新生児に与えるミルクの適切な量は?足りない、飲みすぎのサイン
- 公開日:2022年12月13日
黄昏泣き(コリック)とは?いつからいつまで続く?上手に乗りきるためのポイントと9つの対策
生後3カ月~5カ月の赤ちゃんが、夕方から夜にかけて激しく泣き続ける「黄昏泣き(コリック)」。
その原因や対処法、黄昏泣きのピークと終わる時期の目安に加え、ママ・パパにとって辛いこの時期を上手に乗りきるためのポイントや注意点を解説します。
目次
黄昏泣き(コリック)とは?多い時間帯や頻度
黄昏泣き(たそがれなき)とは、夕方から夜にかけて赤ちゃんが突然激しく泣きだしたり、ぐずってなかなか泣きやまなかったりする状態のことをいいます。日が暮れる頃になると決まって泣きだす赤ちゃんが多いことから「夕暮れ泣き」ともいわれ、欧米では「コリック(colic)」と呼ばれています。
コリックとは、周期的にくり返される腹部の痛み=疝痛を意味する用語です。赤ちゃんが哺乳の後などに、何らかの原因でおなかに痛みを感じる「乳児疝痛」が夜泣きや号泣の理由のひとつと考えられ、海外でも専門家らによる研究が進んでいます。
1日3時間かそれ以上にわたって、1週間に3日以上、その状態が3週間以上おさまらない赤ちゃんもいることから、黄昏泣き(コリック)には「3の法則」があるといわれています。
黄昏泣きを体験したママ・パパからは、「17時くらいから夜中までずっと泣き続ける我が子にイライラ」「おむつもキレイで熱もないのに火がついたように泣いている」「抱っこしているとき以外、全力でぐずり泣き。毎日寝不足で辛い!」といったお悩みが聞かれることも少なくありません。
「赤ちゃんは泣くのが仕事」といわれますが、黄昏泣きも多くの赤ちゃんの成長過程で見られる自然な現象のひとつと考えられています。そして、何をしても泣きやんでくれない赤ちゃんにママ・パパがイライラしてしまうのも無理もないことで、自然な気持ちですよね。「我が子が元気に育っている証し」と割りきれば、少し気がラクになるかもしれません。黄昏泣きについて理解を深め、優しく見守りながら赤ちゃんの不快な気分や不安を和らげてあげたいものですね。
※参考:
「Infantile Colic: Recognition and Treatment」米国家庭医学会
黄昏泣きはいつから?ピークは?いつまで続く?
黄昏泣きは早ければ生後2週間くらいからはじまり、生後1カ月〜2カ月頃をピークに生後5カ月〜6カ月頃まで続く赤ちゃんが多いとされています。生後7カ月に入る頃にはほとんど見られなくなるようです。赤ちゃんの10%〜40%が黄昏泣きをするといわれますが、はじまりや終わる時期には個人差があり、赤ちゃんによっては黄昏泣きをしない子もいます。
赤ちゃんが泣く主な理由と泣き方の特徴を月齢別に解説
黄昏泣きの原因は明らかではありませんが、理由に関してはさまざまな仮説があり、1日の疲れの表れや暗くなることへの恐怖心、消化器官が未発達なことによる胃や腸の不快感といった生理的現象との関連などが考えられています。
ここでは赤ちゃんが泣く主な理由とその特徴を、黄昏泣きが見られる月齢をもとにまとめました。
新生児〜生後3カ月頃
暑くて寝苦しい、おなかがすいた、便が溜まっておなかが苦しいなど、生理的な不快感から泣くことが多い時期。一般的に、生後1カ月〜2カ月頃の赤ちゃんは泣いている時間も長く、どう対処してもなかなか泣きやまないケースが多い(※)こともわかっています。
生後3カ月頃〜4カ月頃
生後3カ月頃からは、手足をバタバタさせながら夜中に大泣きをしたり、脳の発達による興奮から寝ぐずりが長く続いたりしがち。眠くなると激しく泣きだすことが増え、「魔の3カ月」とも呼ばれます。
