
新生児に与えるミルクの適切な量は?足りない、飲みすぎのサイン
子供の英会話の力を高めたいと考えているのなら、いつもの会話の一部に少し変化を加えてみましょう。親子の会話の中に、簡単な英語を入れて話しかけてみてください。もちろん日本語での会話を減らす必要はありません。今までの会話の中に英語をプラスして、いつもより少しだけよくしゃべってあげるだけでOKです。この記事では「おはよう」から「おやすみ」まで親子のコミュニケーションに使える簡単なフレーズをご紹介していきます。
参考:英語のほめ言葉も親子の英会話に便利です!
書籍『子どもを英語でほめて育てよう』で、ポジティブ子育て書籍『子どもを英語でほめて育てよう』で、ポジティブ子育て
<目次>
英語への興味は毎日の会話から!
朝に使えるフレーズの例
お昼に使えるフレーズの例
お出かけの時に使えるフレーズの例
1日の終わりに使えるフレーズの例
親子で楽しむ英語教材
生活の中で英語と触れ合う
子供の習い事としても人気の高い英語。幼児期の英語学習では、日本語に慣れ親しんだ大人よりも英語に対する苦手意識や音の違いに対する抵抗感は少なくなります。そのため、英語を覚えるのは早ければ早いほど良いと言われています。「英語で話す場」を準備するために英会話教室に通うもの良いですが、親子の会話でも英語を楽しむ環境は作ることが可能です。
「覚えるのが面白い」「話せるのが嬉しい」「わかるのが楽しい」このように思える環境作りが子供の英会話では大切です。そのために、ママやパパは簡単な単語を覚えることから始めてもいいので、子供と一緒に英語を楽しんであげましょう。
また、生活の中に英語が自然にある状況を作るにはママ・パパの協力が必要です。日常生活の中にも気軽に取り入れられるフレーズは結構あるので、普段の挨拶や呼びかけを英語のフレーズに変えてみてはいかがでしょうか。
上手く話せなかったとしても、両親の呼びかけで英語のインプットが進められますし子供の興味を引くきっかけにもなります。また、挨拶なら英語で話すための「題材」を考える手間もありませんし、自宅で英語と触れ合えるので英会話教室に通う費用もかかりません。親子で英語を楽しみ、子供が興味をもったら英語教材で本格的な自宅学習をスタートしても良いかもしれません。
朝は、やることが多く忙しい時間帯になるご家庭も多いと思います。ですが、朝だからこそのコミュニケーションもいっぱいありますよね。1日の始まりをみんなが知っている簡単なフレーズから、元気に英会話を始めてみましょう!
朝の挨拶として定番のフレーズは欠かせません。親子で挨拶しあって1日を始めましょう。
“Wake up! ”(起きて!)だと命令形になるため少し印象が強くなりがちです。そのため“It’s time to wake up.”だと少し柔らかい印象になります。この時“It’s”は省略しても大丈夫です。
また、”It’s time to ○○.”(○○する時間だよ。)のように◯◯を別のフレーズに変えるといろいろな場面で使えます。
先ほど紹介した”It’s time to ◯◯.”(◯◯する時間だよ。)に似ていますが対象が名詞になっています。そのため”It’s time for ◯◯.”(◯◯の時間だよ。)という形にして呼びかけてみましょう。“to”と“for”の使い分けになりますが、“to”の場合は”It’s time to eat breakfast.”(朝食を食べる時間だよ。)となります。この場合は「食べる」という行動が含まれたフレーズになりますね。
動詞を使う文章では“to”を、動詞を使わない文章では“for”を用いるようにしてみてください。
“How are you?”(元気?)のように、朝の調子を聞いてあげましょう。こうしたフレーズは、心配しているというよりも会話のスタートとしての声掛けの役割を持ちます。「おはよう。」のような感覚で気軽に使ってみてはいかがでしょうか。
“Did you sleep well?”(ぐっすり寝られたかな?)
