![新生児に与えるミルクの適切な量は?足りない、飲みすぎのサイン](https://world-family.co.jp/cetimes/images/article/434-0-s.jpg)
新生児に与えるミルクの適切な量は?足りない、飲みすぎのサイン
よく調べられているキーワード
絶壁だったり横長だったり、赤ちゃんの頭の形は千差万別。「どうしてこういう形に?」「成長するとどうなる?」などと疑問に感じるママ・パパも多いのではないかと思います。
そこでこの記事では、赤ちゃんの頭にいろいろな形がある理由や成長との関係などについて詳しく解説します。
目次
頭の形は赤ちゃんによって実にさまざまですが、そのわけは主に赤ちゃんの頭の柔らかさにあります。
脳の著しい成長に対応できるように、赤ちゃん頭の骨や皮膚はとても柔らかくなっています。そのため、外部からの圧力の影響を受けやすく、妊娠中や出産時に頭にかかる力や、生まれてからの寝かせ方・抱き方によっても形が左右されてしまうのです。
ここではまず、赤ちゃんの頭の形について代表的なものを4つに分類してご紹介します。
赤ちゃんの頭を横から見たときに、後頭部に丸みがなく直線的で平坦な形状をしているのがいわゆる絶壁です。頭の横幅に比して前後の幅がが短く見えることから短頭症とも呼ばれます。
絶壁になる理由としては、寝るときにいつも仰向けであることなどがあげられます。特にまだ寝返りをうてない月齢の赤ちゃんは、自分で寝る姿勢を変えることができないため、頭の位置が固定されやすくなり、絶壁になりやすい傾向があります。
頭を横から見たときに、後頭部が大きく突きだして頭全体が細長く見える状態で、絶壁の短頭症に対して長頭症とも呼ばれます。
細長は横向きに寝ることが多い赤ちゃんに現れやすい頭の形です。「横向き寝」は新生児集中治療室(NICU)における低出生体重児の赤ちゃんの一般的な寝かせ方でもあることから、NICUに入っていたことのある赤ちゃんに特に多く見られます。
上から見たときに後頭部が左右対称ではなく、どちらか一方に突きだしているような頭の形は斜頭症と呼ばれます。
上の2つと同じく、寝るときに頭の向きが一定の位置に固定されることで起こることが多いです。また抱っこの際にいつも同じ姿勢で赤ちゃんを抱くことも原因となりえます。
頭が非対称なだけでなく、正面から見たときに明らかに耳の位置が左右で違っていたり、目や頬がずれて顔が左右非対称になっているような場合は、治療が必要なこともあります。
①~③のほか、横から見たときに上下に長い縦長であったり、上から見たときに台形のような形に見える頭の形もあります。それらも多くは寝かせ方や抱き方の癖であったり、妊娠中や出産時に頭にかかった圧力の影響によるものであることが多いです。
赤ちゃんの頭の形が気になるママ・パパは多いと思いますが、過度に心配する必要はありません。ただし、一目で頭の形の変化が大きいと感じられる場合や、成長に伴って変化が大きくなっていくような場合は、ためらわずに小児科医や専門医を受診するようにしてください。
成長することで違和感のない形になっていくことが多い赤ちゃんの頭の形ですが、成長によってどうなっていくのかと疑問をもつママ・パパも多いと思います。ここでは赤ちゃんの成長と頭の形の関連性に焦点をあてて、詳しくご説明します。
赤ちゃんの頭蓋骨は複数の骨に分かれ、その間に隙間が空いている構造になっています。これが赤ちゃんの頭の柔らかさの正体です。これによって脳の急激な成長にも対応できるようになっているのです。
生後7~8カ月ぐらいまでは特に頭が柔らかい状態が続くため、その頃までは比較的形の変化が起きやすいと考えられます。
頭蓋骨の硬さが増して頭の形がある程度定まってくるのがだいたい1歳半~2歳頃とされていますので、その時期までに自然な形になっていれば問題ないといえそうです。また逆に2歳頃までは頭の形について気にかけておく必要があるともいえるでしょう。特に、頭の形の矯正が必要な場合は生後6カ月頃までにはじめると良いとされています。気になる場合は定期検診や病院などで相談するようにしましょう。
寝ているあいだの姿勢が赤ちゃんの頭の形に影響を与えることを前の章でお伝えしました。特に生後0~2カ月頃の赤ちゃんは昼夜の区別なく1日の大半(15~20時間)を寝て過ごすので、頭の形に変化が起きやすいのも当然といえるでしょう。
