
新生児に与えるミルクの適切な量は?足りない、飲みすぎのサイン
「大人になったら英語の学習や習得は難しい。」
外国語を学ぶのは幼い頃が適していて、大人になっていくにつれて難易度が増していく。そんなことがよく言われたりします。
そこで今回は、「英語ってやっぱり難しい?」をテーマに大人、ビジネスマンが集まる街、新橋にて30名のビジネスマンにアンケートを行いました。
大人になったら、英語はやっぱり難しくなっていくのでしょうか?大人の皆さんの声に迫ります。
※参考:ビジネスシーンで英語力の必要性は着実に高まっています!
社内公用語を英語にする日本企業のねらい社内公用語を英語にする日本企業のねらい
<目次>
新橋でこんなこと聞いてみました
気になる調査結果は・・・?
大人になってからの英語学習は時間がとれない
街角アンケートを終えて
今回、調査を行ったのは下記の項目です。
1:英語は難しい?
「難しい・・・。」vs「超簡単!!」
2:「ワクワクする!」を英語でいうとどっちが正しい?
“I’m so exciting!” vs ”I’m so excited!”
3:英語に関する簡単なアンケート
・英語に興味はありますか?
・英語の勉強をしていますか?
また今回は、皆さんが解答しやすいよう、ボードにシールで投票する形式で調査を行いました。
お仕事終わりにも関わらず、ご協力いただいた皆様ありがとうございました。
早速ですが、ビジネスマンが率直に英語に対してどんな印象を抱いているのか・・・。
調査結果を発表します。
1:英語は難しい?
「難しい・・・。」 vs 「超簡単!!」の調査結果は・・・。
こうなりました!
「超簡単!!」 3に対して、「難しい・・・。」 は何と27!
調査結果は、
「難しい・・・。」 27 vs 「超簡単!!」 3 で「難しい・・・。」の勝利という形で終わりました。
今回の質問が究極の2択だったとはいえ、ビジネスマンの90%くらいは英語を難しいと感じている人が多いようです。
「簡単」など、楽観的な意見よりも「やっぱり少し難しい」や「勉強しているが抵抗がある」など、少しネガティブな声が多く聞かれました。
一方、
2:「ワクワクする!」を英語でいうとどっちが正しい?
“I’m so exciting!” vs ”I’m so excited!”のクイズの結果はどうだったのでしょうか。
ちなみに、このクイズの正解は”I’m so excited!”です。
exciteが刺激するという他動詞なので、exciteの過去形を用いて受動態で表現するのが正解です。
他方、”I’m so exciting!”は「私は(周囲の人を)刺激できる人だ」つまり「私は、刺激的な魅力のある人だ。」となり、自分がワクワクしている状態とは異なる意味を表します。
結果は、こうなりました!
“I’m so exciting!” 13 に対して、“I’m so excited!” 17!
調査結果は、”I’m so exciting!” 13 vs ”I’m so excited!” 17 で”I’m so excited!”の勝利で終わりました。
約半数の人が不正解である”I’m so exciting!”を選択されました。
先のアンケートでは90%の方が英語に苦手意識を抱いているのに対し、この問題の正答率は57%でした。
受動態の表現は中学時代に習う内容ですので、学生時代に習った表現を覚えていた人は正答できたのかもしれません。
今回の調査から、
新橋のビジネスマンは、
・英語に苦手意識がある人が90%
・中学レベルの英語ならなんとなく分かる人が57%
という結論になりました。
”I’m so exciting!”、”I’m so excited!”といった義務教育で習うレベルの英語でも、大人になっても記憶を維持し続けることは大変なようです。
また、クイズに正解した人でも、なぜ”I’m so exciting!”が誤りで、”I’m so excited!”が正解かの理由を説明出来る方はあまりいませんでした。文法的な知識よりも、「この言い回しは聞いたり見たりしたことがある」という経験の方が、英語を定着させるために重要なのかもしれません。
ボードのアンケートとは別に、以下のインタビューも行いました。
・英語に興味はありますか?
・英語の勉強をしていますか?
その結果、英語に興味がある人は63%、興味がない人が37%でした。
一方で、英語の勉強をしている人が37%、英語の勉強をしていない人が63%となり、英語に興味があるが、実際に勉強などは出来ていない人が多い結果となりました。
仕事や家族の都合で時間がなかなか取れないことが大きな原因のようです。
一般的に日本人が英語を習得するには約2,000時間かかると言われていますが、学校での英語授業でこれだけの学習時間を達成することは困難です。そして、大人になってから学習する時間を確保することが難しいことが、ビジネスマンの英語の苦手意識につながっているようでした。
今回の街角アンケートでは、仕事の都合で英語が必要になったり、グローバル化に伴い英語に興味が湧いたりしても、勉強する時間が作りにくいという声が多く聞かれました。
また、大人になってからの英語学習では、「文法的な知識を頭では理解できるが、話したり、聞いたりすることが難しい」などの意見も多かったです。
主に時間的制約の理由により、大人になってから英語を習得することが難しくなっている様子がうかがえました。
今回の英語クイズで正答した人たちは、文法を理解しているというよりは、感覚的に英語の言い回しを覚えていた人がほとんどだということから考えても、英語学習は幼い時期・早くからたくさんの英語に触れていた方が、大人になってからも定着する英語力が得られるかもしれません。
最後に、取材にご協力いただいたビジネスマンの皆様、どうもありがとうございました!
(取材協力:新橋駅周辺のビジネスマンの皆様)
子供英語や幼児英語に関するトピックを中心に、お子様の教育に役立つ情報を提供するメディア、それが「子供英語タイムズ」です。お子様の年齢に合わせた育児情報、英語教育の特集記事やニュースなど、ワールド・ファミリーがこれまで蓄積してきたノウハウをベースに様々な情報をご紹介していきます。
ワールド・ファミリーの子供・幼児英語教材ディズニー英語システムは、英語を母国語としない日本の子供たちのために楽しく英語が学習できるよう考案された英語習得プログラムです。
ディズニー・キャラクターたちと一緒に英語を楽しく学べるから、お子様も大喜び!
© Disney © Disney/Pixar
© Disney. Based on the “Winnie the Pooh” works by A.A. Milne and E.H. Shepard.
新生児に与えるミルクの適切な量は?足りない、飲みすぎのサイン
新生児の期間っていつまで?新生児の特徴や乳児・幼児との違い
赤ちゃんのハイハイはいつから?平均時期と練習方法や注意点を紹介
赤ちゃんの一人寝はいつから始めたら良い?外国との違いや一人寝のメリットとは
お誕生日は英語メッセージで!1~3歳も英語でお祝いしよう!
赤ちゃんはなぜ笑う?笑顔のメカニズムと赤ちゃんを笑わせる方法
話し始めるのはいつごろから?赤ちゃんの初めての言葉
いつから赤ちゃんを自転車に乗せられる?前乗せ?後ろ乗せ?抱っこ紐は?
英語の「美味しそう」は使い分けが大切!3つの異なる表現方法とは
小学生までの子供と親子で楽しめる英語ゲーム9選