よく調べられているキーワード

0歳 教育
  • 公開日:2022年1月11日

1カ月健診の内容・費用とは?大事な持ち物や医師に聞くこと、相談することを事前にチェック!

1カ月健診の内容・費用とは?大事な持ち物や医師に聞くこと、相談することを事前にチェック!

1カ月健診の主な目的は、赤ちゃんとママの退院後の経過観察です。費用は全額自己負担(5,000円前後)ですが、産後初めて赤ちゃんやママの状態をチェックする大事な機会です。
1カ月健診で必要な持ち物やポイントなど、事前にチェックしておくべき内容をまとめました。

1カ月健診の内容とは?目的と診察でよく聞かれる質問

1カ月健診はどこで受ける?どうして必要なの?

1カ月健診(正式名称:1カ月児健康診査)は、産科退院後の経過観察のために行われる健診で、赤ちゃんはもちろん、ママの健康状態もチェックすることを主な目的としています。
名称の通り、赤ちゃんが生後1カ月ほどの時期に行われ、出産を行った病院で受けるのが一般的です。出産のための入院中に1カ月健診の日程を決めて予約できる病院もあります。

生後28日未満の赤ちゃんは「新生児」と呼ばれ、外出は避けるべき時期といわれています。そのため、この1カ月健診が赤ちゃんの生まれて初めてのお出かけの機会になることが多いです。直前になって慌てて準備をするのはトラブルの原因にもなりますので、事前にしっかりと1カ月健診に関する情報を把握し、準備を十分に整えたうえで当日を迎えたいところです。

1カ月健診の主な内容

赤ちゃんの健診内容

赤ちゃんの健診内容
・身体測定(身長、体重、頭囲、胸囲の測定)
・身体機能(発育状態の診断)
・運動機能(姿勢、自発運動、原始反射の診断)
・感覚器(視覚、聴覚の診断)
・臓器(皮膚、循環器、消化器等の診断)
など

1カ月健診では、これらの全身に渡る診断を通して、先天性の障がいや病気の有無をチェックします。
また多くの病院では1カ月診断の後に赤ちゃんにビタミンK2シロップを飲ませます。これは赤ちゃんに起こりやすいビタミンK欠乏性出血症による出血を防ぐための薬で、合計3回(出生後、生後1週、生後1カ月)投与して、ビタミンK2の欠乏を補います。

※参照
「乳幼児健康診査 身体診察マニュアル」国立研究開発法人 国立成育医療研究センター

ママの健診内容

ママの健診内容
ママの健診内容は、産後の回復状況をチェックするものが主となります。
・問診
・体重測定
・血圧、血液、尿の検査
・子宮の内診、悪露の量や状態のチェック
・おっぱいのチェック
など

病院によっては上記のような体の健康状態のみならず、心のケアを行ってくれる病院もあります。日々の赤ちゃんのお世話で自分の健康は後回しにしてしまっているママも少なくないかと思いますので、この機会にしっかりとチェックしてもらうようにしましょう。

1カ月健診でよく聞かれる質問チェックリスト

1カ月健診でよく聞かれる質問チェックリスト
問診では赤ちゃんとママの健康状態をチェックするために、お医者さんからさまざまなことを質問されます。1カ月健診でよく聞かれる代表的な質問内容を箇条書きにしてみましたのでご確認ください。

赤ちゃんの健康状態に関する質問

赤ちゃんの健康状態に関する質問
・母乳とミルクのどちらを飲ませているか?また飲む量や回数、飲み方はどうか?
・排便の回数やうんちの状態、排尿の回数はどうか?
・睡眠時間のサイクルはどうか?
・赤ちゃんのことで何か心配なことはないか?
など

ママの健康状態に関する質問

ママの健康状態に関する質問
・母乳の出に問題はないか?
・出産時に切開した箇所の痛みはないか?
・疲れ具合はどうか?
・育児は楽しめているか?子育ての悩みはないか?
など

1カ月健診で聞くことは?お医者さんへの質問チェックリスト

1カ月健診で聞くことは?お医者さんへの質問チェックリスト
1カ月健診は、赤ちゃんの発育のことや育児に関することをお医者さんに質問できる貴重な機会でもあります。ここでは1カ月健診でよくある質問を一覧にしてご紹介します。大事なのは、「知りたいこと、不安なことがあればどんな小さなことでも相談すること」です。

赤ちゃんの発育に関するママ・パパからのよくある質問

・体重が増えない(または増えすぎている)
・母乳・ミルクを吐く
・便の回数が多い(または少ない)
・あせもや肌荒れが激しい
・視線が合わない
・熱が出た
・頭の形が気になる
など

