
新生児に与えるミルクの適切な量は?足りない、飲みすぎのサイン
マタニティ期間の旅行って、何かと心配なものですよね。本当に行って大丈夫?おなかの中の赤ちゃんに負担がかからない?など、不安に思う人もいるかと思います。マタニティの方の旅先の選び方や、旅行中の注意事項をみてみましょう。
車や電車、飛行機での移動は、乗り物から伝わる振動が体への負担となります。また、長時間同じ姿勢でいることから、血液の循環が悪くなり予期せぬ体の不調を招くことも決してないとは言い切れません。
移動時間の負担をできるだけ少なくするためにも、マタニティの方が旅行に行くときは、なるべく近くの旅先を選んだ方が無難です。一方で、マタニティ期間中に海外旅行に出かけても何のトラブルもなかったというケースもあります。
妊娠の経過や体調には、個人差があるものです。遠くの場所への旅行や、体調面での不安や心配があるときは、主治医に相談してから決めるのが一番です。
マタニティ期間の旅行には、安定期と言われる妊娠18~24週頃がいいとされています。ただ、この期間の旅行は必ずしも絶対大丈夫というわけではなく、比較的リスクが少ない時期だと捉えておきましょう。
たとえ健康な妊婦さんだったとしても、妊娠中はつわりや貧血、ホルモンバランスの影響などで、急に具合が悪くなることも考えられます。おなかの張りや体調不良を感じたとき、旅先でもすぐに病院に行けるよう、旅先の病院の場所を事前に確認しておき、健康保険証と母子手帳も必ず持っていくようにしましょう。
旅先では、あちこち観光に出歩くよりも、ひとつの場所でのんびり過ごす方が、体への負担が少なく、精神的にもリラックスして過ごせます。
テーマパークや人がたくさん集まるお祭りなどは、長時間立っていなくてはならないのと、人ごみの中で体が押される心配があるので、避けた方がよさそうです。反対に、滞在型の温泉旅館などでしたら、ゆっくり体を休めることができるのでオススメです。
妊娠中の温泉は、長湯しすぎなければ、全く問題ありません。オススメは、客室に専用お風呂が付いた旅館やホテルです。客室専用風呂なら、人が多く出入りする大浴場よりも清潔が保たれますし、人目を気にせずリラックスして過ごせます。
妊娠中の旅行は、体調面に気をつけながら慎重に旅行先やプランを考えていかなければいけません。また、妊婦さんは日頃から体調を崩しやすいため、思うように日常生活が送れず、ストレスが溜まる場面は多いでしょう。そんな日頃のストレスを癒すためのマタニティ旅行先としておすすめしたい場所 は、「温泉」です。マタニティ旅行の中でも人気があるのは「安産祈願」と「癒し」を兼ねた旅行で、神社などで安産祈願のお参りをした後に近くの温泉宿に泊まる計画を立てる方が多いです。実際に温泉旅行は、夫婦2人だけの最後の思い出づくりにもピッタリで、妊婦さんからの人気が高いです。
また、観光地にある温泉旅館にはマタニティプランを用意している所が多くあり、妊婦さんが横になれるようにすぐに布団を敷いてくれたり、クッションが完備されていたりといったサービスなどがあります。このように、妊婦さんの体に配慮したサービス がある宿泊先を選べば安心して旅行を楽しむことができます。なお、マタニティプランの場合はしっかりと妊婦さんに配慮をした部屋を用意してくれるので安心ですが、もしマタニティプラン以外のプラン内容で温泉旅行に行く場合は、「完全禁煙 ルームかどうか」「お昼以降のチェックアウトになっていてゆっくり準備することができるか」などの点も旅行先選びのポイントとしてしっかりと押さえておきましょう。
最近では、マタニティ向けプランを提供しているお宿も増え、ノンカフェインのコーヒーや、妊娠中の体に合う食事を用意してくれるなど、サービスも行き届いています。体に配慮した計画的な旅行で、ステキなマタニティ旅行が楽しめるといいですね!
子供英語や幼児英語に関するトピックを中心に、お子様の教育に役立つ情報を提供するメディア、それが「子供英語タイムズ」です。お子様の年齢に合わせた育児情報、英語教育の特集記事やニュースなど、ワールド・ファミリーがこれまで蓄積してきたノウハウをベースに様々な情報をご紹介していきます。
ワールド・ファミリーの子供・幼児英語教材ディズニー英語システムは、英語を母国語としない日本の子供たちのために楽しく英語が学習できるよう考案された英語習得プログラムです。
ディズニー・キャラクターたちと一緒に英語を楽しく学べるから、お子様も大喜び!
© Disney © Disney/Pixar
© Disney. Based on the “Winnie the Pooh” works by A.A. Milne and E.H. Shepard.
新生児に与えるミルクの適切な量は?足りない、飲みすぎのサイン
新生児の期間っていつまで?新生児の特徴や乳児・幼児との違い
ハイハイはいつから?早い子は5カ月頃?練習方法やしない原因、注意点をご紹介
いつから赤ちゃんを自転車に乗せられる?前乗せ?後ろ乗せ?抱っこ紐は?
赤ちゃんとのお散歩、いつからOK?最適な時間帯や注意点
お誕生日は英語メッセージで!1~3歳も英語でお祝いしよう!
英語の「美味しそう」は使い分けが大切!3つの異なる表現方法とは
赤ちゃんの一人寝はいつから始めたら良い?外国との違いや一人寝のメリットとは
赤ちゃんのおすわりはいつから?練習の必要性と注意点
赤ちゃんはなぜ笑う?笑顔のメカニズムと赤ちゃんを笑わせる方法