいの?どんなときに飲ませる?
赤ちゃん用の麦茶は生後1カ月から飲むことができる
一般的に、赤ちゃん用の麦茶は生後1カ月頃から飲むことができるといわれています。市販されている多くの赤ちゃん用麦茶も、その多くが対象月齢を「生後1カ月頃~」としています。
ただし、離乳食を始める前の赤ちゃんは、母乳とミルクだけで十分な水分をとることができるといわれていますので、離乳食を始める生後5カ月~6カ月頃までの赤ちゃんには、必ずしも母乳とミルク以外の水分を与える必要はありません。
また、離乳食を始める前の赤ちゃんは、成長に必要なすべての栄養を母乳やミルクから摂取することになります。母乳やミルク以外の飲み物を過度に与えることは、赤ちゃんの健全な成長を阻害する原因になりかねませんので注意が必要です。
麦茶は離乳食を始める生後5カ月~6カ月頃から飲み始めるのが目安
生後1カ月頃から飲むことができる麦茶ですが、一般的に麦茶を飲ませる月齢の目安は「離乳食を始める生後5カ月~6カ月頃」になります。離乳食が始まると、赤ちゃんの栄養の摂取源が徐々に固形物に切り替わっていくことになりますので、それにあわせて食事とは別の形で水分補給を行う必要が出てくるのです。
水分の摂取量が不足がちになると、うんちが硬くなる傾向が高まります。排便の力がまだ弱い赤ちゃんにとっては便秘になりやすい時期でもありますので、麦茶をうまく使って水分補給するようにしましょう。
また、麦茶を飲ませるタイミングとして適切なのが、汗をかいたあとです。お風呂上りやお昼寝のあと、暑い日の外出後などは特に汗をかきやすいため、失った水分を補うために適切な水分補給をすることが重要です。
赤ちゃん用の麦茶(ベビー麦茶)とは?飲ませるメリットと大人用麦茶との違い
通常の麦茶との最大の違いは「味」
赤ちゃん用の麦茶(ベビー麦茶)とは、赤ちゃんが飲むことを前提に、通常の麦茶よりも薄めに作られている麦茶のことです。通常の麦茶との最大の違いはその「味」にあり、苦みが抑えられて赤ちゃんでも飲みやすい味になっています。
水分だけでなくミネラルも補えるのが麦茶のメリット
赤ちゃんの水分補給のための飲み物として、麦茶と同じく重宝されるのが白湯(さゆ)です。麦茶と白湯で赤ちゃんの水分補給にどちらがより優れているということはあまりなく、基本的にはどちらを飲ませてもかまいません。
ただし、白湯と比較した麦茶のメリットを挙げるとすれば、麦茶では水分だけでなくミネラルも補えるという点にあるといえるでしょう。麦茶には、汗をかいたときに失われるナトリウムやカリウムといったミネラルが含まれています。麦茶が汗をかきやすい夏の風物詩ともいえる飲み物であることには、合理的な理由があるのです。
※参考:
「食品成分データベース」文部科学省
「し好飲料類/<その他>/麦茶/浸出液」の検索結果より
通常の麦茶を赤ちゃんに与える場合は水で薄めましょう
大人用の通常の麦茶は、赤ちゃんにとって苦みが強すぎる場合があるので、もし赤ちゃんに通常の麦茶を与えるなら、水で薄めてあげるようにしましょう。分量の目安として、麦茶1に対して水2~3の割合で薄めてください。赤ちゃんに与える前にママ・パパが味見をして、苦みをチェックするようにしてくださいね。
なお、薄めるときには水道水をそのまま使うのではなく、市販の赤ちゃん用の水や白湯で薄めることをオススメします。
赤ちゃんに与える麦茶の選び方
まずはなんといっても「赤ちゃん用の麦茶」を選ぶこと。赤ちゃん用の麦茶はあらかじめ苦みを抑えた味わいに調整されていて、温度に注意しさえすればそのまま赤ちゃんに飲ませることができるので便利です。
また、安全性にも十分に気をつけたいところ。商品ラベルに書かれている情報を確認し、着色料や保存料、香料などの添加物が使用されていない麦茶を選ぶようにしましょう。
赤ちゃん用の飲料としてポピュラーな麦茶ですから、販売されている製品の種類も多岐にわたります。飲む量や飲み方のスタイルに合わせて、適切な製品を選ぶようにしましょう。
