外国で親しまれている子供の遊び5つ
- 公開日:2017年3月7日
外国で定番のクリスマスカード!メッセージを書いて楽しく子供英語学習!
外国ではクリスマスにメッセージカードを書いて渡す習慣があります。お家でもぜひ子供と一緒にクリスマスのメッセージカードを書いてみてはいかがでしょう。ここでは、クリスマスカードの書き方や楽しみ方をご紹介します!
クリスマスに送るメッセージカードとはどんなもの?
アメリカやイギリスではクリスマスの時期になると、日頃の感謝やクリスマスのお祝いの気持ちを込めてメッセージカードを書き、親しい人やお世話になった人へ送る習慣があります。このクリスマスのメッセージカードはいわば日本の年賀状のようなもので、年末年始の挨拶状としての役割も兼ねています。
クリスマスカードは直接会って手渡しすることもあれば、郵送で送ることもあります。クリスマスカードを送る時期は、「サンクスギビング・デー(感謝祭)」が終わる11月の第4木曜日以降からとなり、12月25日のクリスマスの日までに相手の手元へ届けるのがマナーです。
クリスマスカードを送るときの注意点
日本ではキリスト教徒の人でなくても親しい間柄の友人などにクリスマスカードを送る方もいますが、元々はキリスト教を信仰している地域で行われていた習慣です。
クリスマスカードは信仰している宗教に関係なく送ることはできますが、受け取る相手が他の宗教を信仰しているケースもあり、相手の宗教がわからないときは、送るのをためらうこともあるでしょう。そのような場合は、少し表現を変えたカードを送ることをおすすめします 。
例えば、グリーティングカードとして“Season’s Greetings”や、“Happy Holidays”というメッセージなら、宗教に関係ないあいさつとして使うことができます。
クリスマスカードもグリーティングカードも、子供が実際にカードを書くことを通じて、楽しく英語の学習へと役立てることができるので、ぜひ送ってみてください。
なお、「喪中の相手にクリスマスカードを送ってもいいのか?」と疑問を持つ方もいるかと思いますが、クリスマスカードは年賀状とは異なるため、喪中の相手に送っても問題ありません 。しかし、その際は派手すぎないカードを選び、文面も配慮した方がよいでしょう。
クリスマスカードの定番メッセージ
アメリカやイギリスの風習であるクリスマスカードをお家でも取り入れて、子供と一緒にクリスマスのメッセージを書いてみましょう!クリスマスの挨拶や、クリスマスのときに使う英語のフレーズを覚える機会になり、子供英語学習にも役立ちます。
それでは、クリスマスカードに使われる定番の英語のメッセージをいくつかみていきましょう。
〇クリスマスの挨拶
・Merry Christmas!(メリー・クリスマス!)
・Happy Holidays!(よい祝日を!)
・Season’s Greetings!(おめでとう!)
〇クリスマスカードでよく使われる英語のフレーズ
・We wish you a Merry Christmas.(すてきなクリスマスとなりますように)
・Best wishes, Merry Christmas. (すてきなクリスマスとなるよう願いをこめて)
・May 2018 bring you happiness! (2018年があなたに幸せをもたらしますように!)
・May your Christmas be filled with peace and love.
(あなたに平和と愛に満ちたクリスマスが訪れますように。)
・May your Christmas wishes come true.
(クリスマスの願い事が叶いますように。)
・Have a wonderful Christmas and a wonderful year.
(素敵なクリスマスとよいお年をおむかえください。)
・Wishing you a Merry Christmas and a wonderful New Year!
(メリー・クリスマス!よい新年を過ごしてください。)
・Merry Christmas! I wish for you happiness in 2019.
(メリー・クリスマス!2019年もあなたに幸せが訪れますように)
クリスマスカードの書き方
クリスマスのメッセージカードを書くときは、まず相手の名前を書き、最後に自分の名前を書いて締めくくります。
子供からママへあてたクリスマスカードの例をご紹介しましょう。
例)
Dear Mom,
Merry Christmas!
May 2019 bring you happiness!
Taro
クリスマスのメッセージカードは市販のものもありますが、画用紙に絵を描いて手作りしても楽しそうです。また、インターネットには無料でダウンロードできるクリスマスカードのテンプレートもあるので、ぜひチェックしてみてください。もらったクリスマスカードは部屋の壁にピンでとめたり、クリスマスツリーのオーナメントとして飾ったりして楽しみましょう!
詳しくは コチラをご覧ください。
-
4歳以上
世界5ヶ国の小学校に通った、キリーロバ・ナージャさんに聞く「子供の可能性を広げるグローバル教育とは?」
#おうち英語#子供の英語教育#海外子育て事情#英語でなんて言うの? -
4歳以上
外国で親しまれている子供の遊び5つ
#おうち英語#子供の英語教育#海外子育て事情#英語でなんて言うの? -
4歳以上
子供の学力は家庭環境で決まる!遊びながら知的好奇心を伸ばす方法とは?
