
子供と一緒に英語で歌うキッズ向けクリスマスソング6選
よく調べられているキーワード
東京大学法学部卒業の弁護士・川邉賢一郎さんは、プロレスラーとしても活躍する異色の経歴の持ち主。学生時代の得意科目は「英語」という川邉さんに、英語学習の秘訣を尋ねてみました!
横浜で弁護士として活動する川邉賢一郎さんには、「竜剛馬」というもうひとつの名前があります。実はこの名前、川邉さんのリングネームなのです。弁護士として働くかたわら、1ヶ月に1度リングに上がってプロレスの対戦を行い、現役のレスラーとしても活動しているというから驚きです。
東大法学部卒業と学業で優秀な成績をおさめながら、体を動かすことも大好きで、高校生の頃は硬式テニス、大学生の頃はプロレスに打ち込んできた川邉さん。部活に趣味にと勉強以外の活動も精力的にこなしながら、大学受験や司法試験も突破できたというのは本当にスゴイことです。
得意の英語では、中学校や高校の授業で「勉強に困ったことはなかった」のだとか。一体どんな勉強法で英語学習をクリアしてきたのかとても気になります。英語学習を始めたタイミングは?使った教材は?川邉さんの英語学習方法について、インタビューに応えていただきました。
川邉さん:いつから英語学習を始めたのは、記憶がないんですよ。それくらい小さな頃からずっとやっていました。例えば、うちの母の運転する車に乗るとき、当時はカセットテープだったわけですが、カーステレオで英語の歌をかけてずっと聞いていたんですね。うちではディズニーの英語システムを取り入れていて、「シングアロング」を、本当に物心つく前から子守歌がわりのように聞いていました。小学校に上がる前にはすでに「トークアロング」のカードをやって、「できたよ」というところでシールを貼ったりだとか、ブックを1から読み進めていったりしていました。
川邉さん:そうですね、毎年夏に東京ディズニーランドの近くのホテルで行われたイベントに参加していました。
あと、一番よく覚えているのは、「日米子供サミット」です。これはたぶん2回参加したと思います。カリフォルニア、サンフランシスコ、サンタクルーズなど、近くの小学校や幼稚園に遊びに行ったという記憶があります。これは僕にとって、初めて海外に行ってネイティブの人と英語で喋ったという経験でもあり、そのときのことはすごく印象に残っています。
川邉さん:中学校から高校までの6年間というのは、基本的に英語の成績で困ったことはまったくなかったですね。ただ、中学校や高校の教科書の内容に沿って、体系だってグラマーを学ぶなど、その辺はしっかり勉強しました。
でも、英語の勉強には抵抗を感じることがなかったんです。学校で教えてもらうグラマーの学習も、小さい頃から触れてきた英語のフレーズが頭に浮かんで「これ過去分詞って書いてあるけど、あのことじゃん」と、すでに知っていることを説明してもらうという感覚でした。
授業で聞いた英語の歌が小さい頃から親しんでいた曲で「あ、この歌知ってる」と思うこともありましたし、英語の勉強をイヤだとか、辛い、やりたくないとか思ったこともなくて、それはすごく良かったと思っています。
川邉さん:僕は今、友達と一緒に法人を作って、個人で弁護士の事務所を開いています。日常的に英語を使いながら業務を行うということはあまりないのですが、「英文の契約書を読んで、間違いや不利な条項がないか、リーガルチェックしてください」という依頼が舞い込むこともあります。そういうときでも、「英語なの?イヤだな」という感覚をまったく感じることなく対応することができます。
一昨年のことなんですけれども外国人のお客様の交通事故の案件を担当しました。この案件では、法律は日本の法律を使い、取り扱う書類も全部日本語でした。ただし、そのお客様は海外企業の日本支社に出張で来ていたアメリカ人の方で、日本語がまったく話せないんですね。」
「そこで、僕がお客様に日本語の書類の内容を英語で説明したり、かかってきた電話の内容を通訳して英語で伝えたりと、英語を使ってサポートしました。
そのとき、その方に言われてすごくうれしかったのは、「社内にもいろんな人がいて、あちこちでたくさんの日本人と関わってきたけれど、君が一番細やかにコミュニケーションをとってサポートしてくれた」ということなんです。
僕が人と積極的に会話してコミュニケーションを深められるのは、多分、小さい頃から使ってきたディズニーの英語システムの影響があるんだと思います。ディズニーの英語システムで、小さい頃から主体的にコミュニケーションをとり、英語を身に付けてきたことが良かったなと思います。
川邉さん:そうですね。初めて会う人とか、初めて行く場所っていうものに対しても、ためらうことがなくなったのかなあと思います。
