新生児に与えるミルクの適切な量は?足りない、飲みすぎのサイン
- 更新日:2024年10月22日
- 公開日:2022年4月19日
【専門家に聞く】メンタルリープはいつ?特徴や計算方法・ぐずり対策をわかりやすく解説
赤ちゃんがぐずる、どうしても泣きやんでくれない・・・。それは「メンタルリープ」が原因かもしれません。
メンタルリープとは、脳の成長にあわせて赤ちゃんがぐずりやすくなる時期のことをいい、生後0カ月〜20カ月の間に10回の「ぐずり期」があるといわれています。オランダのプローイュ博士の数十年に及ぶ研究結果から明らかになりました。
ここでは多くの赤ちゃんに訪れるメンタルリープについて、その特徴や周期の計算方法、乗り越え方などを日本におけるメンタルリープ研究の第一人者である石川卓磨先生に伺いました。
目次
生後20カ月までに10回起こる「メンタルリープ」とは?
メンタルリープとは、赤ちゃんが成長する過程において、泣きやまなくなったり、ぐずりやすくなったりする特定の時期のことをいいます。実は赤ちゃんは脳の成長にあわせ、生後20カ月までの間に10回ぐずりが出やすい時期を迎えると考えられています。育児書の世界的ベストセラー『The Wonder Weeks』の著者、オランダのF.プローィユ博士がその存在を広めました。
博士はタンザニアでの野生のチンパンジーの研究をきっかけに、人間の赤ちゃんには泣きやまなくなったり、ぐずりやすくなったりする特定の時期(通称:メンタルリープ)があることを発見。40年の歳月をかけて調査を続け、多くの赤ちゃんに共通する「ぐずりやすくなる週齢」とその特徴を自身の著書で紹介しました。赤ちゃんがぐずりやすい、どんなにあやしても泣きやまないのは、赤ちゃんがメンタルリープ(知能の成長期)に入った合図かもしれません。
赤ちゃんのメンタルリープをあらかじめ知っておけば、育児中の不安やイライラが軽減されるのではないでしょうか。また、難しい発達段階に入ったこの時期の赤ちゃんの変化を、ママやパパがしっかり受け止めてあげることで、赤ちゃんの知能の成長をサポートすることができると博士は説いています。
日本では、一般的に「メンタルリープ」や「リープ」(飛躍、急激な変化)という表現が使われていますが、欧米や韓国などではプローィユ博士の著名から「ワンダーウィーク(ス)」という名前で呼ばれることもあると聞きます。これは「戸惑いの多い不可解な週間」と「感嘆すべき素晴らしい週間」という表裏一体の2つの意味にとれます。
たくさんの新米ママ・パパから「育児中の心の支え」という声が寄せられている赤ちゃんの成長の不思議な週間=メンタルリープについて以下でさらに詳しく見ていきましょう。
寝ない、夜泣き、ぐずり・・・。メンタルリープの時期の赤ちゃんの特徴
メンタルリープに入った赤ちゃんは、どんなにご機嫌を取ろうとしてもダメなくらい大人を悩ませることが多くなります。この時期の赤ちゃんには、次のような変化がよくみられます。
メンタルリープの時期の赤ちゃんの特徴
・食欲がなくなる
おっぱいやミルクを飲みたがらなくなったり、授乳や食事のときにぐずったりする。
・眠れなくなる
なかなか眠らなくなったり、眠りが浅く、すぐに目を覚ましたりするようになる。
・行動が進歩するどころか退化しているように見える
今までできていたことができなくなり、成長が後戻りしたように感じる。
・たくさん泣く
大声で泣いたり、夜泣きや泣きやまない時間が長くなったりする。成長にともなう「とまどい泣き」が増える。
・イライラしていることが多くなる
つねにご機嫌が悪い状態が続き、興奮しているように見える。
・ずっとママにベッタリになる
ママと離れるとすぐに泣いたり、抱っこをせがんだりすることが増える。
・病気にかかりやすくなる
何かと体調を崩しやすくなる。
・どうあやしても機嫌が直らない
お気に入りのおもちゃにも興味を示さず、ぐずった状態が続く。
