よく調べられているキーワード

0歳 教育
  • 更新日:2024年10月15日
  • 公開日:2020年3月31日

赤ちゃんの平均体重・身長は?増えない・増えすぎた場合の対処法や正しい測り方をチェック!

赤ちゃんの平均体重・身長は?増えない・増えすぎた場合の対処法や正しい測り方をチェック!

赤ちゃんの成長を日々楽しみに見守るママ&パパにとって、体重の変化は気になることの1つではないでしょうか。順調に増えていれば安心ですが、あまり増えなかったり、逆に増えすぎたりすると「大丈夫かな?」と心配になりますよね。

そこで今回は、新生児から1歳までの赤ちゃんの男女別の平均体重や身長、増加の目安、増減が気になるときの対処法などをご紹介します。

【男女別】赤ちゃんの平均体重・身長

【男女別】新生児~1歳までの月齢ごとの体重と身長の平均
厚生労働省の「乳幼児身体発育調査(平成22年度)」をもとに、生後1~12カ月の平均体重と身長を男女別で表にしました。

男の子の平均体重と身長

月齢 体重 身長
出生時 2.98kg 48.7cm
生後1~2カ月未満 4.78kg 55.5cm
生後2~3カ月 5.83kg 59.0cm
生後3~4カ月 6.63kg 61.9cm
生後4~5カ月 7.22kg 64.3cm
生後5~6カ月 7.67cm 66.2cm
生後6~7カ月 8.01kg 67.9cm
生後7~8カ月 8.30kg 69.3cm
生後8~9カ月 8.53kg 70.6cm
生後9~10カ月 8.73kg 71.8cm
生後10~11カ月 8.91kg 72.9cm
生後11~12カ月 9.09kg 73.9cm

女の子の平均体重と身長

月齢 体重 身長
出生時 2.91kg 48.3cm
生後1~2カ月未満 4.46kg 54.5cm
生後2~3カ月 5.42kg 57.8cm
生後3~4カ月 6.16kg 60.6cm
生後4~5カ月 6.73kg 62.9cm
生後5~6カ月 7.17kg 64.8cm
生後6~7カ月 7.52kg 66.4cm
生後7~8カ月 7.79kg 67.9cm
生後8~9カ月 8.01kg 69.1cm
生後9~10カ月 8.20kg 70.3cm
生後10~11カ月 8.37kg 71.3cm
生後11~12カ月 8.54kg 72.3cm

この調査結果から、赤ちゃんは平均的に1年で体重が約6kg増えて生まれたときの約3倍になり、身長は約25cmのびて約1.5倍になることがわかります。1歳を過ぎてよちよち歩きをはじめるようになると、運動量も増えて体重の増加はゆるやかになるとされています。

※参照
「平成22年 乳幼児身体発育調査」厚生労働省

赤ちゃんの成長の度合いには個人差がありますが、基準となる心身の成長の特徴を知っておくと健やかな成長をサポートする上で役立ちます。
以下のリンク記事では、月齢ごとの発達の特徴や子育てのポイントを詳しくご紹介していますので、ぜひこちらもご参考になさってください。

赤ちゃんの体重は1日どのくらい増えるの?

赤ちゃんの体重は1日どのくらい増えるの?
生後4週間までの新生児の時期に、赤ちゃんは約1kg重くなるといわれています。具体的にはどのようなペースで増えていくのでしょう。

一般的に、生後3カ月くらいまでは1日約20?30gの体重増加が標準とされています。1カ月健診で「1kgの増加」が目安といわれるのも、新生児は1日約30g体重が増えるという考えがもとになっているようです。

このことから、出生時の体重から1カ月後の体重を引いて日割りし、1日の体重増加が20?30gであれば赤ちゃんが順調に育っていると考えられます。あくまでも目安なので、必ずしも1kg増えていなければいけないというわけではありません。

生後すぐは体重が減っても大丈夫

生後すぐの赤ちゃんは、一時的に出生時より3?5%体重が軽くなることがあります。飲む母乳の量に対してうんちやおしっこ、汗などの排泄量が多くなるために起こる「生理的体重減少」と呼ばれる自然な現象です。生後5?7日ほどで増加しはじめるとされているので知っておくと安心ですね。