また、お世話をしてくれるママが近くにいなくて寂しいといった感情や、人見知りによる泣きが見られるのもこの頃から。
生後4カ月〜6カ月頃
ママやパパなど身近な大人の顔を区別できるようになり、人見知りや後追い泣きが増える時期。月齢が進むにつれ、脳や五感の発達により、泣いて感情を表現するようになるのも特徴。この頃を過ぎると、黄昏泣きは徐々になくなっていくと考えられています。
※参考:
「赤ちゃんが泣き止まないー泣きへの理解と対処のために」(厚生労働省)
黄昏泣きの原因は?チェックポイントと注意点
黄昏泣きのメカニズムは解明されていないため、原因ははっきりわかっていませんが、赤ちゃんは泣くことで自分の状態や感情を周囲の大人に伝えようとします。「そろそろおなかがすく時間かな?」「オムツが汚れていないかな?」など、まずは赤ちゃんの状態を確認してみることも大切です。
これといった理由が思い当たらないような場合、泣くタイミングや赤ちゃんの様子を下記の項目でチェックしてみましょう。3つ以上当てはまったら、黄昏泣きがはじまった可能性大!
「黄昏泣き」の特徴チェックポイント
□はっきりした原因もなく、夕方以降に激しく泣きはじめる。
□なんの前触れもなく、毎日決まった時間に突然泣きだす。
□1日3時間以上、週に3日以上、3週間以上も夕方以降の大泣きが続く。
□手足をバタバタさせたり、拳を握ったりして泣いている。
□真っ赤な顔をして泣いている。
□どこも悪くなくても痛そうな表情で泣いている。
□何をしても泣きやまない。泣きやんでもまたすぐに泣きだす。
放置しても大丈夫?黄昏泣きの注意点と病院へ行くタイミング
何をしても泣きやまない場合、少しの間(5分〜10分程度)離れて様子を見るのも方法です。かまってくれる大人がいなくなると、諦めて泣きやむこともあるようです。赤ちゃんから離れる場合には、ママやパパの目の届く安全な場所に赤ちゃんを仰向けで寝かせましょう。
ただし、赤ちゃんが激しく泣き続けるようなときや、いつもと泣き方が違うようなら、病気との関連が疑われることも。38度以上の発熱、嘔吐や下痢などを伴い、苦しそうな様子が見られる場合は、放置せずに速やかに医療機関を受診してください。
また、無理に泣きやませようと激しく揺さぶったり、泣き声が周囲に聞こえないようにと赤ちゃんの口を塞いだりするのは、非常に危険です。慌てず、冷静に対処するようにしましょう。
9つの黄昏泣き対策とオススメグッズ
ママやパパを悩ませる黄昏泣き。無理に泣きやませようとする必要はありませんが、下記の方法を試して様子を見ましょう。すぐには泣きやまないかもしれませんが、諦めずあやしているうちに、効果のある対策が見つかる場合もあります。
対策1 抱っこ
黄昏泣きが見られたら、赤ちゃんを抱っこして、ママ・パパとたっぷりスキンシップ!新生児の頃から「泣く」という赤ちゃんのサインに抱っこで応えてあげると、落ち着きのある情緒豊かな子供に育つ傾向があるとされています。抱っこ紐やスリングなどに入れて部屋の中を歩くのも、黄昏泣き対策に効果的。
対策2 授乳
授乳スケジュールに関係なく、おなかがすいているようならおっぱいやミルクを飲ませてあげましょう。授乳の後には赤ちゃんの背中を優しく叩いてゲップをさせ、胃の中に余分な空気を残したままにしないことがポイント。
対策3 ゆらゆら揺らす
心地よい揺れが大好きな赤ちゃん。横抱き、バウンサー、新生児用のゆりかごなどで、赤ちゃんの体を前後左右にそっと優しく、ゆらゆら動かしてみましょう。リズム感のある静かな揺れが、赤ちゃんの心を落ち着かせます。
※赤ちゃんの首が反るほど強く揺らすのは止めましょう。
対策4 コリック抱き
