
新生児に与えるミルクの適切な量は?足りない、飲みすぎのサイン
現在、子供向けにも様々な英会話レッスンのサービスがあり、教室やスカイプなどで外国人の先生と気軽に英語レッスンができます。
しかし、子供に英会話レッスンを受けさせる際は、事前の準備が十分かチェックしておくことも必要です。
初めての英会話レッスンは、大人でもドキドキしてしまうものです。英語初心者の小さな子供ならなおのこと。
子供の英語力がスムーズにレッスンに取り組めるレベルに達しているか、気持ちの面で不安を感じていないかを、親がしっかり見定め、フォローしてあげましょう。
今回は、子供が英会話レッスンを始める前に準備しておきたいポイントを説明します!
英語初心者が英会話レッスンを受けると、緊張から英語があまり頭に入ってこないことがあります。ドキドキしすぎてレッスンの内容がよく分からなかったり、気恥ずかしさから英語を話すのをためらってしまったり。このように緊張を抱えた状態でレッスンを受けると、簡単な内容の学習でも難しく感じてしまい英語学習に自信を失ってしまうことがあります。
大人だと客観的に自分の心を見つめ、気持ちを取り直して再びレッスンに取り組むことができますが、小さな子供は大人のように自分の心を上手にコントロールすることができません。初めての体験がその後の英会話レッスンの印象を左右してしまうことも少なくなく、英語に苦手意識が芽生え、レッスンに対し拒否反応を示してしまうこともあるので注意したいものです。
ここで子供の英会話が必要な理由について見てみましょう。
一部の小学校ではすでに取り組まれていますが、2020年からは全国で小学3年生から外国語活動が始まり、小学5年生からは教科としての英語が必修化されます。
2020年から小学3・4年生に期待されるのは、外国語学習の初期段階として、クイズやゲームといった活動型の外国語活動でコミュニケーション能力の素地を養うことです。そして小学5・6年生からは、英語の基礎的な読み書きが加わり、身近なことについて英語で「聞く」「話す」ことだけでなく、「読む」「書く」ことの基礎を養うことが目標とされます。
こうした改革の背景には、「音声を中心に体験的に理解を深めることは、高学年よりも、小学校中学年の児童の発達段階により適している」という文部科学省の考えもあります。年齢が低い方が英語を聞き取る力や発音する力を伸ばしやすいのです。
このように、2020年から英語を学校で習い始める時期が早まりますが、予備知識がない状態で小学校の英語の授業を受けることが難しく感じる子供もいるかもしれません。英語と日本語では文字も発音も語順も何もかも異なるからです。
そこで、子供が英語に苦手意識を持たないように、より早い段階から遊びながら英語に触れられる環境を作ることをオススメします。
子供を英語のある環境に慣らし、英語は楽しいものであると実感しておけば、就学後の英語学習もスムーズになるからです。
英語初心者の子供にいきなり英会話レッスンを始めると、英語学習への戸惑いや不安を刺激してしまうことになるかもしれません。「とりあえずオンライン英会話を始めてみるか」「手近なところの英会話教室に通わせよう」など思いつきで行動するのではなく、子供の心に寄り添い、「初心者にはどのように英会話に触れさせるとよいスタートをきれるか」について考えながら、学習方法を慎重に検討していきましょう。
まずは、子供が安心できる環境の中で英語に慣れさせ、英語で話すとはどんなものなのかを子供が準備できるように促していくのが一番です。
子供がリラックスできる家庭であらかじめ英語に慣れておくのも一つの方法です。
小さな子供は親との結びつきが強く、ママがそばにいてくれると安心感を得られます。お家の中でCDやDVDを使って親子一緒に英語の歌を楽しんだり、絵本やカードでアルファベットや英単語に触れたりして少しずつ英語に慣れ親しんでいくと、スムーズに英語に慣れることができますよ。このように子供が安心できる場所で、英語にしっかり慣れる時間をつくることで、英会話に取り組むときも子どもが緊張しにくくなります。
言葉の習得には順番があり、インプットからアウトプットの順に進んでいきます。
子供の英会話力をのばすには、英語を話すことにチャレンジする前に、英語をたくさん聞いてインプットしておくことが大事です。オンライン英会話などの英会話レッスンを受けるにしても、それなりに英語をインプットしておかないと理解が不十分になり、よく分からないままレッスンが終わってしまうおそれがあります。
音声でのインプットで英語にたくさん触れておくと、リスニング力を鍛えることができます。また、覚えた発音を真似して話すとスピーキング力が鍛えられ、アウトプットにも繋がっていきます。