赤ちゃんは、メンタルリープによる急激な脳の変化によって、今まで感じていた世界が一変するといわれています。イライラしたり大声で泣いたりすることが増えるのはそのせいです。この変化を乗り越えながら、赤ちゃんの知能は次の成長段階へと進もうとします。
メンタルリープはいつからいつまで?周期と時期の計算方法
ここでは、具体的なメンタルリープの計算方法を紹介します。
メンタルリープは、出産予定日から数えた「週齢」によって計算し、5週、8週、12週、19週、26週、37週、46週、55週、64週、75週の10回起こるとされています。
たとえば、2022年3月2日が出産予定日の赤ちゃんの場合、1回目のメンタルリープは5週目の2022年4月6日になり、2回目は2022年4月27日、10回目は2023年8月9日になります。
また出産予定日が2022年4月7日の赤ちゃんの場合、1回目のメンタルリープは2022年5月12日になり、2回目は2022年6月2日、10回目は2023年9月14日という計算になります。周期と時期の詳細は以下の表をご参照ください。
【メンタルリープの周期と時期の目安を示した表】
出産予定日が2022年3月2日の場合 | 出産予定日が2022年4月7日の場合 | |
1回目(5週) | 2022年4月6日 | 2022年5月12日 |
2回目(8週) | 2022年4月27日 | 2022年6月2日 |
3回目(12週) | 2022年5月25日 | 2022年6月30日 |
4回目(19週) | 2022年7月13日 | 2022年8月18日 |
5回目(26週) | 2022年8月31日 | 2022年10月6日 |
6回目(37週) | 2022年11月16日 | 2022年12月22日 |
7回目(46週) | 2023年1月18日 | 2023年2月23日 |
8回目(55週) | 2023年3月22日 | 2023年4月27日 |
9回目(64週) | 2023年5月24日 | 2023年6月29日 |
10回目(75週) | 2023年8月9日 | 2023年9月14日 |
※メンタルリープは赤ちゃんによって1週間~2週間程度ずれることもあります。
出産予定日より早く生まれたり遅く生まれたり、帝王切開で生まれた場合なども同様に、誕生日ではなく出産予定日をもとに計算するのが特徴です。
赤ちゃんはママのおなかにいる頃から成長を続けています。同じ日に生まれた赤ちゃんでも、予定日より3週間早く生まれた子は、予定日通りに生まれた場合よりも成長が遅れると考えられるため、出産予定日からの週齢で計算する方法がとられています。
今まさに、「赤ちゃんがぐずって困っている」という方、出産予定日からの週齢を数えてみてはいかがでしょう。赤ちゃんが脳の成長期を迎えているのかもしれません。大まかには2カ月に1回の頻度で訪れる赤ちゃんのメンタルリープについてより詳しく知るには、書籍をはじめ、ぐずり時期を簡単に計算できるアプリもあるので活用するのも1つの方法です。
メンタルリープの10の周期と赤ちゃんに起こる発達の特徴
赤ちゃんは、メンタルリープのそれぞれの段階を通過するたびに新しいことがたくさんできるようになることが確認されています。
一方で、急に成長したと思ったら、すぐに次の周期が訪れて日常がまた急変するという具合に、進化と後戻りをくり返すことも増えてきます。
とくに生まれて最初の3カ月間は、次の段階に入るまでの期間が短いのが特徴です。このサイクルはメンタルリープが終わる2歳頃まで続きます。
メンタルリープの1回目から10回目までの各段階の名称や発達の特徴をまとめました。
1回目(生後5週頃)/ 五感のリープ
<ポイント・特徴>
物ごとの感じ方が大きく変化する:見ているのか、聞いているのかすら区別できず、感覚の強さしかわからない状態から、五感の識別がはじまる時期。
2回目(生後8週頃)/ パターンのリープ