“Let’s wash your face.”(顔を洗おうね。)
“Let’s Brush your teeth.”(歯磨きをしようね。)
“Let’s get dressed.”(着替えようね。)
お昼のおやつや遊びの時にも、親子でコミュニケーションを取るタイミングはありますよね。そういった時に使えるフレーズをご紹介します。
“You want a snack?”(おやつを食べる?)のように、問いかけるような使い方も良いでしょう。ちなみに英語の“snack”は間食全般を意味するため、お菓子以外の食べ物を軽食として食べる際にも使うことができます。
“set the table”(デーブルの準備をする)に“Will you”を付け加えることで、丁寧にお手伝いをお願いできます。“Can you set the table?”(テーブルの準備できる?)でも似たような意味になりますが“Can you.”の場合は相手にその能力があるか、できるかに重点をおいた聞き方になります。一方で“Will you”の方は相手にその意思があるかを確認するようなイメージです。
ほかにも“Help.”(手伝って。)を組み合わせて“Will you help me set the table?” (テーブルの準備を手伝ってくれる?)といった表現もできますよ。
こちらはママから誘う時にも、子供が“Mommy, let’s read a book.”(ママ、本を読もう。)と好きな本を持って来る時にも使えるフレーズです。
似たようなフレーズでは“Do you want me to ◯◯?”(私に◯◯して欲しい?)といったフレーズでもOKです。こちらは“Do you want me to read a book?”(本を読もうか?)のように、子供の希望を聞く時に活用できるフレーズになります。
子供が成長して、自分でできることが増えると使う機会が多くなるフレーズです。子供が挑戦してみて、まだできないようなら手助けしてあげても良いでしょう。こうしたできることを確認するフレーズで質問することで、少しずつ自立心を育めるかもしれませんね。
また、家事が忙しく手が離せない時は“Sorry, I’m busy now.”(ごめん、今忙しいの。)と組み合わせて使ってみましょう。“Sorry, I’m busy now. Can you do it by yourself?”(ごめん、今忙しいから自分でできる?)といった感じになります。
“Let’s clean up!”(お片づけしよう!)
“Finished?”(終わった?)
“What shall we do today?”(今日は何をして遊ぶ?)
“Is it yummy?”(おいしい?)
お昼は自宅で遊ぶだけではなく、一緒に買物にお出かけしたり公園に遊びに出かけたりすることもありますよね。そういった、お出かけの時に使えるフレーズも確認していきましょう。
“Let’s go out together.”(一緒に出かけよう。)や“Let’s go out to eat.”(食事にいこう。)といった使い方のできるフレーズです。そのまま「遊びに行こう。」といった意味でも使えます。
晴れた日は“The weather is nice today. Let’s go out!”(今日は天気が良いね。どこかに出かけよう!)といった風に子供を誘ってみてはいかがでしょうか。
朝起きて出かけるまでに顔を洗い、歯を磨き、着替えるなど身支度をしますよね。出かけるときには“Are you ready?”を使って準備が終わったか確認してみましょう。もっと明確な目的を持って呼びかけるなら“for”を使います。“Let’s get ready for next week.”(来週の準備をしよう)や“Let’s get ready to swim.”(水泳の準備をしよう)といった形です。
“have everything”(全部持っている)というフレーズに“Do you”を追加したフレーズです。「あなたは全部持ってる?」とたずねることで「忘れ物はない?」と確認する言い回しになります。返答としては“Yes, I do.”(もちろん。)と答えてもいいですし、不安なら“I will look one more time.”(もう一度確認してみるね。)といった会話ができます。
買い物から帰ってきた時などに、手がふさがっていたりちょっとしたお手伝いとして頼んだりする時に使えるフレーズです。逆に鍵を掛ける場合は“Lock the door.”(鍵をかけて)となります。
“Be nice to your friends.”(お友達と仲良くね。)
“Come to mommy.”(ママのところに来て。)
“Behave yourself.”(お行儀よくして。)
“Let’s wash your hands.”(手を洗おう。)
「おやすみ。」のように夜に使えるフレーズをご紹介します。朝起きてから眠るまで、簡単な英語で子供とコミュニケーションをとってみましょう。
おもちゃの片付けや家事で夕方は忙しくなるときもありますが、こうして声をかけることでママも子供も心に少しゆとりが持てます。お昼に使えるフレーズでも紹介した“Will you help me set the table?”(テーブルの準備をしてくれる?)と合わせて使っても良いでしょう。
”take a bath”(お風呂に入る)と起きる時間の時にもご紹介した”It’s time to ◯◯.”(◯◯する時間。)の組み合わせです。“It’s”を省略して簡単に“Time to take a bath.”でも同じ意味になります。
寒い時は”Let’s take a bath to get warm. “(お風呂に入って暖まろう。)と使っても良いでしょう。
“too close to the ◯◯.“で「◯◯に近すぎる」という意味になります。“Don’t sit too close to the TV. “(テレビの近くに座らないで。)という言い回しもあります。
おはようと同じように、眠る時には欠かせない挨拶の定番です。もう少し心を込めた言い回しをしたいのなら、“Have a good night.”と伝えても良いでしょう。
“What would you like for dinner?”(夕ごはんは何が良い?)