赤ちゃん用麦茶のタイプ別紹介(ティーバッグ・粉末・ペットボトル/紙パック)
赤ちゃんの麦茶(ベビー麦茶)には主に以下の3種類のタイプがあります。
・ティーバッグタイプ
・粉末タイプ
・ペットボトル/紙パックタイプ
それぞれのタイプについてご説明します。
ティーバッグタイプ
家庭で麦茶を作る方法として、真っ先にイメージが湧くのがティーバッグタイプの麦茶ではないでしょうか。もちろん、ティーバッグタイプにも赤ちゃん用のものがあり、苦みを抑えたマイルドな味わいに調整されています。
ティーバッグタイプはもっともメジャーではあるものの、沸騰させたお湯で煮出して作るのが基本となるため、3種類のうちでもっとも作る手間がかかるタイプといえるでしょう。
粉末タイプ
麦茶が粉末になっていて、必要なときに必要な分だけサッと作れるのが粉末タイプの麦茶です。
お湯や水に溶かすだけで手軽に作れますので、ティーバッグタイプのような手間がかかりません。また、パッケージがコンパクトでかさばらないので、保管するときに便利です。
ペットボトル/紙パックタイプ
商品そのままの状態で赤ちゃんに与えることができるのがペットボトル/紙パックタイプの麦茶。
最大のメリットはなんといっても作る手間がいらないこと。また、外出時にそのまま持ち出せるのも便利なポイント。ただし、コスト的には一番割高といえるかもしれません。また、3タイプのなかでもっとも保管には場所をとります。
【月齢別】赤ちゃんへの上手な麦茶の飲ませ方や量
月齢別の麦茶の飲ませ方と量の目安
月齢 | 麦茶の飲ませ方 | 飲ませる量の目安(1回あたり) |
生後1カ月~2カ月頃 | スプーン | スプーンひとさじ程度 |
生後3か月~4カ月頃 | スプーン・哺乳瓶 | 20ml程度 |
生後5カ月頃~ | スプーン・哺乳瓶 | 25ml~50ml程度 |
生後6カ月頃~ | 哺乳瓶・ストローマグ | 50ml程度 (体調や気温も考慮しつつ) |
生後7カ月頃~ | 哺乳瓶・ストローマグ・コップ | 50ml程度 (母乳やミルク、離乳食から摂取する水分量も考慮しつつ) |
ここで示した月齢や飲ませ方、量の目安はあくまで参考としてお考えいただいてOKです。赤ちゃんの成長速度や、飲み方に慣れるスピードは十人十色。赤ちゃんが麦茶を飲む様子を観察しながら、それにあわせて進めていくことが大切です。
また、哺乳瓶やストローマグには、使用にあたっての対象月齢が設定されていますので、安全のためにも必ず事前にチェックしたうえで使用するようにしましょう。
月齢別の飲ませ方と量のポイント
次に、それぞれの月齢による上手な麦茶を飲ませ方と量のポイントを詳しくご紹介していきます。
生後1カ月~2カ月頃
まず、赤ちゃんに初めて麦茶を与えるときはスプーンがオススメ。1回あたりの目安の量は、スプーンひとさじ程度。母乳やミルクによる栄養摂取に影響しない量であることが大前提です。また、アレルギーが心配される場合もありますので、いきなりたくさんの量を与えることはやめましょう。
生後3か月~4カ月頃
母乳やミルクによる栄養摂取の妨げにならないように、量は1回20ml程度を目安に。
スプーンで飲むことに慣れてきたら、哺乳瓶で麦茶を与えてみるのもひとつの方法です。ただし、ミルクと麦茶では液体の粘度(ねばりの度合い)が異なりますので、注意が必要です。ミルクよりもサラサラしている麦茶は哺乳瓶の「ちくび」から勢いよく流れ出てきますので、赤ちゃんがミルクと同じ感覚で吸ってしまうとむせてしまう可能性があります。最初のうちは注意深く見守ってあげるようにしましょう。
生後5カ月頃~
1回25ml~50ml程度を目安に、赤ちゃんが飲みたがるようであれば徐々に増やしていっても良いでしょう。赤ちゃんが飲むのを嫌がる場合は無理に飲ませないようにしてくださいね。