<ポイント・特徴>
身の回りの物事の規則性に気づく:決まった音や姿勢、見た目、味、匂いなど、何度も体験したことのある特定の感覚器官・特定の印象を覚えたり、それを再現しはじめたりする。
3回目(生後12週頃)/ 推移のリープ
<ポイント・特徴>
物ごとが推移する様子を認識しはじめる:それぞれの五感で感じる一定のゆっくりと滑らかな変化や動きを認識しはじめたり、自分から起こせるようになったりする。
4回目(生後19週頃)/ 出来事のリープ
<ポイント・特徴>
物ごとの変化を複数の五感で複雑に感じとる:各感覚の印象、パターン、推移を複合的に捉えて、大人が認識しているのと同じ単位で認識したり再現したりできるようになる。
5回目(生後26週頃)/ 関係のリープ
<ポイント・特徴>
物ごとの関係性を理解する:2つの物ごとや出来事同士の相互関係、位置関係、因果関係などがわかるようになる。自分と人や物との動的な距離感も芽生える。
6回目(生後37週頃)/ 分類のリープ
<ポイント・特徴>
分析する力が身につく:物ごとや出来事を概念化しはじめる。その概念に当てはまる物や事象を日々探索しながら、概念自体もブラッシュアップしていく。
7回目(生後46週頃)/ 順序のリープ
<ポイント・特徴>
一連の流れを理解して実現しようとする:特定の物ごとの順序を覚え、その順番通りに再現できるようになる。その際、覚えた順番通りにやることに固執する。
8回目(生後55週頃)/ 工程のリープ
<ポイント・特徴>
順序や物ごとの決まり・流れを理解する:覚えた順序を、目標を達成するために使ったり、変えたりするようになる。人がやろうとしていることを予期できるようになる。
9回目(生後64週頃)/ 原則のリープ
<ポイント・特徴>
ルールや原則を求める:物ごとの原則やルールがわかるようになり、親によるしつけが本格的にはじめられるようになる。
10回目(生後75週頃)/ 体系のリープ
<ポイント・特徴>
自我の発達・環境への適合:まわりの物ごとの体系を理解しはじめる。それに適応するために自分の中の原則を改善しながら体系化する。自我や善悪の判断力が芽生える。
※参考:
「メンタルリープ一覧」The Wonder Weeks Japan公式ウェブサイト
寝ない赤ちゃん。ひどい夜泣きや寝ぐずり対策
メンタルリープに入った赤ちゃんが、どうしても寝ない、泣きやまない、夜泣きや寝ぐずりがひどい・・・。そんなときの対処法を、編集部が参考資料をもとに紹介します。
赤ちゃんに新たな能力をもたらしているメンタルリープの時期には、赤ちゃんもママやパパのたっぷりの愛情を必要としています。十分な親子のスキンシップで乗り越えましょう。
泣きやまない赤ちゃんの対処法
生後1カ月〜2カ月のあいだは「泣き」のピークといわれ、1日5時間以上泣く赤ちゃんもいます。この時期には何をやっても泣き止まない赤ちゃんが多いこともわかっています。
そんなときにはまず、
・おっぱいやミルクをあげる
・おむつが汚れていないかチェック
・優しく抱っこして「どうしたの?大丈夫だよ」と優しく声がけをする
などの方法を試してみましょう。
それでも泣きやまないときは、おくるみでくるんで、赤ちゃんがおなかの中にいたときの状態に近づけたり、紙袋などをクシャクシャさせて音を聞かせ、赤ちゃんの興味をひいたりしてみましょう。
体調が悪く、発熱しているような場合にも泣きやまないことがあります。気になるときは医療機関を受診しましょう。
無理に泣き止ませようとして、激しく揺すぶったりするのは絶対に避けてください。
夜泣きの対処法
「夜泣き」がもっとも多いのは、生後7カ月〜9カ月頃といわれています。空腹やおむつの汚れ以外に、暑い、寒い、騒がしいなど生活環境が関係している場合もあります。
寝る前に遊びすぎて興奮している、家族の生活が夜型になっているといったことも赤ちゃんの睡眠に影響を与えるので注意が必要です。