月齢を重ねるにつれて赤ちゃんの睡眠時間は徐々に短くなります。生後1歳頃にはだいたい1日11~13時間程度の睡眠時間に落ち着いてきます。起きている時間が長くなるとともに、お座りができるようになったり、あるいはハイハイなどで行動が活発になってきたりすると、頭蓋骨の成長に伴って徐々に頭のゆがみは目立たなくなっていくことが多いといわれています。
月齢が進むにつれて徐々に落ち着くことが多い頭の形ですが、工夫しても形の変化が進行してしまうような場合や頭の形以外にも気になる症状がある場合は、今後の発育への影響も考えて早めに医師に相談することをオススメします。気になる症状はメモしておくなどして、診察時に合わせて伝えるようにしましょう。
受診するのは行きつけの小児科で問題ありませんが、最近は「赤ちゃんの頭の形外来」といった名称の専門外来も一部の病院では設置されていますので、そちらでの受診も1つの選択肢となるでしょう。「赤ちゃんの頭の形外来」では、小児科医だけでなく、脳神経外科医や形成外科医などの専門医が集まって、総合的な診断を行ってくれます。
続いて赤ちゃんの頭の形が変わる理由について、妊娠時・出産時・出生後の3つの時期に分けてお伝えします。
妊娠時に赤ちゃんの頭の形が変わる理由としては、逆子・多胎児妊娠による影響などが考えられます。子宮内で赤ちゃんが成長するにつれて例外的な圧力が加わることによって頭の形が変わるケースがあります。
出産時に産道を通り抜ける際、赤ちゃんの頭には大きな圧力が加わるため、形が変わる原因となります。また吸引分娩を行う場合はさらに大きな圧力が加わることになりますので、頭の形が変わりやすくなります。
生まれたばかりの赤ちゃんは1日の大半を寝て過ごします。赤ちゃんを寝かせる際はうつ伏せ寝による窒息や乳幼児突然死症候群(SIDS)を防ぐために、どうしても仰向けで寝かしつけることが多くなるため、比較的絶壁頭になりやすいといえるでしょう。
また赤ちゃんによっては寝る際に決まって顔が同じ向きになる「向き癖」があることもあり、頭の形の変化の原因となることがあります。
最後に、赤ちゃんの頭の形を自然にするためにできる工夫について、寝かせ方・抱き方・枕の3つの方法に分けてご紹介します。
頭の位置が1カ所で固定してしまわないように、ときどき頭の位置を変えてあげるだけでも効果が期待できます。
赤ちゃんが起きているときなら、赤ちゃんが向いている方向とは逆の方向から話しかけたり、あるいは逆の位置に好きなおもちゃを置いてあげたりして、赤ちゃんみずから頭を動かせるようにしてあげるのもオススメの工夫の1つです。
ただし赤ちゃんをうつ伏せに寝かせることには要注意。少しだけの時間で赤ちゃんの気分転換程度であれば問題はありませんが、そのままの姿勢で放置するようなことは絶対にしないでください。窒息や乳幼児突然死症候群(SIDS)の危険性があります。
ママ・パパの利き腕の問題もあり、どちらか一方の方向で赤ちゃんを抱っこすることが多くなりがちですが、意識的に抱っこする方向を変えることで、頭の左右のバランスを良くする効果が期待できます。
ママが左向きで抱っこしたら次はパパが右向きで抱っこするなど、パートナーや家族と協力しながら抱っこしてあげると、家族全員のスキンシップを深める機会にもなってオススメですよ。
「ドーナツ枕」や「向き癖矯正枕」といった頭の形を整える目的で作られた枕があるので、利用を検討してみても良いでしょう。
ドーナツ枕は真ん中の穴が大きすぎると意味をなさないので、赤ちゃんの頭の大きさに合った枕を選ぶようにしましょう。
いかがでしたか?赤ちゃんの頭は健やかな成長を支えるために柔らかくできているため、形の変化は自然に起こりえることで、過度に心配することではありません。神経質になりすぎることなく、赤ちゃんの日々の成長を見守ってあげてくださいね。
頭の形だけでなく、赤ちゃんの成長にはなにかと心配が尽きないものです。次の記事では1歳までの赤ちゃんの「からだとこころの成長」をテーマに、月齢ごとの赤ちゃんの発育の特徴について詳しくご紹介していますので、ぜひご覧になってください。発育の特徴がわかるとより安心して赤ちゃんの日々の成長を見守ることができますよ!