生後6カ月頃~
1回あたりの量の目安は50ml程度。そのときどきの赤ちゃんの体調や気温などにもよって変わってきますので、赤ちゃんの様子を観察しつつ適量を飲ませてあげることが大切です。
ストローマグは外出先での赤ちゃんの水分補給にも便利なグッズです。多くの製品は生後6~9ヶ月程度からの赤ちゃんを対象としていますので、この頃から練習をスタートしてみても良いかもしれませんね。
生後7カ月頃~
1回あたりの量は母乳やミルク、離乳食から摂取する水分量も考慮しつつ、50ml程度を目安に。
コップで飲み物が飲めるようになるには、離乳食にも慣れ、唇の上下を閉じて上手にものが食べられるようになることが必要です。この頃になったら、赤ちゃんの様子を観察しつつ、コップで麦茶を飲む練習を開始してみても良いでしょう。最初は飲み口が広くて浅い、おちょこや盃などの小ぶりな容器で始めるのがオススメです。
1歳までの赤ちゃんが母乳やミルク、離乳食から摂取する1日の水分量の目安は、体重1kgあたり120~160mlと言われています(例:7kgで840~1120ml)。赤ちゃんに麦茶を飲ませる場合は、1日全体の水分摂取量も考えながら与えるようにしましょう。
赤ちゃんに麦茶を飲ませるときの注意点
アレルギーに気をつける
鶏卵、牛乳、小麦は食物アレルギーの三大アレルゲンと呼ばれていますが、麦茶の原料は小麦ではなく大麦ですので、小麦アレルギーの赤ちゃんでも飲むことができます。しかし、「大麦アレルギー」というものも存在はしますので一定の注意が必要です。
初めて赤ちゃんに麦茶を与えるときは量を最小限にして、与える時間帯も平日の午前中にするなどして、万が一の病院診療に備えるようにしましょう。
量に気をつける
これまでにもご説明してきた通り、離乳食を始める前の赤ちゃんにとって、母乳やミルク以外による水分補給は必ずしも必要ではありません。麦茶を飲み過ぎて授乳や離乳食に影響を及ぼしてしまっては本末転倒ですので、麦茶を与える際はその量に十分注意するようにしてください。
温度に気をつける
麦茶を赤ちゃんに与える際の適温は、母乳やミルクと同じ「人肌の温度」です。冷たい麦茶は、赤ちゃんの消化器官や内臓に負担をかけてしまう可能性がありますので、たとえ真夏の暑い日でも、キンキンに冷えた麦茶を与えるようなことは避けてください。また当然ではありますが、煮だして作った麦茶を十分冷まさず与えることも、やけどの危険性がありますのでNGです。
タイプ別の赤ちゃん用麦茶(ベビー麦茶)の作り方と保存方法
ここでは、タイプ別の赤ちゃん用麦茶(ベビー麦茶)の作り方と保存方法について詳しくご紹介します。
まず、すべての作り方に共通するポイントとして、水道水を使って作る場合は、一度煮沸させたお湯や白湯で作るようにしましょう。日本の水道水は、厳しい水質基準もクリアした世界有数の安全な水ですが、それでも消毒のための塩素やトリハロメタンといった微量の不純物が含まれています。体の小さな赤ちゃんにとっては、わずかな不純物でも体調に影響を与えてしまう可能性があるので、1歳になる前の赤ちゃんに水道水をそのまま与えることはオススメできません。
なお、ベビー用品店やドラッグストアなどで市販されている「赤ちゃん用のお水」であれば、ミネラルや不純物をあらかじめ取り除いている純水であることが多く、沸騰させなくてもそのまま使うことができます。
白湯の作り方は以下の記事で詳しくご紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
ティーバッグタイプの作り方
水出しでも作れるティーバッグですが、沸騰させたお湯で煮出すのが基本となります。水道水で作る場合は、不純物を取り除くため10分~30分程度煮沸してからティーバッグを入れ、製品説明に書かれている時間どおりに煮だしてください。