 

赤ちゃんの体重が「増えない!」「増えすぎ?」の原因と対策

すべての赤ちゃんに標準的な体重の増加が期待できるわけではありませんが、成長が著しい新生児の時期に体重が増えない場合は何か理由があるのかもしれません。増えない場合と増えすぎた場合に考えられる原因とその対策をまとめてみました。

赤ちゃんの体重が増えない原因と対策

体重が増えない場合、以下の原因が考えられます。

【原因①】母乳の量が足りない

母乳には赤ちゃんの成長に必要な栄養がバランス良く含まれていて、赤ちゃんの免疫力を自然な形で高めることができます。しかしママの母乳の量や栄養には個人差があり、誰もが赤ちゃんに必要な母乳を十分に作りだせるとは限りません。また、赤ちゃんが母乳を吸うのに慣れていない可能性もあります。

また、体重が増えにくくなる原因として母乳のあげ方が関連している場合もあります。一般的に母乳の成分は、吸いはじめの「前乳」が比較的低カロリーの母乳で、終わり近くに分泌される「後乳」は高脂肪・高カロリーの良い母乳だといわれています。両方のおっぱいから「前乳」ばかりを飲んでいる場合、栄養が十分でないというケースが考えられます。

【原因②】活発すぎてカロリー消費が多い

常に活発に動くような赤ちゃんの場合はカロリーの消費量が多いことが考えられます。

赤ちゃんが活発すぎる場合、母乳や育児用ミルクを十分飲んでいても体重が増えにくい傾向があります。

体重が増えないときの対策:ミルクを併用する

母乳が足りない場合は、育児用ミルクを併用した混合育児で赤ちゃんの栄養不足が補えます。また、3時間おきに授乳をするなど基本パターンを作ると、赤ちゃんの授乳リズムも整いやすくなるようです。

育児用ミルクをあまり飲まない場合は赤ちゃんの口に合っていない可能性があります。メーカーを変えてみるのも一つの手です。

気になる場合は病院に相談しよう

平均体重と比べて低い値だったとしても、母乳やミルクをよく飲んでうんちも規則正しく排泄している元気な状態であれば問題ないでしょう。しかし、ぐずる時間が長かったり何度も吐き戻してしまったりする場合は、何らかの病気が潜んでいるかもしれません。

異変があった場合は出産した産婦人科もしくは小児科を受診しましょう。明らかな異変がない場合も、体重の変化に不安があるようでしたら一度かかりつけの医師に相談することをオススメします。

赤ちゃんの体重が増えすぎる原因と対策

赤ちゃんの体重の増えすぎの原因と対策
赤ちゃんが成長するにつれてぽっちゃりしてくると「うちの子ちょっと太りすぎ?」と心配になるママ・パパもいるかもしれません。ちゃんと栄養がとれていると安心する一方で、「肥満」になったらどうしようと気になりますよね。
運動量が少ない6カ月くらいまでの赤ちゃんは体重が増えやすい傾向にあるといわれていますが、新生児・乳児期に体重が増え過ぎる理由としては次のような原因が考えられます。

【原因①】母乳やミルクの量が多すぎる

一度にあげる授乳量が月齢に合っていない場合、赤ちゃんが母乳を飲み過ぎていることが考えられます。

特に生まれたばかりの赤ちゃんはおなかの満腹具合とは関係なく、反射的に乳首を吸う「吸啜反射」と呼ばれる反射が起こります。この吸啜反射が飲みすぎの原因になるケースもあるようです。

赤ちゃんからこんなサインが出ていたら、飲みすぎているのかもしれません。

・急激に体重が増加している。

・口からミルクをこぼしてしまう。

・おなかがパンパンに膨れている。

・機嫌が悪く泣き止まない。

・下痢や便秘がある。

【原因②】授乳回数が多すぎる

赤ちゃんが泣くたびに母乳や育児用ミルクをあげてしまうと、飲み過ぎにつながることも。現在では、母乳は赤ちゃんが欲しがるだけ与えて良いという考えが主流になっていますが、授乳回数が多過ぎると赤ちゃんに影響があるだけでなく、ママも疲れてしまいます。

