ハイハイはいつから?早い子は5カ月頃?練習方法やしない原因、注意点をご紹介
- 公開日:2018年3月15日
1歳からできる英会話の練習!毎日の声かけで使える英語のフレーズ
英会話の練習には、日常会話で使える英語のフレーズに親しむことが一番です。家庭でも乳幼児期の頃からたくさん子供に英語のフレーズを聞かせましょう。お家での子供への声かけに使える英語のフレーズをご紹介します!
乳幼児期から親子で英会話の練習を
子供は周囲の人が話す言葉に耳を傾け、舌や口を動かして話す練習を繰り返しながら言葉を身につけていきます。特に乳幼児期は親子関係が密接なときです。そのため、子供は親から語りかけられる言葉には敏感に反応します。
子供の英会話の練習を行うときも、親が英語のフレーズで話しかけると、子供は英語に対し強い興味を示します。普段の生活の中で子供とコミュニケーションを取るときに英語を使うようにすると、子供は英語が人とのコミュニケーションに必要なものであると感じるようになるでしょう。英語を大切なものとして捉えるようになると、英語を聞こうとする姿勢が身につき、英語のインプットがますます進みます。
ぜひ家庭でも英会話の練習を取り入れてみましょう。毎日の暮らしの中で口にすることが多いフレーズを英語でご紹介しますので、親子で触れ合う時間に、子供に英語で声かけを行ってみてください。
子供への声かけで使える英会話のフレーズ
〇“Can you help me?”(手伝ってくれる?)
子供にお手伝いを促すときに話しかけてみましょう。お手伝いは子供の自主性や自立心を刺激し、できたことによる達成感で自信も高まります。年齢に合った簡単なお手伝いをお願いしてみましょう。
〇“Can you pass me the apple?”(そのリンゴを取ってくれる?)
子供に物を取ってほしいとお願いするときに使ってみてください。“Can you help me?”(手伝ってくれる?)と一緒に使うと、よい英会話の練習になります。お手伝いシーンのほかに、子供と一緒に遊ぶときも“Can you pass me a piece of the puzzle?”(パズルのピースを1つ取ってくれる?)などと使うことができます。
〇“What’s wrong?”(どうしたの?)
様子を尋ねる英語のフレーズです。子供が戸惑っている、困っている、痛そうにしている、不満そうにしている、悲しそうにしているなどの様子のときに話しかけてみてください。
〇“It’s going to be okay.”(大丈夫だからね。)
子供を安心させたいときに使います。“It will be okay.”と言い換えることも可能です。このほかにも、“It’s alright.”(大丈夫だよ。)、“Everything will be alright.”(すべてうまくいくよ。)などの表現があります。
〇“Let’s play outside!”(外で遊ぼう!)
「室内で遊ぼう!」と言いたいときは“Let’s play inside!”と表現します。
〇“Look up.”(上を見て。)
“Look ○○.”という表現は、“Look down.”(下を見て。)など、さまざまに使うことができます。道路を渡るときは “Look to right and left.”(左右を見て。)と声をかけましょう。
〇“The sun is shining.”(太陽が輝いているね。)
天気がよいときは気持ちも弾みます。空を指差して、“Look up. The sun is shining.”(上を見て。太陽が輝いているね。)と子供に話しかけてみましょう。ジェスチャーを加えて話しかけると、英語の意味が理解しやすくなります。なお、太陽を肉眼で直視すると目に悪影響を与えるため、指を差す方向には注意してくださいね。
〇“Be nice to your friends.“(お友だちと仲良くしてね。)
ほかのお友だちと一緒に遊ぶときに使ってみてください。
〇“Behave yourself.”(お行儀よくしてね。)
子供へのしつけに使える英語のフレーズです。食事の前や、公共の場で過ごすときなどに一言子供に声をかけておくとよいですよ。
〇“Who ate too much ice cream?”(誰がアイスクリームを食べ過ぎたの?)
家族で食事やおやつを食べたときなどに、 “Who ate too much ice cream? “(誰がアイスクリームを食べ過ぎたのかな?)のように、子供に質問を投げかけてみましょう。
“Daddy did.”(パパが食べ過ぎたよ。)と子供が答えたら、It tasted so good.”(とても美味しかったね。)とさらに英語で話しかけると、英語でのコミュニケーションがもっと深まります。
〇“Let’s share it. One for me and one for you.”(一緒にこれを分けよう。1つは私に、1つはあなたに。)
お家の中で親子や兄弟でものを分け合うシーンはよくあります。このフレーズを覚えておくととっても便利ですよ。2つのものを1つずつ分けるときは、“Let’s share it. One for me and one for you.”と言います。複数のものを分けるときは、“Let’s share them. Some for me and some for you.”となります。
〇“What’s in my pocket?”(私のポケットに何が入っているでしょう?)
ポケットを手で叩きながら子供に話しかけてみましょう。お家遊びの際に、“What’s in my pocket?”(私のポケットに何が入っているでしょう?)とクイズを出すと楽しく遊べます。“It’s not a mouse. It’s not a cat. It’s a candy!”(ネズミじゃないよ。ネコじゃないよ。キャンディだよ!)と話しかけると、英単語の学習にもなりますよ。
〇“Where is your hat?”(あなたの帽子はどこ?)
“Where is your cup?”(あなたのコップはどこ?)、“Where is your ball?”(あなたのボールはどこ?)、“Where is your other sock?”(もう片方の靴下はどこ?)など、さまざまに使える英語のフレーズです。答えるときは“Here it is!”(ここだよ!)、“There it is!”(あそこだよ!)と言います。
DVDやCDを使って自宅で英会話の練習ができる!