仮に、赤ちゃん用ではない通常の麦茶のティーバッグを使う場合は、普通に煮出して作ったあと、水で2倍~3倍に薄めてください。水道水で薄める場合は、薄めたあとに再度沸騰させると良いでしょう。
粉末タイプの作り方
赤ちゃん用麦茶の粉末製品であれば、製品の作り方どおりの分量のお湯や水で溶かすだけでOKです。
ペットボトル/紙パックタイプの作り方
赤ちゃん用の麦茶であればそのまま赤ちゃんに与えても構いません。
赤ちゃん用ではないペットボトルや紙パックの麦茶を与える場合は、水で薄めるようにしてください。
赤ちゃん用麦茶の保存方法
ティーバッグや粉末など、作る前の麦茶の保存方法や保存期間は、製品説明や賞味期限を守るようにしてください。また、一度作った麦茶はできるだけ翌日までには飲みきるようにしましょう。煮だして作った麦茶も、基本的には日持ちはしないと考えてください。
保存する場合は、清潔な容器にいれ、常温で保存することは避け、必ず冷蔵庫で保存するようにしましょう。冷凍保存も可能ですが、その場合は解凍したものをもう一度煮沸してから与えるようにしてください。もちろん、「人肌の温度」に冷ましてから与えることもお忘れなく。
ペットボトルや紙パックの麦茶は、未開封であれば常温で保存ができます。ただし、一度開封したものは短期間で飲みきるようにしましょう。飲み切れなかった分を放置すると、容器の中で雑菌が繁殖する可能性があります。
オススメの赤ちゃん用麦茶(ティーバッグ・粉末・ペットボトル・紙パック)
最後に、編集部オススメの赤ちゃん用の麦茶(ベビー麦茶)をタイプ別にご紹介します。
ティーバッグタイプ:こども喜ぶ麦茶/はくばく
赤ちゃんも飲めるように苦みが抑えられた麦茶。国産大麦を使い、低温焙煎で大麦の甘みや旨みを引き出し、家族みんなで楽しめる麦茶です。
※画像引用元:
「こども喜ぶ麦茶」商品紹介ページ/はくばく
粉末タイプ:飲みたいぶんだけ 麦茶/和光堂
国産の六条大麦を使用した、カフェインを含まない赤ちゃんに優しい麦茶。便利な個別包装の粉末タイプなので、赤ちゃんが飲みたいときに飲みたい分だけ手軽に作れるのがオススメのポイントです。
※画像引用元:
「飲みたいぶんだけ 麦茶」商品紹介ページ/和光堂
ペットボトルタイプ:ベビー麦茶/ピジョン
厳選した国産大麦100%を使用した麦茶。赤ちゃんにも飲みやすい、苦みの少ないマイルドな麦茶です。すでに麦茶ができあがっているペットボトル飲料ですので、温度さえ調整すればそのまま赤ちゃんに与えられます。
※画像引用元:
「ベビー麦茶」商品紹介ページ/ピジョン
紙パックタイプ:健康ミネラルむぎ茶 こどもむぎ茶 紙パック/伊藤園
国産大麦100%。ミネラル分を含む海洋深層水を使用するなど原料にこだわった製品。カフェインゼロ、無香料・無着色で赤ちゃんにも安心な紙パック麦茶です。
※画像引用元:
「健康ミネラルむぎ茶 こどもむぎ茶 紙パック」商品紹介ページ/伊藤園
母乳やミルク以外で初めて飲む物が麦茶という赤ちゃんも多いのではないかと思います。そんな麦茶だからこそ、飲み方や注意点を事前に把握したうえで赤ちゃんに飲ませてあげたいものですね。ぜひこの記事を参考にして、無理のない形で初めての麦茶にチャレンジしていただければ幸いです。
さて、次の記事では、始めるタイミングが麦茶とも重なる「離乳食」について、世界の離乳食事情も踏まえつつ、そのポイントや注意点について詳しくご紹介していますので、ぜひ参考になさってください!
-
0歳
子供の英語学習は何歳から?ベストな時期に始めたい学習のポイント
#子育ての悩み・疑問#赤ちゃんの◯◯はいつ? -
0歳
【専門家に聞く】メンタルリープはいつ?特徴や計算方法・ぐずり対策をわかりやすく解説
#子育ての悩み・疑問#赤ちゃんの◯◯はいつ? -
0歳
赤ちゃんってすごい!脳科学から見た、赤ちゃんの言語習得のヒミツ
#子供の英語教育 -
0歳
赤ちゃんの髪の毛のお悩み。薄い?抜ける?カットは?赤ちゃん筆はどうする?