母乳の場合は1日6~10回程度が目安。授乳間隔は月齢を重ねるにしたがって長くなっていくためそこまで気にしすぎる必要はありませんが、目安より大幅に与えすぎている場合は注意してみましょう。

体重が増えすぎるときの対策:別の方法であやしてみる

赤ちゃんが泣いていると「とりあえず」で母乳やミルクを与える方は多いかと思いますが、量が多すぎるかもと思ったら別の方法であやしてみましょう。

泣くたびにお乳を与えているという方は、眠くなっていないか、部屋が暑すぎたり寒すぎたりしないか、おむつが汚れていないかなど、ぐずっている原因を一度チェックするくせをつけてみることが大切です。少し外に出る、抱っこやバウンサーでゆらしてみるなど、母乳・ミルク以外の手段であやしてあげてみてください。

基本的には様子見でOK

赤ちゃんの体重増加は母乳・ミルクの飲みすぎがおおよその原因です。しかし赤ちゃんの生育には個人差があり、母乳やミルクを飲みたがっているのに無理矢理量や回数を減らすのは発育上かえって妨げとなる可能性があります。

また、生後3~4カ月頃には反射的に乳首を吸う吸啜反射がなくなり、おなかがいっぱいになると自然に飲むのをやめるようになるといわれています。

体重管理に過敏になりすぎず、しばらく成長を見守りましょう。それでも体重の増加が気になる場合は医師や保健師などに相談してください。

母乳と育児用ミルクに違いはある?

基本的に、母乳にも育児用ミルクにも赤ちゃんの健康な発育に必要なタンパク質、脂質、乳糖などの栄養がバランス良く含まれており、発育上大きな影響を与える違いはありません。しかし、含まれる栄養成分のバランスなどにいくつかの違いがあります。

成分の違いとしては、母乳には免疫物質が多く含まれていることがあげられます。特に出産後10日以内に出る「初乳」には免疫物質が豊富に含まれ、母乳を飲むことで赤ちゃん自身の免疫力を高めることができます。一方、育児用ミルクには母乳に少ないビタミンKやビタミンDが多く、常に栄養成分が安定しているというメリットがあります。

母乳と育児用ミルクは与える時間間隔にも違いがあります。育児用ミルクは母乳と比べて消化に時間がかかるため、あまり時間をあけずに与えると吐き戻してしまうこともあるので注意が必要です。

 

発育曲線とは?体重の目安を知って、我が子の成長をチェック

個人差がある赤ちゃんの発育を知る目安となるのが「乳児身体発育曲線」。体重と身長を月齢ごとに測定し、標準的な発育の範囲を帯状で示したグラフです。母子健康手帳にも記載されているこのグラフを見ながら、赤ちゃんの発育をチェックしましょう。

乳児身体発育曲線

乳児身体発育曲線

発育曲線から外れている場合は?

必ずしもすべての赤ちゃんがこの帯の範囲内に収まるわけではないので神経質になる必要はありません。標準から多少はずれても、発育曲線と並行して成長していれば大きな問題はないでしょう。
範囲から大きく外れている場合や、異常を感じた場合は一度病院に相談することをオススメします。自分一人で原因を考えようとせず、専門の医師からアドバイスをもらうことが大切です。

 

家庭での体重&身長の正しい測り方とタイミング

なかなか外出できないときや、赤ちゃんの発育が気になる場合は、自宅でいつでも計測できる環境があれば安心ですよね。便利なベビースケールやご家庭にあるメジャー(巻尺)を使って赤ちゃんの発育状態を測ってみましょう!