#おうち英語#子供の英語教育#海外子育て事情#英語でなんて言うの? -
4歳以上
【専門家に聞く】『科学的に考える子育て エビデンスに基づく10の真実』和久田学先生インタビュー
#おうち英語#子供の英語教育#海外子育て事情#英語でなんて言うの? -
4歳以上
英語の挨拶のフレーズがぐんぐん覚えられる動画5つ!
#子供の英語教育#英語の歌#おうち英語 -
4歳以上
【専門家に聞く】子供を幸せにする魔法の言葉!自己肯定感を高めれば頭の良い子に育つ?!
#子供の英語教育#英語の歌#おうち英語 -
特集/ニュース
英語能力が昇進スピードと生涯年収に密接に関係するってホント?!
#子供の英語教育 -
4歳以上
子供の英語学習で効果的な上達法!5つのポイントと4つのステップ
#子供の英語教育 -
4歳以上
しりとりで子供の英語力がアップ!ゲームで楽しく英単語を覚えよう
#子供の英語教育#おうち英語
しりとりで子供の英語力がアップ!ゲームで楽しく英単語を覚えよう
よく使われる英語の自己紹介フレーズ7つ
【専門家に聞く】子供を幸せにする魔法の言葉!自己肯定感を高めれば頭の良い子に育つ?!
英語で自己紹介してみよう!簡単なフレーズから始める子供の英会話
子供の英語教育はどの方法がベスト?自宅と教室の学習方法を徹底比較
外国の子供は英語のスペルをどう覚える?効果的な学習方法をご紹介!
英語の挨拶のフレーズがぐんぐん覚えられる動画5つ!
子供英語教育にオススメ!国際交流ウェブサイトをチェックしてイベントに参加してみよう!
子供の学力は家庭環境で決まる!遊びながら知的好奇心を伸ばす方法とは?
新生児に与えるミルクの適切な量は?足りない、飲みすぎのサイン
ハイハイはいつから?早い子は5カ月頃?練習方法やしない原因、注意点をご紹介
いつから赤ちゃんを自転車に乗せられる?前乗せ?後ろ乗せ?抱っこ紐は?
【医師監修】新生児に快適な室温は?春夏秋冬の温度調節のコツと対策
赤ちゃんとのお散歩、いつからOK?最適な時間帯や注意点
新生児の期間っていつまで?新生児の特徴や乳児・幼児との違い
しんどい睡眠退行はいつまで続く?月齢別の原因・特徴と乗りきるコツ
お誕生日は英語メッセージで!1~3歳も英語でお祝いしよう!
英語の「美味しそう」は使い分けが大切!3つの異なる表現方法とは
つかまり立ちはいつから?いつまで?平均時期と練習方法、安全対策をご紹介
© Disney © Disney/Pixar
© Disney. Based on the “Winnie the Pooh” works by A.A. Milne and
E.H. Shepard.
外国で親しまれている子供の遊び5つ
しりとりで子供の英語力がアップ!ゲームで楽しく英単語を覚えよう
よく使われる英語の自己紹介フレーズ7つ
【専門家に聞く】子供を幸せにする魔法の言葉!自己肯定感を高めれば頭の良い子に育つ?!
英語で自己紹介してみよう!簡単なフレーズから始める子供の英会話
子供の英語教育はどの方法がベスト?自宅と教室の学習方法を徹底比較
外国の子供は英語のスペルをどう覚える?効果的な学習方法をご紹介!
英語の挨拶のフレーズがぐんぐん覚えられる動画5つ!
子供英語教育にオススメ!国際交流ウェブサイトをチェックしてイベントに参加してみよう!
子供の学力は家庭環境で決まる!遊びながら知的好奇心を伸ばす方法とは?
新生児に与えるミルクの適切な量は?足りない、飲みすぎのサイン
ハイハイはいつから?早い子は5カ月頃?練習方法やしない原因、注意点をご紹介
いつから赤ちゃんを自転車に乗せられる?前乗せ?後ろ乗せ?抱っこ紐は?
【医師監修】新生児に快適な室温は?春夏秋冬の温度調節のコツと対策
赤ちゃんとのお散歩、いつからOK?最適な時間帯や注意点
新生児の期間っていつまで?新生児の特徴や乳児・幼児との違い
しんどい睡眠退行はいつまで続く?月齢別の原因・特徴と乗りきるコツ
お誕生日は英語メッセージで!1~3歳も英語でお祝いしよう!
英語の「美味しそう」は使い分けが大切!3つの異なる表現方法とは
つかまり立ちはいつから?いつまで?平均時期と練習方法、安全対策をご紹介