ママ自身の健康状態や育児に関するよくある質問

・母乳が出づらい
・悪露(おろ)が正常なものかわからない
・沐浴がうまくできない
・子供といっしょの外出に不安がある
など

質問内容は事前に整理してメモしておこう

当日お医者さんに質問したい内容は数日前から準備をはじめて、事前にメモを取っておくようにすると良いでしょう。

特に初めての育児の場合、1カ月健診の時期にはまだまだ赤ちゃんの発育や子育てについてはわからないことだらけというママ・パパも多いと思います。1カ月健診は専門家に相談できる貴重なチャンスですので「こんなこと質問して良いのかな?」という遠慮はせずに、小さなことでもどんどん質問してみるようにしましょう。ほんの些細なことでも原因や、解決策がわかったりすると気持ちが楽になりますよ。

どれくらいかかる?1カ月健診の費用と時間

どれくらいかかる?1カ月健診の費用と時間

1カ月健診の費用は病院や自治体の補助の有無によって異なる

1カ月健診は健康保険の対象ではないため、費用は基本的に実費の全額自己負担となります。
健診にかかる費用は5,000円程度が一般的とされていますが、病院によってはあらかじめ出産費用の一部に1カ月健診の費用を含んでいる場合もあるようです。
また、お住まいの自治体によっては、その費用の一部を負担してくれたり、あるいは助成金が出たりする場合もありますので、事前に病院や自治体に確認するようにしましょう。

1カ月健診の費用や助成金の確認先

健診費用:1カ月健診を受ける病院の窓口
助成金の有無や申請方法:お住まいの自治体の窓口(保健センター、住民窓口など)
※各自治体の助成金の有無は病院が把握している場合もあるので、確認してみても良いでしょう。

1カ月健診の所要時間の目安は2~3時間

1カ月健診の所要時間は病院やその時々の混雑状況などの条件によっても変わってきますが、来院から終了までおよそ2~3時間を目安に考えておくと良いでしょう。
赤ちゃんに1時間、ママに1時間程度が必要とお考えいただくと良いかもしれません。正確な時間を確認することは難しいと思いますが、あらかじめ健診の予約の際に所要時間を確認することをオススメします。

健診に出かける際の持ち物も、その所要時間をもとに考えるようにしましょう。1カ月健診の持ち物については後の章で詳しくご説明します。

少ない?増えすぎ?1カ月健診での赤ちゃんの体重・身長の目安はどれくらい?

少ない?増えすぎ?1カ月健診での赤ちゃんの体重・身長の目安はどれくらい?

体重の増加目安は「出生時体重+1kg」

生後28日までの新生児のあいだに、赤ちゃんは約1kg体重が増えるといわれ、1カ月健診でも「1kgの体重増加」が成長の目安とされています。1日あたりの体重増加の目安は30~40gです。
ただし、必ずしも1カ月健診までに「1kg増えていなければならない」というわけではありませんので、あくまで目安としてお考えください。

また、この時期の身長の伸び方の目安は1カ月間で3~4cmです。これもあくまで目安ですので、少しぐらい目安と異なるからといって、心配しすぎることはありません。赤ちゃんの成長には個人差が大きいということを理解しておいてください。

生後1カ月頃の赤ちゃんの体重と身長の目安

以下は「生後30日」の男女の赤ちゃんの体重と身長の中央値となりますが、これもあくまでご参考までに。実際の赤ちゃんの出生時の体重に対して+1kg、身長については+3~4cmが1カ月健診時の目安となります。この目安よりも多少外れる程度なら特に問題はありませんが、大きく外れているような場合は健診時にお医者さんに相談すると良いでしょう。

男の子 体重:4.13kg 身長:53.5cm
女の子 体重:3.89kg 身長:52.7cm

※参照
「平成22年 乳幼児身体発育調査 調査結果の概要」厚生労働省

乳児身体発育曲線

個人差がある赤ちゃんの発育を知る目安となるのが「乳児身体発育曲線」です。体重と身長を月齢ごとに測定し、標準的な発育の範囲を帯状で示したグラフです。母子健康手帳にも記載されているこのグラフを見ながら、赤ちゃんの発育をチェックすると良いでしょう。
乳児身体発育曲線

1カ月健診で大事な持ち物リスト・外出の注意点

1カ月健診で大事な持ち物リスト・外出の注意点
多くのママ・パパにとって初めての赤ちゃんとの外出となる場合が多い1カ月健診では、あらかじめ持ち物などの準備を整えておくことが重要です。
ここでは1カ月健診のお出かけの際に参考にしていただきたい持ち物リストや、外出時の注意点についてご説明します。

1カ月健診時の持ち物リスト

1カ月健診時の持ち物リスト
以下にそれぞれの持ち物について詳しくご説明します。

1カ月健診で必須の持ち物

母子手帳・診察券

母子手帳には1カ月健診の結果を記入するので、忘れずに持参する必要があります。
また、出産した病院で1カ月健診を受ける場合には、診察券も持参すると受付がスムーズになります。

