よく調べられているキーワード

0歳 教育
  • 更新日:2022年11月29日
  • 公開日:2017年7月14日

寝返りはいつから?寝返り返りは??練習方法や防止などの注意点も紹介

寝返りはいつから?寝返り返りは??練習方法や防止などの注意点も紹介

厚生労働省の調査によると、「生後6カ月~7カ月の新生児の90%以上」が寝返りをします。
寝返りや寝返り返りの兆候・時期だけでなく、練習方法や寝返り防止の注意点などを幅広く紹介します。

寝返りとは?これは寝返り??

寝返りとは?これは寝返り??

寝返りとは、仰向けから体をひねってうつ伏せになること

寝返りとは、赤ちゃんが仰向けの状態から体をひねって、うつ伏せになることを差します。寝返りは、それまで仰向けで過ごしてきた赤ちゃんが、初めて意識的に行う全身を使った動作です。

寝返りをするためには、首や背中、足腰などといった、全身の筋力の発達が欠かせないため、赤ちゃんの成長度合いをはかる1つの目安ともいえる動作です。
また、寝返りができるようになると、それまで仰向けで上ばかりを眺めていた赤ちゃんの視野が変わり、新たなものや場所への興味が生まれるなど、心や情緒の発達にも大切な役割を果たします。

寝返りの判断基準

赤ちゃんが自分の力で、仰向けの状態からうつ伏せに姿勢を変えることができるようになったら、「寝返りができた」と判断できます。寝返りの方向(左右)はどちらでも構いません。

手足をもち上げて体を左右に振ったり、主に下半身だけをひねって「半ひねり」をしていたら、寝返りの兆候が表れているといえます。このときに背中に優しく手を添えてサポートしてあげると、寝返りの練習になります。
半ひねりのイメージ

寝返り返りとは、うつぶせの状態からさらに寝返りをして仰向けに戻ること

寝返り返りとは、寝返りをしてうつ伏せになった状態から、さらに寝返りをして仰向けの状態に戻ることをいいます。寝返りができるようになった後、しばらくしてからできるようになる赤ちゃんが多いです。

寝返り返りができるようになると、コロコロと体を回転して移動することができるようにもなります。赤ちゃんにとっては初めて自分で動きまわれる能力を手に入れることになるため、楽しんでコロコロをくり返すこともあるようです。

寝返りはいつから?寝返り返りは?寝返りの兆候について

寝返りはいつから?寝返り返りは?寝返りの兆候について

寝返りは生後6カ月~7カ月で90%以上の赤ちゃんができるようになる

赤ちゃんがいつから寝返りをするかについては個人差がありますが、早い赤ちゃんの場合、生後3カ月~4カ月頃からするようになり、厚生労働省の調査によると、生後6カ月~7カ月頃には90%以上の赤ちゃんが寝返りできるようになると報告されています。

自分の子がまだ寝返りできないのに、同じ月齢のほかの赤ちゃんが先にできていると、つい不安になるものです。
しかし、赤ちゃんの成長のスピードは人それぞれなので、寝返りが遅くても焦る必要はありません。もしも赤ちゃんの様子が心配なときは、健診時などに小児科の医師や保健師に相談してみましょう。

※参照:
「平成22年乳幼児身体発育調査(P.9)」厚生労働省

寝返りの兆候にはさまざまな例がある

寝返りの兆候には、以下のような動作や状態があげられます。
・手足をよく動かす
・足をもち上げて左右に振る
・足をバタバタさせて体を左右に揺らす
・足で床を蹴る
・えび反りになる
・主に下半身を半分ひねって「半ひねり」の状態になる
・横向きになる
など

筋力の発達の仕方や順序は、赤ちゃんごとに異なるため、寝返りの兆候にもさまざまな例があります。
また、兆候が表れてから寝返りができるようになるまでのスピードも十人十色。兆候が出てきたと思ったら、あっという間に寝返りができるようになる赤ちゃんもいれば、兆候はあるもののなかなか寝返りをするには至らないという赤ちゃんもいます。

赤ちゃんの成長に敏感なママ・パパとしては心配になってしまうかもしれませんが、ほかの発達の様子に問題がなければ、それほど心配する必要はありません。

寝返り返りは寝返りができるようになったあと、しばらくしてからできるようになるのが一般的

寝返り返りは生後3カ月~8カ月頃のあいだにできるようになる赤ちゃんが多いようです。
一般的には、寝返りができるようになってから、しばらくの期間を置いたのちにできるようになることが多いですが、これも赤ちゃんごとにさまざま。なかには寝返りとほとんど同時に寝返り返りができるようになる赤ちゃんもいます。

寝返り返りができるようになると赤ちゃんの行動範囲は大きく広がりますので、それまで以上に周囲の障害物などに気をつける必要が出てきます。

赤ちゃんが寝返りをしない、遅いなと感じたら

赤ちゃんが寝返りをしない、遅いなと感じたら

寝返りを遅くしている要因がないかチェック!