さっきお話しした「日米子供サミット」のときもそうなのですが、当時、そんなに上手に英語を話せていなかったのに、ぽんとアメリカの地元の小学校の子供たちの中に入って、それでもちゃんと友達ができたんです。それは、やはり英語力とコミュニケーション力の両方の力があったからこそだと思います。
川邉さん:ディズニーの英語システムは、「勉強ではない」という点だと思います。勉強となるとどんなにイージーなことでも「ああ、勉強ってイヤだな」と感じてしまうことがありますよね。でも、ディズニーの英語システムは、本を読み進む、歌を歌うというのがメインで、自然に英語に触れられるのがいいのかなって思います。
うちの娘は今、3歳半なのですが、「シングアロング」の本を持ってきて「これを歌って」と言うことがあるんですね。娘からすると、英語の勉強という感覚がまったくなくて、僕も楽しく一緒に付き合えるのでうれしいです。
川邉さん:僕の昔のやつを実家から持ってきてやっているんです。娘はね、自分で歌うのはちょっとだけ。僕に歌わせるように仕向けてくるんです(笑)。
面白いなあと思ったのは、一緒に水族館によく行くんですけども、水槽の中の生き物を指さして、「これは英語で何て言うの?」と聞いてくるんですね。ディズニーの英語システムがきっかけで、英語に興味を持ったり、英語の発音に敏感に反応するようになったりしています。親子2世代、同じ教材で学べるなんていいですよね。娘と一緒に「シングアロング」を歌うと僕も懐かしいですし、親子のコミュニケーションも深まって楽しいですよ。
子供と一緒に英語で歌うキッズ向けクリスマスソング6選
YouTube再生回数100万回以上!9歳の外国人観光ガイド・川上拓土くん
英語能力が昇進スピードと生涯年収に密接に関係するってホント?!
赤ちゃんや子供に関係した英語のことわざ
英語力が人生の分かれ道に!?子供の将来を見据えた英語教育、取りかかるならいつが正解?
小学生でTOEIC900点!1歳から英語を学ぶ上堀内 陸王くんに早期英語教育の効果をインタビューで検証!
外国の育児制度にはどんなものがあるの?日本とフランスを徹底比較!
「僕の語学力を支えるのは、3歳の頃に触れた英語」 岩谷産業で活躍する島一貴さんが語る、オトナの英語学習の難しさ
ママさん必見!インターナショナルスクールで英語が身につく理由は?
小学校英語の今―東村山市立久米川東小学校・研究授業レポート―
新生児に与えるミルクの適切な量は?足りない、飲みすぎのサイン
ハイハイはいつから?早い子は5カ月頃?練習方法やしない原因、注意点をご紹介
いつから赤ちゃんを自転車に乗せられる?前乗せ?後ろ乗せ?抱っこ紐は?
【医師監修】新生児に快適な室温は?春夏秋冬の温度調節のコツと対策
赤ちゃんとのお散歩、いつからOK?最適な時間帯や注意点
しんどい睡眠退行はいつまで続く?月齢別の原因・特徴と乗りきるコツ
外国でも通用する日本の子供の名前20選
新生児の期間っていつまで?新生児の特徴や乳児・幼児との違い
お誕生日は英語メッセージで!1~3歳も英語でお祝いしよう!
英語の「美味しそう」は使い分けが大切!3つの異なる表現方法とは
© Disney © Disney/Pixar
© Disney. Based on the “Winnie the Pooh” works by A.A. Milne and
E.H. Shepard.
子供と一緒に英語で歌うキッズ向けクリスマスソング6選
YouTube再生回数100万回以上!9歳の外国人観光ガイド・川上拓土くん
英語能力が昇進スピードと生涯年収に密接に関係するってホント?!
赤ちゃんや子供に関係した英語のことわざ
英語力が人生の分かれ道に!?子供の将来を見据えた英語教育、取りかかるならいつが正解?
小学生でTOEIC900点!1歳から英語を学ぶ上堀内 陸王くんに早期英語教育の効果をインタビューで検証!
外国の育児制度にはどんなものがあるの?日本とフランスを徹底比較!
「僕の語学力を支えるのは、3歳の頃に触れた英語」 岩谷産業で活躍する島一貴さんが語る、オトナの英語学習の難しさ
ママさん必見!インターナショナルスクールで英語が身につく理由は?
小学校英語の今―東村山市立久米川東小学校・研究授業レポート―
新生児に与えるミルクの適切な量は?足りない、飲みすぎのサイン
ハイハイはいつから?早い子は5カ月頃?練習方法やしない原因、注意点をご紹介
いつから赤ちゃんを自転車に乗せられる?前乗せ?後ろ乗せ?抱っこ紐は?
【医師監修】新生児に快適な室温は?春夏秋冬の温度調節のコツと対策
赤ちゃんとのお散歩、いつからOK?最適な時間帯や注意点
しんどい睡眠退行はいつまで続く?月齢別の原因・特徴と乗りきるコツ
外国でも通用する日本の子供の名前20選
新生児の期間っていつまで?新生児の特徴や乳児・幼児との違い
お誕生日は英語メッセージで!1~3歳も英語でお祝いしよう!
英語の「美味しそう」は使い分けが大切!3つの異なる表現方法とは