DWE進捗

発音って大事なの?

ネイティヴに通じる英語とは?

私は、舌足らずだとしても通じているならそれは話せていると言えるし、通じていないならそれはどんなに発音がよくても話せているとは思えません

話すというのはコミュニケーションをとるということ

お互いの言葉を聞き取って会話に出来ているかが基準です

例えば金銭を介するサービスの場面においては、サービスを受ける側と提供する側は精神的に対等ではない場合が多いですね
受ける側は提供する側の歩み寄りに金銭を上乗せしているところが大いにあると私は思っています
安ければ安いほど提供される内容は制限がかかり、それは直接提供する人自身の歩み寄りにも波及するものでしょう
だから日本語が通じる外国のホテルは高いものだし、その分サービスが手厚い
こちらが日本語やカタコトの英語で話しかけても汲み取れるスタッフがいるように

ここに存在するコミュニケーションは決して対等ではないと私は考えています
それでもそこで使える英語を話せることは価値があるでしょうけれど

でも私は、子どもに対等なコミュニケーションを成立させたくて英語育児を始めたのです
そのためには発音正確なセンテンスのどちらかは備わっていないと通じない
通じるとしても対等ではないと感じています
子どもは大人よりずっと素直で、自分とシンパシーの合う子と仲良くなります
そのシンパシーを感じる基準のひとつに言語があると思うのです
コミュニケーションとしては一番素直でスタンダードな方法ですからね

私は海外経験がなく、帰国子女でもなく、両親は日本人です
学校英語を習得しただけです
英語は嫌いではありませんでしたし得意でした
周りからも先生からも英語ができる人と認識されてきました
でも私には聞き取れない単語や意味のわからない単語がとても多くて難しい
まして大人になって以降はさらに覚えも悪い
ですから、私が対等なコミュニケーションを取るのは難しい
どうしても相手に歩み寄りをお願いすることになります
その場合私のためにカタコトでブロークンな英語を聞き取り、理解し、会話をしてもいいと思える何かがないと無理でしょう

娘が英語をやるからにはここで終わらせたくない

DWEを始めるとき思ったことです

私たち日本人が後天的に英語を習得すると、基本的にその発音は悪いものです
少なくとも耳から育った母国語方式の子どもたちには遥か及びません
でも私たちが正しいセンテンスを話せればネイティヴは意味を汲み取ってくれます
後天的に英語を習得した日本人は往々にしてネイティヴに助けられてコミュニケーションを取っているのですね

ピンとこないかたは英語と日本語を入れ替え、日本人を外国人になぞらえてみてください
後天的に日本語を習得した外国人は往々にしてネイティヴに助けられてコミュニケーションを取っている
そうでしょ?
カタコトの日本語で道を聞かれても私たちは尋ねたいことを理解して答えることができるわけです

なぜでしょうか?

それは、私たちの語彙力に外国人が使おうとした単語と一致するものがあるからです

同じことを通用させるためには、語句の使い方を正しく扱うか、語句の発音を正確に発するか、を求められます

私は発音ってすごく大事だと思っています

だから、耳からのインプットは本当に本当にすごく大事なステップです
読めることより聞けることの方が相手にとってはずっと役立つ
聞く・話す、はコミュニケーションを取るために一番簡単な方法なんですもの

 

今はまだ、舌足らずな発音に微笑ましいと笑ってられる

いえ、今だからこそ満喫しておきたい
そして記録に残しておきたい
それは、いつかネイティヴのような発音でペラペラ話す我が子を見て
幼いあの頃の舌足らずな英語を思い出して
本当の意味で微笑ましく見返すためなのです

 

卒業までの道①

DWEを卒業し、ありがたいことにスカラシップBをいただきました。
娘の英語力はDWEが基礎になっています。
恩返しの気持ちを込めて、これまでの過程を書き残すことにしました。
誰かの役に立ったらいいなと思いながら。

娘の経過を改めて書いておくとこんな感じです。

2013年4月生まれ
2014年4月DWE開始←今回はここ!
2015年5月(2歳1ヶ月) Light Blue CAP
2015年12月(2歳8ヶ月) Blue CAP
2016年6月(3歳2ヶ月) Green CAP
2016年12月(3歳8ヶ月) Lime CAP
2017年9月(4歳5ヶ月) Yellow CAP
2018年7月(5歳4ヶ月) Pre Graduation1・2
2020年10月(7歳6ヶ月) Graduation

我が家は私がある計算をしてDWEを始めました。
以前書いたアレです。

2,000時間÷365日

私が働いていないのをいいことに1日6時間…もっとかも8時間、10時間?
朝起きると同時にCDスタート!
これは夜寝るまでエンドレスリピートです。
CDの音量はごはん中、おむつ替え中、入浴中は音を大きくし、遊んでいる間は音量を小さくする代わりにDVDをスタート。
DVDはPA、SA(鳥さんが出てくるversionだけ)、SPをランダムで、その時手に取ったディスクを1日エンドレスリピート。
途中からプレゼントDVDがこのルーティンに加わり、さらにZAM(Zippy and Me)が加わり、このおかげで親が飽きることが少なくなりました。
終了ごとに入れ替えるなんてめんどくさい(笑)慣れたら勝ち(笑)