赤ちゃんの寝返りが遅いと、発達の問題と考える方もいるかもしれませんが、そうとは限らないことも多々あります。「寝返りが遅いかな?」と感じたら、まずは寝返りを阻害するような外的要因がないかを一度考えてみましょう。

例えば、布団やマットレスが柔らかくて寝返りがしづらい、寝ているスペースが狭くて寝返りするだけの余裕がない、体の動きを制限するような服を着ている、などが寝返りを阻害する要因となりえます。

また、単に動くのがいやだったり、うつ伏せになりたくないという理由で、意図的に寝返りをうたない赤ちゃんもいるようですので、そのあたりは赤ちゃんの様子をよく観察してみると良いでしょう。

赤ちゃんに寝返りを促す工夫

赤ちゃんが自然に寝返りできるように、まずは「布団やマットレスを柔らかすぎないものに変える」「赤ちゃんの周囲の障害物をなくす」「動きやすい服装に変える」など、環境づくりからはじめてみましょう。

環境を変えることによって、急に寝返りをするようになったという例は多くあります。
また、赤ちゃんから少しだけ離れた場所にお気に入りのおもちゃを置いて気を引き、寝返りを促してあげるのもひとつのアイデアです。

条件が整えば、自然と寝返りをするようになることがほとんどですので、焦らず赤ちゃんのことを見守りながら、環境を整えてあげるようにしましょう。

首すわり、ずりばいはいつから?首すわりから寝返り、ずりばいまでの赤ちゃんの成長過程

首すわり、ずりばいはいつから?首すわりから寝返り、ずりばいまでの赤ちゃんの成長過程
赤ちゃんの成長過程としては、首すわりから寝返り、ずりばいへと進んでいくのが一般的な流れです。ここでは寝返りの前後の成長過程である、「首すわり」と「ずりばい」についてご紹介します。

寝返りの前の成長過程:首すわり

時期の目安:生後3カ月~5カ月頃
ママ・パパが頭を支えなくても、赤ちゃんの首がぐらつくことなく、赤ちゃんが自分で頭を動かすことができる状態が「首すわり」です。赤ちゃんの成長過程における最初の一歩で、この首すわりが完了することなく寝返りができるようになることはありません。

首すわりが完了していることを確認するためのポイントは、以下の3つです。すべてをクリアしていれば、首がすわっていると考えてOKです。
①うつ伏せにしたときに、自力で頭をもち上げられる。また、首を左右に動かすことができる。
②あおむけの状態で両手を優しくもち上げて、赤ちゃんの上体を45度程度までそっと引き上げたときに、頭が遅れずについてくる。
③縦抱きしたときに、首がしっかりと安定してぐらつかない。

赤ちゃんの首すわりを確認するときは、赤ちゃんの体に負担をかけないように、優しくゆっくりと体を動かしてあげるのがポイントです。自分でチェックすることに自信がないときは、無理せず小児科医や看護師に診断してもらいましょう。

寝返りの後の成長過程:ずりばい

時期の目安:生後6カ月~8カ月頃
うつ伏せの状態から腕や手のひら、足で床を押すことによって這って進む赤ちゃんの動作「ずりばい」。赤ちゃんが自力でうつ伏せになることができるようになってからできるようになる動作です。

赤ちゃんによっては、寝返りとほぼ同時にずりばいをしはじめることもあるため、寝返りについて気になっているママ・パパにとっては、ぜひいっしょに理解しておきたい赤ちゃんの動作といえます。

ずりばいの前兆行動の1つが、「飛行機ブーン」のポーズ。うつ伏せの状態で頭・腕・足を宙に浮かせる飛行機ブーンのポーズは、ずりばいにとっても重要な背筋・胸筋・腹筋などの筋力がある程度発達していなければできないため、ずりばいができるようになる1つの合図になる動作とされています。

