
新生児に与えるミルクの適切な量は?足りない、飲みすぎのサイン
共働きだと仕事で忙しく、毎日の食事作りに割く時間があまりないというママも多いはず。でも、子供には栄養バランスの整った体にいいものを食べさせてあげたい。そんなママに、食事作りの工夫について情報をお届けします!
仕事が終わって子供をお迎えに行き、スーパーで買い物をしてから帰ると、もうすっかり夜に。そこからさらに夕食作りを始めると、どんどん時間が経って子供を寝かしつける時間も遅くなってしまいます。
忙しい平日に少しでも時間にゆとりを持たせるには、スーパーに立ち寄る回数を減らすことです。お買い物は週末に1週間分をまとめて購入するか、ネットスーパーを利用してみてはいかがでしょう。
ネットスーパーはスマホやパソコンを使えば、いつでもどこでもお買い物ができます。通勤中や昼休み、子供を寝かしつける際や就寝前など、すきま時間で済ませられるので忙しいママにはピッタリです。
今日は早く帰宅できた!というときや、土日などの時間のあるときに多めに夕食を作ることで、食事作りにかかるトータルの時間を減らすことができます。
たくさん作って余ったおかずは、常備菜として冷蔵庫で保存します。冷凍できるものは冷凍して朝食や翌週の献立にどんどん利用していきましょう。
また、ひとつの料理にアレンジを加えて、全く別の料理に作りかえるのも時短になってオススメです。例えばポテトサラダが余ったら、次の日はポタージュやコロッケに。からあげはチキン南蛮や親子丼に。ミートソースはカレー粉を加えるとキーマカレーに早変わりします。
共働きの家庭だと、仕事や家事、育児などで忙しく、毎日の食事を考えるのが大変という方もいるでしょう。そんなときは、一週間の食事をある程度決めておくと食事作りが楽になります。毎日の食事内容をあらかじめ決めておくことで、メニューに悩むことなく時短にもつなげることができます。
ずっと同じ献立では、子供も飽きてしまいがちですが、一品だけ違ったメニューを追加するなどの工夫を行えば飽きることなくローテーションで食事を作れます。月曜日から日曜日までのメニューを入れ替えて、食事のパターンを変えてみるのもいいかもしれません。メニューを決めておけば、一週間で必要な食材もまとめて購入することができるので、共働きでも時間に余裕を持って食事を作ることができます。
どうしても時間がないときは外食やお弁当、お惣菜に頼るのもよいと思います。食事作りに追われてママがイライラしてしまうよりは、家族で過ごす時間を楽しむ方が子供にとってもうれしいものです。
タイマーを予約してごはんだけでも炊いておけば、お惣菜をおかずに夕食が完成します。お惣菜をそのまま使うのはちょっと気が引けるという場合は、ひと手間加えてみてはいかがでしょう。
例えば、やきとり。串から抜いてごはんの上に盛り付けてネギをハサミでカットして散らせば、あっという間にやきとり丼が完成します。見た目にも美味しそうな色合いなので、きっと子供も喜んで食べてくれますよ!
女性が主に家事を負担しているご家庭がまだまだ多いかと思いますが、夫婦の一方にだけ負担がかかってしまうと不満やストレスが溜まってしまいます。毎日の食事もどちらか一方に負担がかからないように、二人で協力して作るとストレスを感じることなく生活できます。
料理に慣れてないパパの場合は、どんなときに、どのような食事を作ってもらうか二人で相談しながら決めるとよいでしょう。家族が毎日楽しく食事ができるように、食事を作ってくれた人にはきちんと「ありがとう」と伝えることも忘れないようにしましょう。
子供英語や幼児英語に関するトピックを中心に、お子様の教育に役立つ情報を提供するメディア、それが「子供英語タイムズ」です。お子様の年齢に合わせた育児情報、英語教育の特集記事やニュースなど、ワールド・ファミリーがこれまで蓄積してきたノウハウをベースに様々な情報をご紹介していきます。
ワールド・ファミリーの子供・幼児英語教材ディズニー英語システムは、英語を母国語としない日本の子供たちのために楽しく英語が学習できるよう考案された英語習得プログラムです。
ディズニー・キャラクターたちと一緒に英語を楽しく学べるから、お子様も大喜び!
© Disney © Disney/Pixar
© Disney. Based on the “Winnie the Pooh” works by A.A. Milne and E.H. Shepard.
新生児に与えるミルクの適切な量は?足りない、飲みすぎのサイン
新生児の期間っていつまで?新生児の特徴や乳児・幼児との違い
ハイハイはいつから?早い子は5カ月頃?練習方法やしない原因、注意点をご紹介
いつから赤ちゃんを自転車に乗せられる?前乗せ?後ろ乗せ?抱っこ紐は?
赤ちゃんとのお散歩、いつからOK?最適な時間帯や注意点
お誕生日は英語メッセージで!1~3歳も英語でお祝いしよう!
英語の「美味しそう」は使い分けが大切!3つの異なる表現方法とは
赤ちゃんの一人寝はいつから始めたら良い?外国との違いや一人寝のメリットとは
赤ちゃんのおすわりはいつから?練習の必要性と注意点
赤ちゃんはなぜ笑う?笑顔のメカニズムと赤ちゃんを笑わせる方法