
新生児に与えるミルクの適切な量は?足りない、飲みすぎのサイン
J-WAVEのナビゲーターやTVのナレーターなど、幅広く活躍中のクリス智子さん。現在鎌倉を生活の拠点として、仕事と子育てを両立されています。
幼少期からハワイ、京都、宮崎、ペンシルベニアなどで暮らし、日米各地の文化に触れながら育った経験から「言語を学ぶ楽しさはコミュニケーションの楽しさを実感することにある」と考えています。
そんなクリスさんに、仕事への思いや子育てのコツ、英語教育について伺いました。
目次
1994年から3年間J-WAVEのリクエスト番組『J‘S CALLING』でナビゲーターを務めたことから、この仕事を始めるようになりました。大学を卒業する少し前に、知人の紹介で番組の面接に行ったことがきっかけです。
実は最初からラジオ局で働くことを目指していたわけではなかったのですが、もともと人と話をしたり、何かを表現したりすることが好きだったので、結果としてはすごく自分に合っていました。
J-WAVEは当時から英語と日本語の両方を使う番組が多く、海外からの来日アーティストに英語でインタビューすることもありましたね。
現在担当している番組『GOOD NEIGHBORS』でも、国内外からいろいろなゲストの方にご登場いただいています。もちろん事前にリサーチしたり、あらかじめ質問を準備したりはするのですが、生放送ではあまりそれにとらわれ過ぎないようにしています。
日常生活でも同じだと思うのですが、なるべく失敗がないように、何も起こらないようにと考え過ぎると、逆に楽しい時間が生まれない気がします。番組が始まったら、後はもうその場の空気感を優先するように心がけていますね。
そうなんです。友人が住んでいたこともあって、ときどき遊びに行く機会があったんですね。息子が1歳半くらいになって、ちょうど歩き始めたころでした。都会だと子供が自由に動き回れる場所が少ないなと感じていたとき、たまたま逗子にいい物件を見つけて。「とりあえず来ちゃおうか」という軽い気持ちで移住しました。現在は鎌倉に住んでいます。
実際に住んでみたら、海が近くて自然がたくさんあることの気持ちよさに加え、ご近所の方たちも「おはよう、坊や!」などと声がけをしてくださって、とてもフレンドリーな雰囲気だったんですね。小さなコミュニティの居心地のよさというのも大きくて、早8年、こちらでの生活にもすっかり慣れました。
息子自身が今の住まいをどう感じているかはわかりませんが、小さいときにどんな環境で、どんな大人たちに囲まれて育ったかは、子供の将来にも影響を与えると思っています。また私自身が子供のころから引っ越しを繰り返していたので、息子には一ヶ所、帰る場所を与えたいなという気持ちもありました。
子供の教育に関して、私は語学力優先とは考えていないんですね。知識があるに越したことはないのかもしれませんが、それ以上に「自分の言葉」を使ってたくさんの人とコミュニケーションがとれる大人に育ってほしいと思っています。
英語もコミュニケーションに欠かせないツールのひとつですから、幼少期からどういう方法で身につけていくかはとても大切です。私自身の経験から、英語をまず“音”として子供の耳に入れることを意識しました。日常的に英語を聞いたり話したりする環境づくりは将来につながると考えています。
息子は幼稚園のときにインターナショナルスクールに入ったのですが、彼の学校にはアメリカやイギリス、フィリピンなどさまざまな国籍の先生がいます。同じ英語でも先生によって発音や単語の使い方は個性豊かでさまざま。
国が違えば表現方法も違い、正解はひとつではありません。ですから標準的な英語を軸として学びながら“違う音”もひろえる耳を育てることは、将来子供が英語を使ううえで必ず役に立つと考えました。
アメリカ人である父は教職に就いていまして、私自身も幼いころからそういった教育を受けて育ちました。
言語を学ぶ楽しさは、コミュニケーションの楽しさを実感することにあると思います。子供自身が「話したい」、「聞きたい」と感じるきっかけをたくさん与えてあげたいですね。
私は日々の「親子の対話」がとても大切だと思っていて、たとえば子供が何か買ってほしいものがあるといってきたときも、親の価値観だけで「いい」とか「ダメ」などと決めつけないようにしています。なぜそう思ったのか、子供自身に考える時間を与えます。
「友達が持っているから」とか「おもしろいから」とか、「もうほしくなくなった」なんてことになる場合もあるのですが、子供が考えるというプロセスを親が奪ってはいけないと思いますね。その結果としてお互いの価値観の違いに気づいたり、世の中の選択肢はひとつではないということを理解できるようになるんです。
子供が自分の言葉で考えを伝えるという体験を積み重ねることは、英語のコミュニケーション能力を高めるうえでの素地になると思います。