英語のフレーズで日頃から子供に声をかけてやりとりに慣れさせておけば、英語で話しかけられたときにとっさに反応しやすくなります。
どんなフレーズから声をかけたらよいのか迷ってしまう場合は、市販の英語教材から日常生活にマッチするフレーズを探してみるのもよい方法です。
例えば、自宅学習用英語教材の「ディズニーの英語システム」(DWE)では、英語のDVDやCD、英語の読み聞かせ絵本などの教材から、今回ご紹介したような英語のフレーズをたくさんインプットすることができます。
DWEの教材の特徴が分かる無料サンプルもありますので、ぜひ自宅で親子一緒に楽しんでみてくださいね!
詳しくは コチラをご覧ください。
-
1歳
選び取りカードとは?カードの種類や祝い方、入手・手作りする方法も解説
#おうち英語#子供の英語教育#英語でなんて言うの? -
1歳
英語の手遊び歌にはすごい学習効果が!幼児にオススメの手遊び歌10曲
#おうち英語#子供の英語教育#英語でなんて言うの? -
1歳
1歳児の発達・発育にはどのような特徴があるの?
#おうち英語#子供の英語教育#英語でなんて言うの? -
0歳
おすすめの英語の子守歌や童謡5選。英語の学習にも効果的な理由
#おうち英語#子供の英語教育#英語でなんて言うの? -
1歳
話し始めるのはいつごろから?赤ちゃんの初めての言葉
#おうち英語#子供の英語教育#英語でなんて言うの? -
1歳
日本でも話題のスマッシュケーキとは?人気の理由と楽しみ方のポイントを解説!
#おうち英語#子供の英語教育#英語でなんて言うの? -
1歳
赤ちゃんの日焼け止めはいつから?そもそも必要?使い方とオススメのクリーム15選!
#おうち英語#子供の英語教育#英語でなんて言うの? -
1歳
教え方が分からなくても大丈夫!誰でもチャレンジできる子供の自宅英語学習
#子供の英語教育#おうち英語 -
1歳
赤ちゃんを海外旅行に連れていけるのはいつから?注意点と持っていくべきもの
#子供の英語教育#おうち英語
赤ちゃんとのお散歩、いつからOK?最適な時間帯や注意点
お誕生日は英語メッセージで!1~3歳も英語でお祝いしよう!
赤ちゃんのおすわりはいつから?練習の必要性と注意点
赤ちゃんはなぜ笑う?笑顔のメカニズムと赤ちゃんを笑わせる方法
赤ちゃんの一人寝はいつから始めたら良い?外国との違いや一人寝のメリットとは
話し始めるのはいつごろから?赤ちゃんの初めての言葉
選び取りカードとは?カードの種類や祝い方、入手・手作りする方法も解説
英語の手遊び歌にはすごい学習効果が!幼児にオススメの手遊び歌10曲
日本でも取り入れて欲しい!外国のすごい子育て支援サービス5選
新生児に与えるミルクの適切な量は?足りない、飲みすぎのサイン
ハイハイはいつから?早い子は5カ月頃?練習方法やしない原因、注意点をご紹介
いつから赤ちゃんを自転車に乗せられる?前乗せ?後ろ乗せ?抱っこ紐は?
【医師監修】新生児に快適な室温は?春夏秋冬の温度調節のコツと対策
赤ちゃんとのお散歩、いつからOK?最適な時間帯や注意点
しんどい睡眠退行はいつまで続く?月齢別の原因・特徴と乗りきるコツ
新生児の期間っていつまで?新生児の特徴や乳児・幼児との違い
外国でも通用する日本の子供の名前20選
英語の「美味しそう」は使い分けが大切!3つの異なる表現方法とは
お誕生日は英語メッセージで!1~3歳も英語でお祝いしよう!
© Disney © Disney/Pixar
© Disney. Based on the “Winnie the Pooh” works by A.A. Milne and
E.H. Shepard.
ハイハイはいつから?早い子は5カ月頃?練習方法やしない原因、注意点をご紹介
赤ちゃんとのお散歩、いつからOK?最適な時間帯や注意点
お誕生日は英語メッセージで!1~3歳も英語でお祝いしよう!
赤ちゃんのおすわりはいつから?練習の必要性と注意点
赤ちゃんはなぜ笑う?笑顔のメカニズムと赤ちゃんを笑わせる方法
赤ちゃんの一人寝はいつから始めたら良い?外国との違いや一人寝のメリットとは
話し始めるのはいつごろから?赤ちゃんの初めての言葉
選び取りカードとは?カードの種類や祝い方、入手・手作りする方法も解説
英語の手遊び歌にはすごい学習効果が!幼児にオススメの手遊び歌10曲
日本でも取り入れて欲しい!外国のすごい子育て支援サービス5選
新生児に与えるミルクの適切な量は?足りない、飲みすぎのサイン
ハイハイはいつから?早い子は5カ月頃?練習方法やしない原因、注意点をご紹介
いつから赤ちゃんを自転車に乗せられる?前乗せ?後ろ乗せ?抱っこ紐は?
【医師監修】新生児に快適な室温は?春夏秋冬の温度調節のコツと対策
赤ちゃんとのお散歩、いつからOK?最適な時間帯や注意点
しんどい睡眠退行はいつまで続く?月齢別の原因・特徴と乗りきるコツ
新生児の期間っていつまで?新生児の特徴や乳児・幼児との違い
外国でも通用する日本の子供の名前20選
英語の「美味しそう」は使い分けが大切!3つの異なる表現方法とは
お誕生日は英語メッセージで!1~3歳も英語でお祝いしよう!