#子供の英語教育 -
0歳
【専門家に聞く】赤ちゃんとママのための熟睡学入門!新生児の脳を育てる「良い睡眠」とは?—前編—
#子供の英語教育 -
0歳
【保健師監修】断乳のやり方や時期は?卒乳との違いやタイプ別の方法
#子供の英語教育 -
0歳
赤ちゃんには見せるより聞かせる?0歳児向け英語教材の選び方
#子供の英語教育 -
0歳
【小児科医監修】ハンドリガードはいつから?成長過程での意味やしぐさの種類
#子供の英語教育 -
特集/ニュース
英語能力が昇進スピードと生涯年収に密接に関係するってホント?!
#子供の英語教育
【医師監修】新生児に快適な室温は?春夏秋冬の温度調節のコツと対策
新生児の期間っていつまで?新生児の特徴や乳児・幼児との違い
しんどい睡眠退行はいつまで続く?月齢別の原因・特徴と乗りきるコツ
つかまり立ちはいつから?いつまで?平均時期と練習方法、安全対策をご紹介
ずりばいは、いつから?時期やハイハイとの違い、練習方法、成長との関係などをご紹介
コップ飲みの練習はいつから?練習方法や期間、うまくいかないときのアドバイスも
赤ちゃんの麦茶はいつから?月齢別の飲ませ方やタイプ別の作り方の紹介
赤ちゃんの白湯、いつからOK?5つのメリットと3つの注意点
ワンオペお風呂の上手な入れ方を月齢別で教えます!注意点やオススメグッズも紹介
新生児に与えるミルクの適切な量は?足りない、飲みすぎのサイン
ハイハイはいつから?早い子は5カ月頃?練習方法やしない原因、注意点をご紹介
いつから赤ちゃんを自転車に乗せられる?前乗せ?後ろ乗せ?抱っこ紐は?
【医師監修】新生児に快適な室温は?春夏秋冬の温度調節のコツと対策
赤ちゃんとのお散歩、いつからOK?最適な時間帯や注意点
新生児の期間っていつまで?新生児の特徴や乳児・幼児との違い
しんどい睡眠退行はいつまで続く?月齢別の原因・特徴と乗りきるコツ
お誕生日は英語メッセージで!1~3歳も英語でお祝いしよう!
英語の「美味しそう」は使い分けが大切!3つの異なる表現方法とは
つかまり立ちはいつから?いつまで?平均時期と練習方法、安全対策をご紹介
© Disney © Disney/Pixar
© Disney. Based on the “Winnie the Pooh” works by A.A. Milne and
E.H. Shepard.
新生児に与えるミルクの適切な量は?足りない、飲みすぎのサイン
【医師監修】新生児に快適な室温は?春夏秋冬の温度調節のコツと対策
新生児の期間っていつまで?新生児の特徴や乳児・幼児との違い
しんどい睡眠退行はいつまで続く?月齢別の原因・特徴と乗りきるコツ
つかまり立ちはいつから?いつまで?平均時期と練習方法、安全対策をご紹介
ずりばいは、いつから?時期やハイハイとの違い、練習方法、成長との関係などをご紹介
コップ飲みの練習はいつから?練習方法や期間、うまくいかないときのアドバイスも
赤ちゃんの麦茶はいつから?月齢別の飲ませ方やタイプ別の作り方の紹介
赤ちゃんの白湯、いつからOK?5つのメリットと3つの注意点
ワンオペお風呂の上手な入れ方を月齢別で教えます!注意点やオススメグッズも紹介
新生児に与えるミルクの適切な量は?足りない、飲みすぎのサイン
ハイハイはいつから?早い子は5カ月頃?練習方法やしない原因、注意点をご紹介
いつから赤ちゃんを自転車に乗せられる?前乗せ?後ろ乗せ?抱っこ紐は?
【医師監修】新生児に快適な室温は?春夏秋冬の温度調節のコツと対策
赤ちゃんとのお散歩、いつからOK?最適な時間帯や注意点
新生児の期間っていつまで?新生児の特徴や乳児・幼児との違い
しんどい睡眠退行はいつまで続く?月齢別の原因・特徴と乗りきるコツ
お誕生日は英語メッセージで!1~3歳も英語でお祝いしよう!
英語の「美味しそう」は使い分けが大切!3つの異なる表現方法とは
つかまり立ちはいつから?いつまで?平均時期と練習方法、安全対策をご紹介