“Let me brush your teeth.”(歯磨きしてあげるね。)
“Go to bed.”(寝なさい。)
“Sweet dreams.”(良い夢をみてね。)
ご紹介したフレーズで子供が英語に興味をもったら、自宅学習用英語教材を使ってもう少し踏み込んだ英語学習を気軽に始めてみましょう。
ここでは、子供が楽しみながら英語に触れ合える英語教材・「ディズニーの英語システム」(DWE)をオススメします。
DWEは、子供が日本語を覚えるプロセスと同じように英語を身につけられるように開発された英語教材です。ママの言葉を真似して言葉を覚えるように、数多くの英語のフレーズを聞くことで英語習得を目指せます。DWEの面白い点として、ご両親が英語を教える必要がないというメリットがあります。子供の言語習得の能力を引き出す工夫がされているため、子供が自ら気づきながら英語学習に取り組めるのです。
またDWEでは絵本、CD、DVDといった教材の内容がリンクしています。同じ単語が違うシチュエーションで繰り返し登場するので、聴く、見る、読む、話すといったそれぞれの行動で言葉の意味が定着します。
次はいくつかあるDWEの商品の中から親子で楽しめる商品の一部をご紹介します。
DWEの中でも人気のセットであるシング・アロングは英語の歌を131曲収録したCDと絵本、DVDのセットです。CDのかけ流しによるインプットや、DVDを一緒に見ながら英語を楽しむ事ができます。歌を歌ったり、ダンスを踊ったりすることが大好きな子供も多いですよね。シング・アロングは歌やダンスが好きな子供にぴったりのセットです。お昼はDVDを見ながら一緒に楽しむ、家事で忙しい時は朗読CDをかけ流しながら絵本を読むといった使い方もできるでしょう。
英語の絵本を読むだけでなく、専用のタッチペンで絵本の好きな場所をタッチすると対応した英語を音声で聞くことができます。ミッキー・マジックペンの使い方は次の4通りです。
タッチした絵の単語を聞くモードです。
タッチした絵の単語と例文を聞くモードです。
単語や例文を録音し、発音を聴き比べるモードです。録音から聞きくらべ再生まではノンストップで行われるため、簡単な操作でご利用できます。
ミッキー・マジックペンから聞こえる質問に対し、その答えの絵をタッチするモードです。正解するとミッキーマジシャンが褒めてくれます。間違った場合でもちゃんとヒントを出して励ましてくれるので、子供が自分の力で正解を見つける手助けをしてくれます。
4通りの機能が備わっていますが、ミッキー・マジックペン・セットでは複雑な操作はありません。利用されている方の声には「子供がいつの間にか使いこなしていた。」という意見も見かけます。つまり、ママが使い方を教えなくても子供が遊ぶ感覚でどんどん英語のインプットができるセットなのです。持ち運びにも困らないサイズなので、いつでもどこでも英語に触れられる環境が作れます。
また、DWEでは教材それぞれの内容がリンクしているため、子供の「この歌知っている!」「この英語わかる!」といった楽しみに繋がります。DWEの雰囲気を見てみたい方は、おためしDVDと絵本&CDがセットになった無料サンプル無料サンプルも提供されているのでぜひご利用してみてください。
英会話教室に通うことだけが、子供に英語で話す場を用意してあげる手段ではありません。家族の協力があれば、日常生活の中に英語を取り入れることも可能です。発音や文法について、あまり難しく考えず、気楽な気持ちで英語を口にしてみましょう。
多少の間違いがあったとしても、家庭で気楽に英語を話せる雰囲気を作ることが、子供の英語学習にとってより良い環境になります。
そして、子供が英語に興味を持ったら、今回紹介したDWEなどの英語教材で正しい発音やもう少し難しい文法に挑戦してみてはいかがでしょうか。
今回紹介したフレーズや英語教材で学んだフレーズを日常の会話に取り入れて、子供と楽しみながら英語と触れ合っていきましょう。
子供英語や幼児英語に関するトピックを中心に、お子様の教育に役立つ情報を提供するメディア、それが「子供英語タイムズ」です。お子様の年齢に合わせた育児情報、英語教育の特集記事やニュースなど、ワールド・ファミリーがこれまで蓄積してきたノウハウをベースに様々な情報をご紹介していきます。
ワールド・ファミリーの子供・幼児英語教材ディズニー英語システムは、英語を母国語としない日本の子供たちのために楽しく英語が学習できるよう考案された英語習得プログラムです。
ディズニー・キャラクターたちと一緒に英語を楽しく学べるから、お子様も大喜び!
© Disney © Disney/Pixar
© Disney. Based on the “Winnie the Pooh” works by A.A. Milne and E.H. Shepard.
新生児に与えるミルクの適切な量は?足りない、飲みすぎのサイン
新生児の期間っていつまで?新生児の特徴や乳児・幼児との違い
お誕生日は英語メッセージで!1~3歳も英語でお祝いしよう!
赤ちゃんの一人寝はいつから始めたら良い?外国との違いや一人寝のメリットとは
赤ちゃんのハイハイはいつから?平均時期と練習方法や注意点を紹介
赤ちゃんはなぜ笑う?笑顔のメカニズムと赤ちゃんを笑わせる方法
話し始めるのはいつごろから?赤ちゃんの初めての言葉
小学生までの子供と親子で楽しめる英語ゲーム9選
いつから赤ちゃんを自転車に乗せられる?前乗せ?後ろ乗せ?抱っこ紐は?
英語の「美味しそう」は使い分けが大切!3つの異なる表現方法とは