頻度の目安は月1回

0~1歳までの体重と身長を測定する頻度は、一般的には月1回が目安です。1カ月健診をはじめ、市区町村で行われる身体測定や育児相談などを利用して定期的に計測し、赤ちゃんの成長具合をチェックしてみてください。

最近ではデパートや量販店のベビー用品売り場などで、保健師や助産師による健康・栄養相談、身長・体重測定を行うところも増えてきました。ぜひ活用してみてはいかがでしょう。

正しい測り方とタイミング

1日のうちでも多少変動するといわれる赤ちゃんの体重や身長は、なるべく同じタイミングで測ることが大切。ここではできるだけ正確な数値を得るためのポイントについてご紹介します。

体重は「ベビースケール」で正しく測ろう

赤ちゃんの体重を測るなら、乳幼児専用の体重計である「ベビースケール」を使うのがオススメ。商品によって5g、1g単位で測定できるものもあります。買わずにレンタルするという方法もありますよ。

体重を測るタイミングは母乳や育児用ミルクを飲む前で排泄の後。そして赤ちゃんが比較的大人しく落ち着いているときがベスト。オムツをはずして裸の状態での計測が難しい場合や、室温が低い冬場などは衣服やオムツの重さだけを測り、後で引き算するのも1つの方法です。

身長は身近なメジャーでこまめに測ろう

身長は身近にあるメジャーを使って測りましょう。まずは赤ちゃんを硬めのベッド、または床に寝かせて頭の位置を固定します。できるだけ両足をまっすぐになるようにのばしながら、頭から足までを測ります。あらかじめペンなどを用意して、メジャーに直接印をつけても良いでしょう。

身長の計測は意外と大変。安全に、かつ正確に測るためにも夫婦で、あるいはおじいちゃん、おばあちゃんといっしょになど、2人以上で行うことをオススメします。

また、生後1カ月間は人生でもっとも身長がのびる(3~5cm)時期ともいわれています。こまめに測ることで赤ちゃんの成長具合を日々実感できるのではないでしょうか。

なるべく同じタイミングで測ることが大切

授乳の前と後などのように、特に体重に関しては1日の中でも変化します。できるだけ正確に成長の度合いを測定するには、いつも同じタイミングで測定することが大切になってきます。

 

成長には個人差があるので過敏になりすぎないように

最後に日々育児に励んでいるママ・パパにお伝えしたいことがあります。それは、すべての赤ちゃんに標準的な成長が期待できるわけではないということです。赤ちゃんの成長には様々な要素が絡みあっているため、個人差が大きいということを理解しておきましょう。

「うちの子と同じ月齢なのにあの子の方が大きい」「乳児身体発育曲線の帯から外れている」などと気になることもあるかもしれませんが、赤ちゃんの体重や身長の管理に過敏になるあまり、ママ・パパが心を乱してしまっては、それこそ赤ちゃんに悪い影響を与えかねません。心の余裕を大切にしつつ日々の育児に向き合っていただければ幸いです。

もし赤ちゃんの成長に気になることがある場合は、1人で悩まず医師や保健師などに相談することをオススメします。また、パートナーはもちろん、周囲の助けも借りるようにしてくださいね。

いかがでしたか? 初めての赤ちゃんが誕生してホッとしているママやパパも、人生でもっとも成長が著しい1歳までの間は、我が子の発育具合にドキドキハラハラの連続なのではないでしょうか。すくすく育つ赤ちゃんの成長を見守るのは育児の楽しみの1つです。毎日の変化を抱っこのたびに実感してみてください。

さて、体の成長とともに気になるのが赤ちゃんの心の成長ではないでしょうか。次の記事では、赤ちゃんの成長段階でみられる「人見知り」について、そもそもなぜ赤ちゃんは人見知りするのか、その理由や対処法などについて詳しくご紹介しています。ぜひチェックしてみてくださいね。

英語っていつから始めれば良いの? 英語っていつから始めれば良いの? なぜ早いうちから英語を始めた方がいいの? なぜ早いうちから英語を始めた方がいいの?

ディズニー英語システムなら、ディズニーキャラクターといっしょだから、楽しみながら英語を話せるように!

人気記事

人気記事

タグから見つける

トップへ戻る