
新生児に与えるミルクの適切な量は?足りない、飲みすぎのサイン
子供が泣いたらすぐに抱っこするべきかどうか、抱っこについて迷うママが多いようです。一昔前までは「抱きぐせがつくと困るからすぐに抱っこしない方がいい」という意見が主流でした。しかし、最近は「子供が求めたときはすぐに抱っこする方がいい」とされています。2つの意見の間で「一体どっちが正しいの?」と悩むママへ、解決のアドバイスをお届けします!
「抱きぐせ」は、祖父母世代が子育て中のときに信じられていた考え方です。赤ちゃんが泣いたときに抱っこすると、赤ちゃんは「泣くと抱っこしてもらえる」と覚え、よく泣く子供になってしまうと考えられていました。抱きぐせがつくと子供のためにならないと思われていたので、当時のママは赤ちゃんを抱っこしたくてもぐっと我慢して、その泣き声を辛い思いで聞いていたこともあったそうです。
しかし、現在では「抱きぐせ」は間違いだという意見が多数を占めています。
言葉を話せない赤ちゃんは泣くことで、周囲とコミュニケーションをとります。おなかがすいた、オムツがぬれて気持ち悪いなどの生理的なサインのほかに、遊んでほしい、さみしいなど、自分の気持ちを表すときにも泣いて知らせます。こうした赤ちゃんの要求に「抱っこをしない」という選択をしていては、子供の思いを無視するのと同じことになってしまいます。
泣いても抱っこをしないことを繰り返すと、赤ちゃんは次第に泣かなくなります。これは「泣かない強い子供になったから」ではなく、泣いても無駄だと赤ちゃんがあきらめて「感情を示すことをやめたから」にほかなりません。
泣くという赤ちゃんからのサインに、ママが抱っこで応えることで、赤ちゃんは人とコミュニケーションをとる楽しさや喜びを実感します。抱っこは、赤ちゃんの情緒や感情を豊かに育てるための、大切なスキンシップとなっているのです。
また、赤ちゃんはママの柔らかい肌触りや体温を感じることで、安らぎを覚えます。抱っこは赤ちゃんに安心感や幸福感を与える作用もあり、しっかり抱っこしてもらえた赤ちゃんは、心が安定した落ち着いた子供に育つ傾向にあります。
赤ちゃんにとっていいことがいっぱいの抱っこ。子供の健やかな成長を支えるためにも、できるだけたくさん抱っこしてあげたいものです。
適度な抱っこの時間の長さというのは特にありませんが、目安は、赤ちゃんが満足するまでたっぷりと。とは言え、ママも家事をしないといけませんし、忙しくて抱っこができないときもあります。そんなときは、キッチンから赤ちゃんの方を振り返って話し掛けたり、歌を歌ってママの声を聞かせたりするだけでも、赤ちゃんを安心させることができます。
ずっと抱っこしてあげたいけれど、抱っこはけっこう疲れるものですよね。疲れにくい抱っこのコツを掴んでおくと、少しは楽かもしれません。
・ママの腰骨の上に子供のお尻を乗せるように抱っこする。
・膝の上に子供を乗せて座って抱っこする。
・横になっておなかの上に子供を乗せる。
・抱っこひもを使う。
この4つをどうぞ参考にしてみてください。抱っこひもは両手も使え、おんぶもできるので、家事や外出の際の抱っこに便利です。
子供英語や幼児英語に関するトピックを中心に、お子様の教育に役立つ情報を提供するメディア、それが「子供英語タイムズ」です。お子様の年齢に合わせた育児情報、英語教育の特集記事やニュースなど、ワールド・ファミリーがこれまで蓄積してきたノウハウをベースに様々な情報をご紹介していきます。
ワールド・ファミリーの子供・幼児英語教材ディズニー英語システムは、英語を母国語としない日本の子供たちのために楽しく英語が学習できるよう考案された英語習得プログラムです。
ディズニー・キャラクターたちと一緒に英語を楽しく学べるから、お子様も大喜び!
© Disney © Disney/Pixar
© Disney. Based on the “Winnie the Pooh” works by A.A. Milne and E.H. Shepard.
新生児に与えるミルクの適切な量は?足りない、飲みすぎのサイン
新生児の期間っていつまで?新生児の特徴や乳児・幼児との違い
ハイハイはいつから?早い子は5カ月頃?練習方法やしない原因、注意点をご紹介
いつから赤ちゃんを自転車に乗せられる?前乗せ?後ろ乗せ?抱っこ紐は?
赤ちゃんとのお散歩、いつからOK?最適な時間帯や注意点
お誕生日は英語メッセージで!1~3歳も英語でお祝いしよう!
英語の「美味しそう」は使い分けが大切!3つの異なる表現方法とは
赤ちゃんの一人寝はいつから始めたら良い?外国との違いや一人寝のメリットとは
赤ちゃんのおすわりはいつから?練習の必要性と注意点
赤ちゃんはなぜ笑う?笑顔のメカニズムと赤ちゃんを笑わせる方法