この頃TACはほとんど使われることはなく、活躍していたのはマジックペンでした。
それも一定時間使ってないと自動で切れてしまうので地味に負担(笑)

この頃のお気に入りはPAとSA、踊るのが好きだったのか、曲がかかるとクネクネしていました。
インプットはまんべんなく
色を気にせず、Blueの翌日Yellowなんて使い方もしてました。SAならそれでもいいと思います。

PAはDVDをセットすると同時におもちゃは外に出しておくようにしました。
すぐ見つけられれば遊びますが、見つからなければ興味を失うからです。

教材交換の保証がありがたかった頃でした。
SPをかけるときは必ずBookを床置きしました。これ見よがしに開いておいて。
自分で探すことはできないので用意しておくんですね。
見てくれている時もあればそっぽ向いてる時もありますが、気にしません。
私ができることはやってる!という自己満足(笑)

DWEを始める前からTVを見ない家庭でしたが、DWEを始めてますます見なくなりました(笑)

1歳なんて食事中にゆっくりさせてくれる方が稀なので最初から一緒にしていません。
娘の食事中のBGMはDWE、私たちの食事中はPCから映画を見たり動画を見たり、そもそもくたびれててゆっくりそんなものを見る余裕もなかったかも(笑)

この頃に一生懸命歌を覚えました

よく歌ったのを列挙すると

  • “Hello”(PA)
    “Peek-a-Boo”(PA)
    “I Like to Take a Bath”(PA)
    “Hopping Bunny”(PA)
    “Play Along with Me!”(PA)
    “Look! Where? Over There!”(SA!1)
    “What Does a Duck Say?”(SA!1)
    “Look Up! The Sun Is Shining”(SA!2)
    “Clan-Up Time”(SA!2)
    “Yummy, Yummy Food”(SA!2)
    “Good Night”(SA!4)

こうして考えると、子どもに英語で声をかける代わりに歌っていたのだと思います。
次第に慣れて歌ではない形で語りかけができるようになりましたが、最初は歌頼みでした。
その意味でもDVDが活躍したと思います。

この頃はTEもListen Onlyだったので選曲も私。
それをいいことに上のリストを中心にリクエストしていたと思います。
このListen Onlyが地味にありがたくて、たまにアレンジしたりポップに歌ってくれたりする先生がいて、娘の反応を見ながら好みを探ることもできました😊
泣いてるのが負担で、笑っててもらえるとストレス軽減(笑)

DWEを始めてインプットインプットインプットの毎日。

そんな毎日が半年経った頃、ちょうど1歳半で参加した週末イベントが転機になります(続)

DWEを卒業しました

2020年、コロナ禍でいろんなことがストップしたので

DWEを卒業しましたの画像 DWEを卒業しましたの画像

こんな感じでがんばって

DWEを卒業しましたの画像

色がついて、やったーって喜んで

その後、無事書類が届いて

DWEを卒業しましたの画像

これが同封されてて、私が絶叫した

っていう

そんな卒業でした(笑)

しゃべらない?

最近の娘です。

なんだかアウトプット減ってきたなぁ…と眺めています。

手近な遊び相手はもっぱらぬいぐるみ、話しかけても返事は自分で作るのが当たり前の毎日

私にも英語で話してくる内容はワンパターンになってきました。
のどかわいた・おなかすいた・これとって・○○貸して・~してくれる?

さ、寂しい!!

でも去年もあった!
幼稚園への入園によって、反動のように日本語が増えました。結果として文章構成は高度になったので、異言語にまともに触れたことが大きかったのかなぁと思います。
今年それになる要素が思い当たらないのでビクビクしてはいるものの、おそらくこれはまたやってきたインプット期ではないかと思っています。

うちの娘には未だにインプット期とアウトプット期が存在していて、インプット期はアウトプットが減り、アウトプット期にはどんなにあれこれ働きかけても右から左へ受け流されてしまう(ノ∀`)

アウトプット期だとどこにつれていこーがなにかやろーが
経験がまっっっっったく反映されない

先生とのおしゃべりも直近の出来事とかイベント内容と関係ない話とか自分が話したいことをベラベラ…

話を聞け~~~~~~~!!!!

の親心子知らず

それが数ヶ月前からあんまり話さなくなってきて

昨日の週末イベントなんてほんとに雑談しなくて

これまでの様子と全然違うのでこっちからすると焦るしやきもきするんですが、これはどうやらインプット期?と旦那とポツリ。

インプット期は新しいものに押し出されて覚えていたものが抜け落ちる時期
要するに新しいものを学んでいる分覚えていたことを忘れてきてるってことなんだろうなぁ

定着は見逃せないので焼き直しをしながら、インプットの時間をしっかり持てたらいいなぁと思っています

Yellow CAPが取りたい!のその後

6月のCAPKidsでお友達が皆Yellowだったことも影響してすっかりYellowへの気持ちが高い娘。

皆さんはどのタイミングで進めますか?