泣きやまないときにオススメの抱き方「コリック抱き」を試してみましょう。赤ちゃんを片方の腕の上にうつ伏せにのせ、肘のところで顔が上を向くようにしてまたがせます。もう片方の手で赤ちゃんのお尻と背中をしっかりと支えながら背中をトントン優しく叩いてみましょう。リラックスして眠くなる赤ちゃんも多いようです。
対策5 ホワイトノイズ
胎内音に似ていて、赤ちゃんが泣きやむ効果があるといわれるホワイトノイズ(テレビの砂嵐のような音や換気扇、空気清浄機などの「ザー」「ゴー」という音)を聞かせてみましょう。ホワイトノイズは生活の中で聞こえる雑音をかき消し、睡眠の質の向上などにも役立つとされています。CDや動画配信サイトなどにも専用チャンネルがあります。
対策6 音楽・映像
赤ちゃんが泣きやまないときに、オルゴールの音や子守唄を聞かせるというママ・パパは多いようです。スローテンポのメロディーだけでなく、アップテンポの音楽でピタッと泣きやむという子も。
また、赤ちゃんを眠りに誘う音楽にあわせて、映像が投影されるホームシアターを活用するのも方法。我が子のお気に入りを探してみましょう。
対策7 お風呂
温かなお風呂に入れて気分転換。お湯に浸かると、泣き疲れや脳の興奮がおさまって、気持ちが落ちつく赤ちゃんもいます。入浴後には保湿剤などでおなかや手足をそっとマッサージしてあげるとより効果的。
対策8 お散歩
生後1カ月を過ぎた頃から、天気が良い日には赤ちゃんとお散歩へ。外の空気を吸ったり、景色を見たりすると、気分が変わって泣きやんでくれることも。ママやパパの気分転換にもオススメ。ベランダに出て外気にふれるだけでもリフレッシュできますよ。
対策9 車に乗せる
室内では大泣きしていた赤ちゃんが、車に乗せた途端に泣きやんだという経験はありませんか?車のエンジン音と胎内音は似ているといわれています。ドライブによる適度な揺れと音の相乗効果で、泣きやむ赤ちゃんも多いようです。
それでも続く黄昏泣きにオススメのベビーグッズ3選
何をしても泣きやまない・・・。そんなときには先輩ママ・パパたちにも人気のベビーグッズを試してみてはいかがでしょう。赤ちゃんを心地よくリラックスさせる工夫が施されたオススメアイテムをご紹介します。
おくるみで優しく包んでリラックス
生まれたばかりの赤ちゃんを優しく包んでママのおなかの中にいるような安心感を与えてくれるおくるみ。おくるみで手足の動きを安定させることで、乳幼児期にみられるモロー反射(※)が抑えられて安眠できるという説も。首がすわらない時期にも抱っこしやすい利点があります。おくるみは素材や形、巻き方の種類もさまざまなので、使いやすさに応じて選んでみては?
※赤ちゃんが自分の意思とは無関係に、外部からの刺激に対して驚いたときに見せる反応のこと。0カ月から生後4カ月頃までに見られる原始反射のひとつ。
オススメグッズ1<魔法のおくるみ>
ボタンや紐、ファスナーなどがないおくるみは、特許取得のアームラップ構造により赤ちゃんの全身を優しく包んでママのおなかの中にいるようなリラックス感を再現。フィット感がスムーズな眠りへと誘います。
画像引用元:Amazon商品ページ
胎内音が眠りを誘うぬいぐるみ
お気に入りのぬいぐるみを手にすると、安心して泣きやむ赤ちゃんは多いもの。最近は、胎内音や環境音が収録されたぬいぐるみが人気です。大好きなキャラクターが奏でるメロディで赤ちゃんもきっと笑顔になってくれるはず。
オススメグッズ2<ディズニー いっしょにねんね すやすやメロディベビーミッキー>
赤ちゃんをリラックスさせる音楽が流れるミッキーマウスのぬいぐるみ。胎内音や子守唄、波の音、鳥のさえずりなどが収録されています。黄昏泣きの赤ちゃんをすやすや眠れる仕掛けがいっぱい!
