
新生児に与えるミルクの適切な量は?足りない、飲みすぎのサイン
みなさんはハロウィンの日はどのように過ごしますか? 外国で行われるハロウィンのイベントでは、お部屋の飾りつけや仮装のほかに、ハロウィンの定番ゲームを楽しむ様子がみられます。外国で親しまれているハロウィンのゲームを5つご紹介します!
日本でもハロウィンのイベントがすっかり定着しましたね。お家を飾るハロウィンのデコレーションや子供の仮装の衣装なども手に入りやすくなり、家族やお友だちと一緒にハロウィンのパーティーを楽しむご家庭も増えているようです。
ハロウィンは子供が楽しむイベントというだけでなく、外国の文化に触れる貴重な機会にもなります。ハロウィンを通じて外国の文化への関心を高め、子供が英語学習に興味を持つきっかけになるとよいですね。
さて、外国では、お家で家族やお友だちと一緒にハロウィンのパーティーを楽しむとき、ハロウィンならではのゲームをして盛り上がります。用意するのは身近にあるものばかり。日本の家庭でもすぐにチャレンジできるゲームを3つご紹介しますので、ぜひ試してみてくださいね!
「Apple Bobbing」はハロウィンの伝統的なゲームです。用意するのは、たらいなどの大きな容器とリンゴ。遊び方は、たらいまたは大きめのボールに水をはってリンゴを浮かべ、手を使わずに口だけでリンゴをくわえて取ります。
水の中でリンゴがするする逃げ、なかなか上手に取れないのが面白いところです。小さな子供がゲームを楽しむときは、リンゴは小ぶりのものがよいでしょう。普通のリンゴよりもさらに小さい、ミニサイズの姫リンゴもオススメです。ストップウォッチを用意し、誰が一番早くリンゴをキャッチできるか競争してみましょう。
「Pumpkin weight guessing contest」はかぼちゃの重さ当てコンテストです。用意するのは、かぼちゃ1個とはかりだけ。ひとりずつ順番にカボチャを持ち上げ、重さを言います。最後にはかりでかぼちゃの重さを量り、一番正解に近い人が優勝です。
小さな子供の場合は、重さの単位が分からないかもしれません。そんなときは、かぼちゃの重さに近い小麦粉の袋やジュースのパックを用意し、どちらが重いかあてるルールにすると楽しめますよ。
「Mummy wrap」はミイラのようにトイレットペーパーを体に巻きつけて遊ぶゲームです。ルールは、まず2~3人のチームを複数作り、チーム内でミイラになる役とトイレットペーパーを巻く役を決めます。そして、スタートの合図に合わせてトイレットペーパーを足先から首まで仲間の体に巻き付けます。先にミイラを完成したチームが勝ちです。
トイレットペーパーは頭から巻くと呼吸が苦しくなることもあるので、首から下に巻くように注意しましょう。小さな子供がこのゲームで遊ぶときは、チームに大人が1人入ってトイレットペーパーを巻くのをサポートしてあげてもよいでしょう。
「Is it ○○?」はハロウィンに関連するイラストが描かれたカードを1枚ずつ子供たちに配り、それぞれのカードに何が描かれているのかを当てるゲームです。配ったカードは人には見せず、子供たちは順番に出題者となります。1人のカードに対して、みんながカードに描かれたイラストを当てるために質問をしていきます。
例えば、「Is it a pumpkin?」と英語で質問し、イラストがカボチャの場合は「Yes, it is!」 と答え、違う場合には「No, it isn’t.」と答えます。このゲームは、質問の仕方を変えることでバリエーションが広がりますので、色や形などを使ってみるのもおすすめです。
「What color is it?」、「Is it a triangle?」と、言葉を変えることでゲームを通して楽しみながら英語と触れ合うことができますよ。
「Halloween nerve weakness」はハロウィンにまつわるイラストが描かれたカードを使った、神経衰弱ゲームです。カードを裏返して並べ、子供たちは順番にカードを2枚ずつ引いていきます。引いたカードの絵柄が揃ったら、2枚のカードを自分の手札としてもらいます。その時は、ただカードをもらうのではなく、揃った絵柄の名前を英語で言います。例えば、おばけの絵が出たら「Ghost!」と言いますが、英語が分からない場合は分かる人が教えてあげるなど、協力しながら英単語を覚えていくことができます。
まだ覚えていない言葉がある場合は、カードを全て表に返し、同じ絵柄を合わせる絵合わせをするといいでしょう。子供の年齢や、言葉の習熟ペースに合わせて楽しむことができるゲームです。
かぼちゃやミイラなど、ハロウィンの雰囲気たっぷりの楽しいゲーム。ぜひハロウィンのパーティーでお試しください!
子供英語や幼児英語に関するトピックを中心に、お子様の教育に役立つ情報を提供するメディア、それが「子供英語タイムズ」です。お子様の年齢に合わせた育児情報、英語教育の特集記事やニュースなど、ワールド・ファミリーがこれまで蓄積してきたノウハウをベースに様々な情報をご紹介していきます。
ワールド・ファミリーの子供・幼児英語教材ディズニー英語システムは、英語を母国語としない日本の子供たちのために楽しく英語が学習できるよう考案された英語習得プログラムです。
ディズニー・キャラクターたちと一緒に英語を楽しく学べるから、お子様も大喜び!
© Disney © Disney/Pixar
© Disney. Based on the “Winnie the Pooh” works by A.A. Milne and E.H. Shepard.
新生児に与えるミルクの適切な量は?足りない、飲みすぎのサイン
新生児の期間っていつまで?新生児の特徴や乳児・幼児との違い
ハイハイはいつから?早い子は5カ月頃?練習方法やしない原因、注意点をご紹介
いつから赤ちゃんを自転車に乗せられる?前乗せ?後ろ乗せ?抱っこ紐は?
赤ちゃんとのお散歩、いつからOK?最適な時間帯や注意点
お誕生日は英語メッセージで!1~3歳も英語でお祝いしよう!
英語の「美味しそう」は使い分けが大切!3つの異なる表現方法とは
赤ちゃんの一人寝はいつから始めたら良い?外国との違いや一人寝のメリットとは
赤ちゃんのおすわりはいつから?練習の必要性と注意点
赤ちゃんはなぜ笑う?笑顔のメカニズムと赤ちゃんを笑わせる方法