新生児に与えるミルクの適切な量は?足りない、飲みすぎのサイン
【医師監修】新生児に快適な室温は?春夏秋冬の温度調節のコツと対策
しんどい睡眠退行はいつまで続く?月齢別の原因・特徴と乗りきるコツ
新生児の期間っていつまで?新生児の特徴や乳児・幼児との違い
つかまり立ちはいつから?いつまで?平均時期と練習方法、安全対策をご紹介
ずりばいは、いつから?時期やハイハイとの違い、練習方法、成長との関係などをご紹介
コップ飲みの練習はいつから?練習方法や期間、うまくいかないときのアドバイスも
赤ちゃんの麦茶はいつから?月齢別の飲ませ方やタイプ別の作り方の紹介
赤ちゃんの白湯、いつからOK?5つのメリットと3つの注意点
ワンオペお風呂の上手な入れ方を月齢別で教えます!注意点やオススメグッズも紹介
新生児に与えるミルクの適切な量は?足りない、飲みすぎのサイン
ハイハイはいつから?早い子は5カ月頃?練習方法やしない原因、注意点をご紹介
いつから赤ちゃんを自転車に乗せられる?前乗せ?後ろ乗せ?抱っこ紐は?
【医師監修】新生児に快適な室温は?春夏秋冬の温度調節のコツと対策
赤ちゃんとのお散歩、いつからOK?最適な時間帯や注意点
しんどい睡眠退行はいつまで続く?月齢別の原因・特徴と乗りきるコツ
新生児の期間っていつまで?新生児の特徴や乳児・幼児との違い
外国でも通用する日本の子供の名前20選
英語の「美味しそう」は使い分けが大切!3つの異なる表現方法とは
お誕生日は英語メッセージで!1~3歳も英語でお祝いしよう!
© Disney © Disney/Pixar
© Disney. Based on the “Winnie the Pooh” works by A.A. Milne and
E.H. Shepard.
新生児に与えるミルクの適切な量は?足りない、飲みすぎのサイン
【医師監修】新生児に快適な室温は?春夏秋冬の温度調節のコツと対策
しんどい睡眠退行はいつまで続く?月齢別の原因・特徴と乗りきるコツ
新生児の期間っていつまで?新生児の特徴や乳児・幼児との違い
つかまり立ちはいつから?いつまで?平均時期と練習方法、安全対策をご紹介
ずりばいは、いつから?時期やハイハイとの違い、練習方法、成長との関係などをご紹介
コップ飲みの練習はいつから?練習方法や期間、うまくいかないときのアドバイスも
赤ちゃんの麦茶はいつから?月齢別の飲ませ方やタイプ別の作り方の紹介
赤ちゃんの白湯、いつからOK?5つのメリットと3つの注意点
ワンオペお風呂の上手な入れ方を月齢別で教えます!注意点やオススメグッズも紹介
新生児に与えるミルクの適切な量は?足りない、飲みすぎのサイン
ハイハイはいつから?早い子は5カ月頃?練習方法やしない原因、注意点をご紹介
いつから赤ちゃんを自転車に乗せられる?前乗せ?後ろ乗せ?抱っこ紐は?
【医師監修】新生児に快適な室温は?春夏秋冬の温度調節のコツと対策
赤ちゃんとのお散歩、いつからOK?最適な時間帯や注意点
しんどい睡眠退行はいつまで続く?月齢別の原因・特徴と乗りきるコツ
新生児の期間っていつまで?新生児の特徴や乳児・幼児との違い
外国でも通用する日本の子供の名前20選
英語の「美味しそう」は使い分けが大切!3つの異なる表現方法とは
お誕生日は英語メッセージで!1~3歳も英語でお祝いしよう!