赤ちゃんの夜泣きの対処法として、
・布団の上からトントンと軽くたたいてあげる
・「ねんねしようね」など、優しく声をかける
・しばらく抱っこして様子を見る
などを試してください。また、昼間は適度に太陽の光を浴びさせたり、お風呂は早い時間にぬるめのお湯にゆっくり入れてあげるように心がけましょう。
ひどい寝ぐずりの対処法
体内時計が未発達な赤ちゃんは、睡眠のサイクルが定まっていません。少しの環境の変化などで生活リズムと睡眠パターンがずれやすく、眠りたいのに眠れない状態に陥ってしまいがち。
生後6カ月を過ぎる頃までは、寝ぐずりしやすい赤ちゃんが多いようです。
赤ちゃんが寝ぐずったら、空腹やおむつの汚れ、室温(冬期は20〜25℃、夏期は外気温より4℃〜5℃低いくらい)などをチェックしてみましょう。赤ちゃんが大好きな抱っこやおんぶで部屋の中を歩くと眠くなる赤ちゃんもいます。
何をしてもダメな場合、赤ちゃんを安全な場所に寝かせ、離れて様子を見てみるという方法もあります。ただし、体は離れても目は離さないようにしましょう。
赤ちゃんの夜泣きや寝ぐずり対策には、ママやパパがイライラせずにリラックスして優しく見守ってあげることが何よりも大切です。また、辛いときには一人で悩まず、周囲に相談しましょう。
※参考:
「赤ちゃんが泣きやまない・泣きへの理解と対処のために」厚生労働省
「お母さんと子どものコミュニケーションのためにー0〜3歳までのお子さんのお母さんのためのヒント集ー」厚生労働省
「健康・快適居住環境の指針(平成28年度改訂版)」東京都福祉保健局
いかがでしたか?メンタルリープを知ることで、「泣く原因が親の責任ではないことがわかって安心した」「段階ごとに赤ちゃんの成長がみられた」「頑張ってもできないこともあると知った」など、ママやパパたちからたくさんの反響が寄せられているそうです。
昔から「泣く子は育つ」といわれるように、メンタルリープを正しく理解して、赤ちゃんの成長を優しくサポートしてあげたいですね。
プロフィール:石川 卓磨(いしかわ たくま)
メンタルリープの原訳者/研究者。早稲田大学、東京学芸大学大学院卒業。F.プローィユ博士のご家族にかけあって、2014年に育児書の世界的ベストセラー『The Wonder Weeks』の翻訳権を取得し、アプリと本を日本語化。現在はワンダーウィークの翻訳を離れ、日本人のメンタルリープ研究に励んでいる。2021年6月に日本赤ちゃん学会で日本人のリープについて発表。『The Wonder Weeks』の日本語版電子書籍『ワンダーウィーク:0歳児の8つのぐずり期を最大限に和らげて発達を促してあげる方法とは』(KW Publishing)訳者。
Twitter
Instagram
-
0歳
子供の英語学習は何歳から?ベストな時期に始めたい学習のポイント
#子育ての悩み・疑問#専門家に聞く#発育発達#赤ちゃんの◯◯はいつ? -
0歳
【専門家に聞く】メンタルリープはいつ?特徴や計算方法・ぐずり対策をわかりやすく解説
#子育ての悩み・疑問#専門家に聞く#発育発達#赤ちゃんの◯◯はいつ? -
0歳
赤ちゃんってすごい!脳科学から見た、赤ちゃんの言語習得のヒミツ
#子供の英語教育 -
0歳
赤ちゃんの髪の毛のお悩み。薄い?抜ける?カットは?赤ちゃん筆はどうする?
#子供の英語教育 -
0歳
【専門家に聞く】赤ちゃんとママのための熟睡学入門!新生児の脳を育てる「良い睡眠」とは?—前編—
#子供の英語教育 -
0歳
【保健師監修】断乳のやり方や時期は?卒乳との違いやタイプ別の方法
#子供の英語教育 -
0歳
赤ちゃんには見せるより聞かせる?0歳児向け英語教材の選び方
#子供の英語教育 -
0歳
【小児科医監修】ハンドリガードはいつから?成長過程での意味やしぐさの種類
#子供の英語教育 -
特集/ニュース
英語能力が昇進スピードと生涯年収に密接に関係するってホント?!
