
新生児に与えるミルクの適切な量は?足りない、飲みすぎのサイン
子供に早いうちから英語を勉強させようと、ひらがなやカタカナと一緒にアルファベットにも取り組んでいるママも多いと思います。今回は、アルファベットの練習についてご紹介します。
まず我々が日本語を覚える際にどのようにして覚えたかを想像してみてください。おそらくひらがな・カタカナを覚える前にさまざまな単語を音として覚えたはずです。
つまり英語でもアルファベットを覚える前に、まずは単語やフレーズを覚えておくことが重要です。例えば”apple”を覚えて欲しいのであれば、まずはリンゴを見せながら”apple”という音を聞いていくうちに「この果物は”apple”っていうんだ」と認識し、そのあとにアルファベットでの綴りを覚えるのが自然です。
単語を覚える前からアルファベットを見せられても、子供はアルファベットの形と音を覚えるだけで、それをどんな単語で使えばいいのかわからなくなってしまいます。まずは単語の音から覚えていくようにしましょう。単語の音はネイティブの方と話したり、家庭向け英語教材などを使ってなるべくネイティブの発音に慣れるようにしましょう。
「日本人なのだから、まずは日本語で教えてから英語に移っていくべきなのでは?」と思われる方もいるかもしれませんが、3歳までは脳の言語回路を構築していく時期なので、一緒に教えれば日本語にも英語にも対応できる回路ができあがり、バイリンガルとなる土台をうまく作ることができます。
逆にその時期をすぎると新しい回路をつくるのが難しくなるため、早い段階から英語も日本語も一緒に覚えておくことは非常に重要です。
また「日本語と英語を一緒に覚えると子供が混乱してしまうのではないか?」と心配される方もいます。たしかに日本語で色当てゲームをしているのに「ブルー!」と答えるような子供もたくさんいますが、これはむしろ喜ばしいことです。ここで「ブルーとも呼ぶけど、日本語では青だよね」と、ふたつの正解があることを小さいころから教えておくことで、子供がバイリンガルになる土台をしっかりと作ることができます。
単語の音をある程度覚えたら、その音がアルファベットではどういう表記になるのかを教えてあげましょう。
例えば”Dad”という言葉を覚えたら、Dを見せてあげて”‘D’forDad”(Dadの”D”)
という風に、子供がすでに知っている単語とアルファベットをリンクしていけば子供はすぐにそのアルファベットの音を覚えてくれます。
また、このときに母音ではなく、子音からはじめるといいでしょう。英語の母音は複雑で、”Ice”(アイス)と”Ink”(インク)では同じ”I”からはじまるのに音が違います。なので、まずは簡単な子音からはじめて、徐々に母音や単語へと移っていきましょう。
子供英語や幼児英語に関するトピックを中心に、お子様の教育に役立つ情報を提供するメディア、それが「子供英語タイムズ」です。お子様の年齢に合わせた育児情報、英語教育の特集記事やニュースなど、ワールド・ファミリーがこれまで蓄積してきたノウハウをベースに様々な情報をご紹介していきます。
ワールド・ファミリーの子供・幼児英語教材ディズニー英語システムは、英語を母国語としない日本の子供たちのために楽しく英語が学習できるよう考案された英語習得プログラムです。
ディズニー・キャラクターたちと一緒に英語を楽しく学べるから、お子様も大喜び!
© Disney © Disney/Pixar
© Disney. Based on the “Winnie the Pooh” works by A.A. Milne and E.H. Shepard.
新生児に与えるミルクの適切な量は?足りない、飲みすぎのサイン
新生児の期間っていつまで?新生児の特徴や乳児・幼児との違い
ハイハイはいつから?早い子は5カ月頃?練習方法やしない原因、注意点をご紹介
いつから赤ちゃんを自転車に乗せられる?前乗せ?後ろ乗せ?抱っこ紐は?
赤ちゃんとのお散歩、いつからOK?最適な時間帯や注意点
お誕生日は英語メッセージで!1~3歳も英語でお祝いしよう!
英語の「美味しそう」は使い分けが大切!3つの異なる表現方法とは
赤ちゃんの一人寝はいつから始めたら良い?外国との違いや一人寝のメリットとは
赤ちゃんのおすわりはいつから?練習の必要性と注意点
赤ちゃんはなぜ笑う?笑顔のメカニズムと赤ちゃんを笑わせる方法