保険証(ママ・赤ちゃん)・医療証(赤ちゃん)

1カ月健診の結果次第では治療や投薬の必要性が出てくる場合もありますので、ママと赤ちゃんの保険証や赤ちゃんの医療証(マル乳医療症)を持参するようにしましょう。治療や投薬を受けた場合の支払額が抑えられます。仮に1カ月健診までに赤ちゃんの保険証や医療証の準備が間に合わなくても、後日清算が可能です。

保険証については赤ちゃんの出生届を提出後、できるだけ早く健康保険の加入手続きをして取得するようにしましょう。国民健康保険の方はお住いの自治体の担当窓口に、職場の健康保険の場合は勤務先の担当窓口に問い合わせましょう。

また現在日本では、すべての都道府県および市区町村がなんらかの子供の医療費助成制度を設けています。保険証の取得ができたら速やかにこの制度を受けるための医療証の申請をするようにしましょう。申請窓口は各自治体にご確認ください。

※参考
令和元年度「乳幼児等に係る医療費の援助についての調査」について 厚生労働省

現金

1カ月健診は健康保険の対象ではないため、費用は基本的に自己負担となります。事前に確認した健診費用に加え、治療や投薬が必要になる場合に備えて少し多めに持参するようにしましょう。
また、あらかじめ出産費用の一部に1カ月健診の費用が含まれている場合でも、ママの診察に関しては有料であったり、赤ちゃんのビタミンK2シロップの処方は有料であったりする場合もありますので、事前に確認をしておくと安心です。

おむつ替えセット

健診にかかる時間や外出全体の所要時間を見計らって、おむつやおしり拭きなどのおむつ替えセットを用意しましょう。環境の違いから外出先でおしっこの回数が増えたりすることもありますので、おむつの枚数は余裕をもって少し多めに用意すると良いでしょう。
また、病院の混雑などでおむつ替えをする設備が利用できない場合に備えて、おむつ替え用のシートもあるといざというときに便利です。

あると便利な持ち物について

ミルクセット・授乳ケープ

病院や外出先が授乳しづらい環境であることも考えられますので、粉ミルク、白湯、哺乳瓶といったミルクセットを用意すると良いでしょう。粉ミルクはスティック形状のものなど、使い切りタイプのものがオススメです。

また、周辺に授乳スペースもないような状況で急に赤ちゃんがぐずってしまったときなど、どうしても授乳が必要になったときには授乳ケープがあると便利です。

着替えセット

外出先ではミルクの飲みこぼしや汗などで衣類が汚れてしまうこともしばしば。肌着やスタイ、上下の衣類など、忘れずに用意しておくようにしましょう。

ビニール袋

汚れたおむつやおしり拭き、着替えた衣類を持ち帰るためにビニール袋が数枚あると便利です。

タオルケットやおくるみ

病院や外出先で赤ちゃんが寝てしまったときのために用意しておくと良いでしょう。ちょっとした体温調節や、おむつ替えシートの代用としても使えるので、1枚あると重宝します。

お気に入りのおもちゃ

赤ちゃんは環境の変化にとても敏感。病院で予期せずぐずってしまうこともあるかもしれません。そんなときは普段お気に入りにしているおもちゃがあると、赤ちゃんを安心させてくれるでしょう。

お出かけ時は抱っこひもとベビーカー、どっちが良い?

お出かけ時は抱っこひもとベビーカー、どっちが良い?
1カ月健診のお出かけ時に抱っこひもとベビーカーのどちらを利用するかについては、事前に病院までの道のりを確認して決めることをオススメします。

多くなりがちな荷物も積めるという点ではベビーカーが便利ですが、道中に階段を上下する必要があるような場合には適しません。階段の昇り降り、バスの乗車など、上下動が多くなることが予想される場合は、ベビーカーよりも抱っこひもを使って移動する方が便利でしょう。移動中に赤ちゃんがぐずったときにあやしたりする際にも使えますよ。

1カ月健診後の乳幼児健診のスケジュールと内容

1カ月健診後の乳幼児健診のスケジュールと内容
1カ月健診以降の乳幼児健診の時期については、母子の健康保持・増進を目的として制定された母子保健法で定められており、実施が義務付けられている法定健診と、それ以外に各自治体が実施を定める定期健診の2種類があります。どちらも実施者は自治体となります。

法定健診 各自治体が実施する定期健診
1歳6カ月児健診
3歳児健診
3~4カ月児健診
6~7カ月児健診
9~10カ月児健診
5歳児健診
など

※参考
乳幼児健康診査身体審査マニュアル

各自治体が実施する定期健診のうち、ほとんどの自治体で実施されているのが「3~4カ月児健診」であり、これに次いで多いのが「9~10カ月児健診」となっています。「6~7カ月児健診」と「5歳児健診」を実施する自治体はあまり多くありません。定期健診の直前になって慌てることのないよう、あらかじめお住いの自治体の定期健診のスケジュールを把握しておくようにしましょう。