画像引用元:タカラトミーモール商品ページ
困ったときのお助けアイテム・おしゃぶりを活用
ママのおっぱいを探したり、乳首をくわえたりすることで安心する赤ちゃん。生まれながらにもつ赤ちゃんの本能を満たすおしゃぶりや口に入れられるガラガラなどは、黄昏泣きのお助けアイテム。最近では歯や口内環境の発達を促すように開発されたおしゃぶりも数多く登場しています。価格が手頃なのもうれしいポイント。
オススメグッズ3<ヌーク おしゃぶり>
ドイツのトップブランドが開発したキャップつきおしゃぶり。授乳時の乳首に似た形で上顎にフィットし、赤ちゃんの口腔内筋の発達ときれいな歯並びをサポートする独自のデザインと柔らかな素材が特徴。推奨年齢は0カ月〜6カ月。
画像引用元:Amazon商品ページ
辛い黄昏泣き時期を乗りきるために、家族で意識すること
赤ちゃんの黄昏泣きが続くとママやパパもイライラしがち。でも、そのイライラが赤ちゃんを不安がらせて泣かせてしまう場合もあります。この時期は、お世話をする大人もストレスをためないようセルフケアを心がけることが大事です。
とくに母乳育児中のママは、疲労から栄養が偏ったり、水分不足によって母乳の出が悪くなったりすることもあるので注意しましょう。困ったことやわからないことがあれば、児童相談所や医療電話相談などを利用して、ひとりで悩み過ぎないように意識してください。
自治体によるベビーシッター補助金・助成制度を賢く活用
いざというときのために、安心して赤ちゃんを預けられるような場所を確保しておくと安心です。プロのベビーシッターさんに頼んだり、お住まいの地域の一時預かりを利用したりするご家庭も増えています。自治体によってはベビーシッター利用時の補助金・助成制度を設けているところや、国が発行するベビーシッター券が使える企業などもあるため、確認してみてはいかがでしょう。
黄昏泣きは、いずれ終わるもの。おおらかな心構えで対応することで、育児ストレスは軽減されるかもしれません。今しか経験できない赤ちゃんとのかけがえのない時間を大切に、家族みんなで協力しながら、辛い時期を乗りきりましょう。
さて、黄昏泣きと同じく、多くのママやパパを悩ませるのが赤ちゃんの「夜泣き」です。次の記事では、夜泣きにうまく対処するコツや、夜泣きを引き起こさないためにできる工夫などについて詳しくご紹介しています。黄昏泣きにも共通する対策のポイントがたくさん載っていますので、ぜひあわせてご覧になってくださいね!
-
0歳
子供の英語学習は何歳から?ベストな時期に始めたい学習のポイント
#子育ての悩み・疑問#発育発達#赤ちゃんの◯◯はいつ? -
0歳
【専門家に聞く】メンタルリープはいつ?特徴や計算方法・ぐずり対策をわかりやすく解説
#子育ての悩み・疑問#発育発達#赤ちゃんの◯◯はいつ? -
0歳
赤ちゃんってすごい!脳科学から見た、赤ちゃんの言語習得のヒミツ
#子供の英語教育 -
0歳
赤ちゃんの髪の毛のお悩み。薄い?抜ける?カットは?赤ちゃん筆はどうする?
#子供の英語教育 -
0歳
【専門家に聞く】赤ちゃんとママのための熟睡学入門!新生児の脳を育てる「良い睡眠」とは?—前編—
#子供の英語教育 -
0歳
【保健師監修】断乳のやり方や時期は?卒乳との違いやタイプ別の方法
#子供の英語教育 -
0歳
赤ちゃんには見せるより聞かせる?0歳児向け英語教材の選び方
#子供の英語教育 -
0歳
【小児科医監修】ハンドリガードはいつから?成長過程での意味やしぐさの種類
#子供の英語教育 -
特集/ニュース
英語能力が昇進スピードと生涯年収に密接に関係するってホント?!