・すべてのBook Lessonを終えてから
・TEでスラスラ答えられるようになったら
・センテンスで回答できるようになったら
・歌が歌えたら

etc…基準は様々でしょうね。

私は、まずはSBSを1周して課題発見→解決に至るまでは取らせたくないタイプ

ただこれまでは先生からのお墨付きもいただいて取らせてきました

例えばAndrewに”You should come with Green CAP next time!”と言われたり、Mikeに”You can get next CAP!”と言われたり、Dannyに”Now you should have Lime.”と言われたり。なぜ全員男性の先生なんだろうか

取ってもいいかどうかお友達に聞くこともありますが、みんな賛成してくれてありがたい限りです

Yellowに進むことを迷っていた私の背中を押してくれたのは、今回はCliahとMichelleでした(*^_^*)

イベントフリークなわが家、娘の気まぐれでCAPへのサインはもらったりもらわなかったり。時間がなくてやめることもあります。それでもじゃんじゃん増えるサインたち。特に今年は30周年に行ったのでさらに多い!

場所がないので先生方もめちゃくちゃ探してくれます😅

でもMichelleは”Are you still Lime!? You must be Yellow… no, I think you graduated!”って言ってくれました(私のリスニング力なので文法的に正しいかは別)

こんな嬉しい言葉をもらえると思わなくて、それがYellowを進める気持ちになりました。

Cliahは私たちにとって、特に娘にとって大好きな大好きな先生です。その彼女と今回サマーキャンプで一緒になれたことはとってもラッキーでしたが、その中で彼女に言われた言葉。

“Her English is not the same with her age. For example, even though in Japanese, the three years old children can speak as they so. Something broken, something missing, but her English is not. Her speaking is elder than children in America.”

こんな感じのこと。覚えてることを思い出して書いてるので正確に一字一句違わず…とはいきませんが。

要するに、「彼女の英語は実年齢より上の子が話すような英語だね、例えば3歳児ならたとえそれが日本語の場合でも正確に話すことは出来ないでしょ? でも彼女の英語はネイティヴの4歳児より高度よ」と。

涙が出ました。

すでに私の英語なんてはるかに凌ぐ娘に、どう接していくべきか迷っている最中でした。
私には早すぎて聞き取れない英語や、娘と先生との内緒話、娘だけがウケてる先生の冗談が増えてきて、嬉しいけれど不安もありました。

この子がCAPの実力相応だって私じゃ決められない。

そういう時にいつも光をくれるのはイベントで出会う先生たちでした。

そして今回もまた。

TECAPはまだ受けていませんが、もういつでも受けていいと思えます。
もちろん文法的な側面では課題があります。使いこなせていない表現やいい加減にしている表現は目についているのですが、娘ならYellowを取っただけではい、おしまい!とはならないと思えました。取った後でも復習してくれるでしょう。

本人の取りたい気持ちは大事にしなければ。

そう思い直すきっかけになりました。

 

Yellow CAPが取りたい!

“I wanna get the yellow CAP like H, Y and R.”(大文字には仲良しのお友達が入ります)

それは先日のCAPKIDSがきっかけでした。
Lime CAPで初参加だったCAPKIDSですが、仲良しの彼らと同じ時間に参加したところ、彼ら全員Yellow!
娘ひとりLimeでした。
もちろんいろんなことが違います。年齢、英語力、精神面の成長、どれを取ってもまだまだな娘。
でも毎回彼らが刺激をくれて、ついに言い始めました。

私もYellowが欲しい!

スピーチがしたい!

ついにきたか……。
中には本人の意志が出て来るまでCAPは取らせない方針のご家庭もありますね、そういうところのお子さんは英語力は申し分ないけれど取ってないというだけ。
我が家は…私から見れば娘はYellowを取れる実力とは思えず(;´∀`)

Yellowで求められている課題としては

時間の概念
不規則動詞の過去形
そしてLimeと通じてきますが、
現在完了
過去完了
仮定法過去完了

これらはあくまで文法上のカテゴリであって、これらを子どもたちに教える必要はまったくありませんが、私が把握するためにこういう分け方をしています。

時間の概念はだいぶわかるようになり、過去形もまだおぼつかないながらもいくつか定着してきています。
問題はLimeから続いている仮定法…。

“He would wear a crown if he were the king.”

というような。
これは、Limeまでは

“If he were the king, he would wear a crown.”

だったのが、順番が変わっているわけです。同じ書き換えがwhen(~する時)でも出来ますね。
これの聞き取りがめちゃくちゃ甘い!

‘would’と’will’の聞き分けができていないようで、毎回答えをリピートしているのに身についていない!

たぶん、まだ早いんですね、進めるのが。

もっと耳が育ってから、もっと定着してから

子どもの気持ちを優先したいですがこれでは取らせるわけにはいきません。
焦る気持ちもあるけれど、ぐっとこらえて定着させたい。

本人の意志は尊いですが、実力相応なCAPホルダーであってほしい。