なお、法定健診や各自治体が実施する定期健診は公費で賄われ、基本的に健診費用は無料となります。健診の実施会場は自治体によっては健康福祉センターなどの自治体施設が指定されることがあります。その時々の社会状況によっては、乳幼児健診の実施方法を変更している自治体や病院がある可能性もありますので、事前にお住いの市区町村で確認されることをオススメします。

また、病院によっては自費診療(数千円程度)による乳幼児健診を受け付けている場合もあり、代表的なものとしては幼稚園などの入園前に行う入園前健診、小学校就学前に行う就学前健診などがあります。法定健診や定期健診のタイミング以外でお子さんの成長について気になることがある際は利用するのもオススメです。

以下に法定健診である2つの健診と、各自治体が実施する定期健診のうちで実施例が多い「3~4カ月児健診」と「9~10カ月児健診」の2つの健診の内容をおおまかにお伝えします。

法定健診の種類

1歳6カ月児健診

満1歳6カ月を超え満2歳に達しない幼児を対象とした健診です。
体の成長や運動機能・視聴覚機能の確認、精神発達の度合いの確認などを行います。総合的な発達状況を把握するとともに、先天性疾患や精神発達の進み方などの問題を早期に発見し、適切に対応・指導することを目的としています。

また生活習慣や育児に関する指導、虫歯予防などを通じて心身の健康を保持・増進することも重要な目的の1つとなっています。さらに1カ月健診と同じく、保護者が抱える育児に関する悩みや心配事を相談できる場としても活用されています。

1歳6カ月の体重・身長の目安(中央値)
男の子 体重:10.35kg 身長:80.6cm
女の子 体重:9.73kg 身長:79.2cm

3歳児健診

満3歳を超え満4歳に達しない幼児を対象とした法定健診です。
1歳6カ月児健診と同じく、体の成長や運動機能・視聴覚機能の確認、精神発達の度合いの確認などを行い、生活習慣や育児に関する指導も行います。さらに社会性の発達確認、歯の検査や尿検査などが行われます。

子育てにおいてはイヤイヤ期など、子供の年齢に応じた悩み事が生じやすい時期でもありますので、この年代特有の問題を専門家に相談できる貴重な機会ともなります。

3歳児の体重・身長の目安(中央値)
男の子 体重:13.99kg 身長:95.1cm
女の子 体重:13.53kg 身長:93.8cm

各自治体が実施する定期健診の種類

各自治体が実施する定期健診の種類

3~4カ月児健診

生後3~4カ月の乳児を対象とした定期健診です。
体の成長や運動機能・視聴覚機能の確認を行い、発達状態を診察するとともに、先天性な病気がないかなどのチェックをします。首のすわり具合、音への反応、肌の状態を診察します。
病院や自治体によっては、離乳食開始についての説明がある場合もあるでしょう。

3~4カ月児の体重・身長の目安(中央値)
男の子 体重:6.63kg 身長:62.0cm
女の子 体重:6.15kg 身長:60.7cm

9~10カ月児健診

生後9~10カ月の乳児を対象とした定期健診です。
視覚や聴覚などの先天性疾患の診察、つかまり立ちやハイハイなどの運動機能や歯の生え具合などの身体機能、喃語(なんご)の発話などといった言語機能の発達状態を診察します。離乳食の進み具合や予防接種の進み具合なども確認対象となります。

9~10カ月児の体重・身長の目安(中央値)
男の子 体重:8.70kg 身長:71.8cm
女の子 体重:8.17kg 身長:70.4cm

いかがでしたか?赤ちゃんのみならず、ママの産後の経過観察にも重要な意味をもつ1カ月健診、この記事の情報をもとに十分な準備を整えて当日を迎えていただければ幸いです。

さて、赤ちゃんの成長を日々実感できるこの時期、将来を見据えて学びの機会をと考えるママ・パパも多いのではないかと思います。そこで次の記事では、早いうちからふれた方が良いといわれる英語について、いつからはじめるのがベストなのかといった情報や、早いうちから英語をはじめることによるメリットなどについて、実際のママの声も交えつつご紹介していますので、ぜひご覧になってください!

英語っていつから始めれば良いの? 英語っていつから始めれば良いの? なぜ早いうちから英語を始めた方がいいの? なぜ早いうちから英語を始めた方がいいの?

ディズニー英語システムなら、ディズニーキャラクターといっしょだから、楽しみながら英語を話せるように!

人気記事

人気記事

タグから見つける

トップへ戻る