#子供の英語教育
【医師監修】新生児に快適な室温は?春夏秋冬の温度調節のコツと対策
しんどい睡眠退行はいつまで続く?月齢別の原因・特徴と乗りきるコツ
新生児の期間っていつまで?新生児の特徴や乳児・幼児との違い
つかまり立ちはいつから?いつまで?平均時期と練習方法、安全対策をご紹介
ずりばいは、いつから?時期やハイハイとの違い、練習方法、成長との関係などをご紹介
コップ飲みの練習はいつから?練習方法や期間、うまくいかないときのアドバイスも
赤ちゃんの麦茶はいつから?月齢別の飲ませ方やタイプ別の作り方の紹介
赤ちゃんの白湯、いつからOK?5つのメリットと3つの注意点
ワンオペお風呂の上手な入れ方を月齢別で教えます!注意点やオススメグッズも紹介
新生児に与えるミルクの適切な量は?足りない、飲みすぎのサイン
ハイハイはいつから?早い子は5カ月頃?練習方法やしない原因、注意点をご紹介
いつから赤ちゃんを自転車に乗せられる?前乗せ?後ろ乗せ?抱っこ紐は?
【医師監修】新生児に快適な室温は?春夏秋冬の温度調節のコツと対策
赤ちゃんとのお散歩、いつからOK?最適な時間帯や注意点
しんどい睡眠退行はいつまで続く?月齢別の原因・特徴と乗りきるコツ
新生児の期間っていつまで?新生児の特徴や乳児・幼児との違い
外国でも通用する日本の子供の名前20選
英語の「美味しそう」は使い分けが大切!3つの異なる表現方法とは
お誕生日は英語メッセージで!1~3歳も英語でお祝いしよう!
© Disney © Disney/Pixar
© Disney. Based on the “Winnie the Pooh” works by A.A. Milne and
E.H. Shepard.
新生児に与えるミルクの適切な量は?足りない、飲みすぎのサイン
【医師監修】新生児に快適な室温は?春夏秋冬の温度調節のコツと対策
しんどい睡眠退行はいつまで続く?月齢別の原因・特徴と乗りきるコツ
新生児の期間っていつまで?新生児の特徴や乳児・幼児との違い
つかまり立ちはいつから?いつまで?平均時期と練習方法、安全対策をご紹介
ずりばいは、いつから?時期やハイハイとの違い、練習方法、成長との関係などをご紹介
コップ飲みの練習はいつから?練習方法や期間、うまくいかないときのアドバイスも
赤ちゃんの麦茶はいつから?月齢別の飲ませ方やタイプ別の作り方の紹介
赤ちゃんの白湯、いつからOK?5つのメリットと3つの注意点
ワンオペお風呂の上手な入れ方を月齢別で教えます!注意点やオススメグッズも紹介
新生児に与えるミルクの適切な量は?足りない、飲みすぎのサイン
ハイハイはいつから?早い子は5カ月頃?練習方法やしない原因、注意点をご紹介
いつから赤ちゃんを自転車に乗せられる?前乗せ?後ろ乗せ?抱っこ紐は?
【医師監修】新生児に快適な室温は?春夏秋冬の温度調節のコツと対策
赤ちゃんとのお散歩、いつからOK?最適な時間帯や注意点
しんどい睡眠退行はいつまで続く?月齢別の原因・特徴と乗りきるコツ
新生児の期間っていつまで?新生児の特徴や乳児・幼児との違い
外国でも通用する日本の子供の名前20選
英語の「美味しそう」は使い分けが大切!3つの異なる表現方法とは
お誕生日は英語メッセージで!1~3歳も英語でお祝いしよう!