#子供の英語教育
【医師監修】新生児に快適な室温は?春夏秋冬の温度調節のコツと対策
しんどい睡眠退行はいつまで続く?月齢別の原因・特徴と乗りきるコツ
新生児の期間っていつまで?新生児の特徴や乳児・幼児との違い
つかまり立ちはいつから?いつまで?平均時期と練習方法、安全対策をご紹介
ずりばいは、いつから?時期やハイハイとの違い、練習方法、成長との関係などをご紹介
コップ飲みの練習はいつから?練習方法や期間、うまくいかないときのアドバイスも
赤ちゃんの麦茶はいつから?月齢別の飲ませ方やタイプ別の作り方の紹介
赤ちゃんの白湯、いつからOK?5つのメリットと3つの注意点
ワンオペお風呂の上手な入れ方を月齢別で教えます!注意点やオススメグッズも紹介
新生児に与えるミルクの適切な量は?足りない、飲みすぎのサイン
ハイハイはいつから?早い子は5カ月頃?練習方法やしない原因、注意点をご紹介
いつから赤ちゃんを自転車に乗せられる?前乗せ?後ろ乗せ?抱っこ紐は?
【医師監修】新生児に快適な室温は?春夏秋冬の温度調節のコツと対策
赤ちゃんとのお散歩、いつからOK?最適な時間帯や注意点
しんどい睡眠退行はいつまで続く?月齢別の原因・特徴と乗りきるコツ
新生児の期間っていつまで?新生児の特徴や乳児・幼児との違い
英語の「美味しそう」は使い分けが大切!3つの異なる表現方法とは
お誕生日は英語メッセージで!1~3歳も英語でお祝いしよう!
つかまり立ちはいつから?いつまで?平均時期と練習方法、安全対策をご紹介
© Disney © Disney/Pixar
© Disney. Based on the “Winnie the Pooh” works by A.A. Milne and
E.H. Shepard.
新生児に与えるミルクの適切な量は?足りない、飲みすぎのサイン
【医師監修】新生児に快適な室温は?春夏秋冬の温度調節のコツと対策
しんどい睡眠退行はいつまで続く?月齢別の原因・特徴と乗りきるコツ
新生児の期間っていつまで?新生児の特徴や乳児・幼児との違い
つかまり立ちはいつから?いつまで?平均時期と練習方法、安全対策をご紹介
ずりばいは、いつから?時期やハイハイとの違い、練習方法、成長との関係などをご紹介
コップ飲みの練習はいつから?練習方法や期間、うまくいかないときのアドバイスも
赤ちゃんの麦茶はいつから?月齢別の飲ませ方やタイプ別の作り方の紹介
赤ちゃんの白湯、いつからOK?5つのメリットと3つの注意点
ワンオペお風呂の上手な入れ方を月齢別で教えます!注意点やオススメグッズも紹介
新生児に与えるミルクの適切な量は?足りない、飲みすぎのサイン
ハイハイはいつから?早い子は5カ月頃?練習方法やしない原因、注意点をご紹介
いつから赤ちゃんを自転車に乗せられる?前乗せ?後ろ乗せ?抱っこ紐は?
【医師監修】新生児に快適な室温は?春夏秋冬の温度調節のコツと対策
赤ちゃんとのお散歩、いつからOK?最適な時間帯や注意点
しんどい睡眠退行はいつまで続く?月齢別の原因・特徴と乗りきるコツ
新生児の期間っていつまで?新生児の特徴や乳児・幼児との違い
英語の「美味しそう」は使い分けが大切!3つの異なる表現方法とは
お誕生日は英語メッセージで!1~3歳も英語でお祝いしよう!
つかまり立ちはいつから?いつまで?平均時期と練習方法、安全対策をご紹介