
新生児に与えるミルクの適切な量は?足りない、飲みすぎのサイン
英語にも日本語と同じようにことわざが存在します。独特の言い回しや表現を使うことわざは、直訳しても意味がつかみにくいものが多いですよね。今回は「赤ちゃん」にまつわることわざをピックアップしてみました!英語ならではの表現や日本語そっくりのことわざなど、さまざまことわざを集めてみました。
直訳すると「赤ちゃんの歩みは大きな進歩へと続く」となります。日本語の「塵も積もれば山となる」とほぼ同じ意味で使われる英語のことわざです。意味は「小さな一歩が大躍進につながる」「コツコツとした努力が素晴らしい未来を築く」というものです。
直訳すると「ときに赤ちゃんの口から宝石が出ることもある」となります。これは、物事をまっすぐとらえる子供が、ときに真実をずばっと言い当てることを表しています。”Out of the mouths of babes.”と省略されることも多く、「大人よりも子供の方が賢い」と訳すこともできます。
「湯水と一緒に赤ん坊を流すな」というちょっと変わったことわざです。”baby”は「大切なもの」「貴重なもの」を表しており、ことわざの意味は「大切なものをうっかり失わないように注意せよ」です。人生における大事な格言としてよく使われています。
「赤ちゃんからキャンディを取り上げること」、すなわち「赤子の手をひねるようなもの」という意味のことわざです。「たやすく簡単にできる」という意味があります。
直訳すると「子供は大人の父親」となります。ことわざの意味は「幼い頃の性質は大人になっても引き継がれる」です。日本語で言うところの「三つ子の魂百まで」と同じですね。
直訳の「むちを惜しむことは子供を台無しにすること」と、その表現どおりに受け取ると少々厳しい言葉のように聞こえます。これは子供へのしつけの大切さを説くことわざです。日本語にも「かわいい子には旅をさせろ」「獅子の子落とし」などのことわざがありますね。
「1人の子供を育てるには1つの村がいる」。このことわざの意味は「子育ては周囲の協力が必要不可欠」というものです。まさに今、日本でも地域や社会の子育て支援の大切さが問われており、胸に響くことわざと言えそうです。
日本語では、「火傷した子供は火を怖がる」と訳します。これは「一度失敗すると用心深くなったり、必要以上に怖がったりするようになる」という意味のことわざです。同様のことわざに”Once bitten, twice shy.”(一度噛まれると二度目は怖がる)があり、これは「一度犬に噛まれると、どんな犬を見ても怖がって逃げようとする」という意味です。
なお、日本では「羹(あつもの)にこりて膾(なます)を吹く」ということわざで知られています。
直訳すると「甲虫もその母親の目には美しく見える」となります。甲虫は、カブトムシやカナブンなどの硬い羽を持つ虫です。虫は好き嫌いが分かれる生き物ですが、甲虫の母親にとっては自分の子供である甲虫は世界で一番かわいく見えるもの、つまり「自分の子供がかわいいあまり、ひいき目に見てしまう」という意味のことわざです。
日本語では「母と娘は似た者同士」と訳します。「子は親の性質を受け継ぐもの」という意味のことわざです。「優れた親には立派な子供が生まれる」という意味だけでなく、「親が親なら子も子だ」という意味でも使います。この他に、”Like father, like son.”という表現もあります。
いかがでしたか?今回ご紹介したことわざは子育てのヒントにもなるので、ぜひ覚えてみてください。
また、子供が日本語のことわざを覚えてきたら、英語で似たような意味のことわざがあるかを一緒にしらべてみると、英語に触れる良い機会になりますよ!
子供英語や幼児英語に関するトピックを中心に、お子様の教育に役立つ情報を提供するメディア、それが「子供英語タイムズ」です。お子様の年齢に合わせた育児情報、英語教育の特集記事やニュースなど、ワールド・ファミリーがこれまで蓄積してきたノウハウをベースに様々な情報をご紹介していきます。
ワールド・ファミリーの子供・幼児英語教材ディズニー英語システムは、英語を母国語としない日本の子供たちのために楽しく英語が学習できるよう考案された英語習得プログラムです。
ディズニー・キャラクターたちと一緒に英語を楽しく学べるから、お子様も大喜び!
© Disney © Disney/Pixar
© Disney. Based on the “Winnie the Pooh” works by A.A. Milne and E.H. Shepard.
新生児に与えるミルクの適切な量は?足りない、飲みすぎのサイン
新生児の期間っていつまで?新生児の特徴や乳児・幼児との違い
ハイハイはいつから?早い子は5カ月頃?練習方法やしない原因、注意点をご紹介
いつから赤ちゃんを自転車に乗せられる?前乗せ?後ろ乗せ?抱っこ紐は?
赤ちゃんとのお散歩、いつからOK?最適な時間帯や注意点
お誕生日は英語メッセージで!1~3歳も英語でお祝いしよう!
英語の「美味しそう」は使い分けが大切!3つの異なる表現方法とは
赤ちゃんの一人寝はいつから始めたら良い?外国との違いや一人寝のメリットとは
赤ちゃんのおすわりはいつから?練習の必要性と注意点
赤ちゃんはなぜ笑う?笑顔のメカニズムと赤ちゃんを笑わせる方法