家庭内では英語と日本語を使って息子と会話しています。本にしても子供は英語と日本語の両方を読んでいます。特に絵本は、日本とアメリカのものでは話の展開や会話、道徳的なことなどすべてが違っていて、8歳の息子は今でもそれを楽しんでいますね。
あえて同じ内容のものを、英語と日本語で2冊購入することもあります。両方の言語を比較できる機会にもなりますし、そこから言葉のおもしろさに気づくことも。辞書で単語の意味を調べるのとは違って、文章のとらえ方が柔軟になるように感じますね。
ハワイで生まれ、京都、宮崎、ペンシルベニアなどさまざまな地域で学生時代を過ごしました。アメリカでは現地校に、日本では地元の公立校に通いました。毎回、周りの言葉に必死について行くところからのスタート。高校の頃には、英語を今一度、勉強しました。英語と日本語の両方が話せることを特技として意識したことはあまりないのと、実際、語学力と実生活で使える言語能力は、また別なものだと思いますね。
たとえば私が英語圏以外の国に行ったとき、現地の言葉で込み入った話はできません。でも知りたいことや話したいという気持ちがあれば、人間同士の間で自然と「会話」が成り立っていくように思うんです。言語力には「知識の量」と「会話の力」の2種類があると私は思っていて、「知識がないから」と躊躇するのではなく「話したい」という気持ちで進むことが大事だと感じますね。
生番組でも同じで、事前の準備は「知識の量」です。でも、どんなに知識があったとしてもいざ本番がスタートしたら、あとはもう自分らしい言葉で飛び込んでいくしかありません。
子供のころからさまざまな地域で暮らすなか、未知の世界に潔く飛び込んでいくことの大切さを学んだように思いますね。
私自身、子育てにおいて考えていることは、子供の好奇心や向上心をどうやって育てていくかということです。
そのために、親は長い目で子供を見届ける勇気が必要だと思いますね。子育てが思い通りにいかないと悩む声も聞きますが、私には「思い通り」がないんです(笑)。「こうでなくちゃ」という過度な期待もありません。それよりも、まずは一つひとつの会話に耳を傾け、子供の気持ちに反応してあげたいと思っています。
子供の興味の”タネ”を見つけたら、その成長の芽を摘むことなく、お子さんと一緒に学び、楽しみながら子供の成長を見守ってください。
いかがでしたか?クリス智子さんがナビゲートするラジオ番組を楽しみにしている方は多いのではないでしょうか。毎回素敵なゲストを前にしたクリスさんのトークは、慌ただしい日常をちょっと豊かなものにしてくれますよね。
実際にお話を伺ってみると、育児や教育に関しても常に柔軟で自然体。子育てに「こうでなくちゃ」はない、という言葉が印象的でした。英語教育においてもまずは目の前の子供と向き合い、興味の”タネ”をたくさん見つけてあげたいですね。
プロフィール:クリス智子(くりす ともこ)
5月1日、ハワイ生まれ。
上智大学卒業後、FMラジオ局J–WAVEでナビゲーターとしてデビュー。現在は同局の人気番組『GOOD NEIGHBORS』(月〜木 13:00-16:30)、『CREADIO』(金 26:30~27:00)を担当する他、TVナレーション、イベントMC、雑誌執筆など幅広いフィールドで活躍。鎌倉に暮らしながら子育てと仕事を両立。
「GOOD NEIGHBORSオフィシャルウェブサイト」J-WAVE
子供英語や幼児英語に関するトピックを中心に、お子様の教育に役立つ情報を提供するメディア、それが「子供英語タイムズ」です。お子様の年齢に合わせた育児情報、英語教育の特集記事やニュースなど、ワールド・ファミリーがこれまで蓄積してきたノウハウをベースに様々な情報をご紹介していきます。
ワールド・ファミリーの子供・幼児英語教材ディズニー英語システムは、英語を母国語としない日本の子供たちのために楽しく英語が学習できるよう考案された英語習得プログラムです。
ディズニー・キャラクターたちと一緒に英語を楽しく学べるから、お子様も大喜び!
© Disney © Disney/Pixar
© Disney. Based on the “Winnie the Pooh” works by A.A. Milne and E.H. Shepard.
新生児に与えるミルクの適切な量は?足りない、飲みすぎのサイン
新生児の期間っていつまで?新生児の特徴や乳児・幼児との違い
赤ちゃんのハイハイはいつから?平均時期と練習方法や注意点を紹介
お誕生日は英語メッセージで!1~3歳も英語でお祝いしよう!
赤ちゃんの一人寝はいつから始めたら良い?外国との違いや一人寝のメリットとは
いつから赤ちゃんを自転車に乗せられる?前乗せ?後ろ乗せ?抱っこ紐は?
赤ちゃんはなぜ笑う?笑顔のメカニズムと赤ちゃんを笑わせる方法
話し始めるのはいつごろから?赤ちゃんの初めての言葉
英語の「美味しそう」は使い分けが大切!3つの異なる表現方法とは
小学生までの子供と親子で楽しめる英語ゲーム9選