初心者の英語学習では、このインプットからアウトプットの流れを意識して行うとよいでしょう。インプットの重要性を踏まえたうえでレッスンを積み重ねていくと、効率よく子供の英会話力をのばしていくことができます。
英語初心者は、聞いた英語を一度日本語に訳してから理解したり反対に日本語で作った文章を英語に直訳して話したりする傾向があります。しかし、訳してしまう癖がついてしまうと、いつまで経っても英語初心者からは抜け出せません。子供が英語を学習する場合も、「この日本語に対応するのはこの英語」と暗記するのではなく、英語を英語のまま記憶するのがオススメです。
例えば、ママと一緒に料理をしながら、材料や工程を示す英単語を言い合ったり、材料の絵を描きながら色や形を示す英語を言い合ったりしてみましょう。遊び感覚で英語にふれることができると、子供は英語学習が楽しいと感じてくれます。ママやパパはそのような環境を作るお手伝いをしてあげましょう。
CDやDVDなどを使った英語のかけ流しのレッスンは、初心者でも取り組みやすく英語の音に慣れさせるのにピッタリです。
CDやDVDをBGMのようにかけ流すことなら自宅で手軽に始めやすく、無理なく続けていくことができます。
かけ流す英語教材は、日常生活に関連する英語がたくさん取り入れられているものがよいでしょう。
例えば、自宅学習用英語教材の「ディズニーの英語システム」(DWE)では、身近な暮らしの中で使える英語が網羅されており、CDやDVDのかけ流しを楽しみながら覚えていくことができます。
また、DWEは豊富な英語の歌がプログラムに含まれているため、子供が自然に英語をインプットできるのも魅力です。
DWEの曲の1つ、”Flour, Sugar, Milk, and Butter”を歌う女の子の様子を動画で見てみましょう。
歌詞をそらで覚えて、きれいな発音で歌っています。
ケーキの材料を実際にそろえて、歌詞の内容を再現することをとても楽しんでいますね。
この歌は下記のような歌詞になっています。
♪Flour, sugar, milk and butter,
(小麦粉、砂糖、牛乳、そしてバター、)
Eggs – one, two, three.
(たまごは、1つ、2つ、3つ。)
Making a birthday cake’s as easy as can be!
(誕生日ケーキ作りは、とってもかんたん!)♪
歌詞には“making”といった「動名詞」や、“as ~ as can be”といった「比較級」の熟語など、高度な文法が混じっていますが、DWEの教材は子供が文法の難しさを意識せずに、丸ごと英語のフレーズを身につけられるように工夫されています。
母国語を覚えるときは文法の解説を受けなくても、上手に言語を使いこなせるようになっていくものです。英語学習でも母国語を覚えるときのようにインプットとアウトプットを繰り返していくことで、自然に難しい文法表現も理解していくことができます。
母国語方式で英語を吸収できるDWEの特徴がよくわかる無料サンプル無料サンプルもありますので、これから英会話レッスンの準備をしてみたいときなどに、ぜひ活用してみてください!
子供英語や幼児英語に関するトピックを中心に、お子様の教育に役立つ情報を提供するメディア、それが「子供英語タイムズ」です。お子様の年齢に合わせた育児情報、英語教育の特集記事やニュースなど、ワールド・ファミリーがこれまで蓄積してきたノウハウをベースに様々な情報をご紹介していきます。
ワールド・ファミリーの子供・幼児英語教材ディズニー英語システムは、英語を母国語としない日本の子供たちのために楽しく英語が学習できるよう考案された英語習得プログラムです。
ディズニー・キャラクターたちと一緒に英語を楽しく学べるから、お子様も大喜び!
© Disney © Disney/Pixar
© Disney. Based on the “Winnie the Pooh” works by A.A. Milne and E.H. Shepard.
新生児に与えるミルクの適切な量は?足りない、飲みすぎのサイン
新生児の期間っていつまで?新生児の特徴や乳児・幼児との違い
ハイハイはいつから?早い子は5カ月頃?練習方法やしない原因、注意点をご紹介
いつから赤ちゃんを自転車に乗せられる?前乗せ?後ろ乗せ?抱っこ紐は?
赤ちゃんとのお散歩、いつからOK?最適な時間帯や注意点
お誕生日は英語メッセージで!1~3歳も英語でお祝いしよう!
英語の「美味しそう」は使い分けが大切!3つの異なる表現方法とは
赤ちゃんの一人寝はいつから始めたら良い?外国との違いや一人寝のメリットとは
赤ちゃんのおすわりはいつから?練習の必要性と注意点
赤ちゃんはなぜ笑う?笑顔のメカニズムと赤ちゃんを笑わせる方法