ただし、必ず前兆があってからずりばいをはじめるとは限りません。前兆行動無しにずりばいをはじめるケースもあれば、赤ちゃんによってはずりばいを飛ばして、すぐに次の成長過程である「ハイハイ」をしはじめるケースもあります。

しつこいようですが、赤ちゃんの成長には個人差があります。ここに示した月齢通りでなかったり、あるいは順番が違ったりしても、過度に心配しすぎることのないようにしてくださいね。

赤ちゃんの寝返り練習・サポート方法

赤ちゃんの寝返り練習・サポート方法

寝返り練習は赤ちゃんの気持ちを汲みとって適切なタイミングでやるのが大切

まず大前提として、寝返りの練習は無理にさせる必要性はありません。赤ちゃんがリラックスしているときに無理やり練習させたり、長い時間練習を続けたりすると、機嫌を損ねる結果になってしまい、練習どころではなくなってしまいます。
赤ちゃんの「寝返りしたい」という気持ちを汲みとって、適切なタイミングで練習させてあげることが大切です。

「赤ちゃんが寝返りをしようとしているけれど、うまくできない」というときこそが、寝返り練習のベストなタイミング。手足を動かして体を左右に揺らしていたり、横向きになることをくり返していたりするときなど、先にご紹介したような前兆行動があるときは、赤ちゃんが寝返りをしたがっていると考えて良いでしょう。

練習方法の基本は優しく寝返りをフォローしてあげること

練習方法としては「優しく寝返りをフォローしてあげること」が基本です。手荒にグルンと寝返りさせるような練習方法はNGです。赤ちゃんはちょっと手伝ってあげるだけでも寝返りのコツをつかみ、やがて上手に寝返りができるようになります。

寝返り練習の手順

①寝返りしたそうにしていたら、赤ちゃんの腰や背中に手を添えて、ゆっくり優しくうつ伏せにしてあげる
②うつ伏せにしたときに、腕が床と体のあいだに挟まれているなら、優しく腕を抜いてあげる(腕抜きともいいます)
③首が下がって寝具などに埋まってしまっているなら、頭の向きを横にしてあげる

手を添えて寝返りをフォローするだけでなく、寝返りしようとしている方向からママ・パパが名前を呼んだり、声をかけたり、寝返りしようとしている側にお気に入りのおもちゃを置いておくのも、効果的な練習方法になりますよ。

適切な環境づくりで寝返りのサポートをしましょう

適切な環境づくりで寝返りのサポートをしましょう
赤ちゃんの寝返りをサポートするためには、何よりも適切な環境づくりが大切になってきます。以下のような点を注意して、寝返りに適した環境を用意してあげるようにしましょう。

適度な硬さの布団やマットレスを用意する

柔らかい布団やマットレスは、体が沈み込んでうまく体を回転させることができません。適度な硬さのある布団やマットレスを用意してあげましょう。

寝返りしやすいスペースを作る

赤ちゃんの周囲のスペースが狭いと、物理的に寝返りできないということもあります。赤ちゃんの周囲にあるものを片づけて、寝返りできるだけの十分な広さを確保するようにしましょう。

動きやすい服装にする

動きづらい服を着ていると、スムーズな寝返りはできません。室温を考慮する必要はありますが、厚着よりは薄着の方が体を動かしやすいでしょう。また、体がひねりやすいように、上下は分かれているタイプの服で、伸縮性のある生地で作られた服がオススメです。

寝返りをはじめたら「窒息」「転落」「誤飲」に注意

寝返りをはじめたら「窒息」「転落」「誤飲」に注意
赤ちゃんが寝返りをするようになると、赤ちゃんの動く範囲もぐんと広くなります。ちょっと目を離した隙に、赤ちゃんが寝返りと寝返り返りをくり返し、数メートルも移動していたという例もあるようです。
赤ちゃんが寝返りをはじめるのは、成長が実感できてうれしいものですが、ちょっとした油断が赤ちゃんのけがに繋がるおそれもあるため、十分注意しましょう。

寝返りをはじめたときに注意したいポイント3つ

赤ちゃんが寝返りをはじめたときに注意していただきたいポイントは、以下の3つです。
注意点① うつ伏せ寝による窒息
注意点② 段差のある場所からの転落
注意点③ 異物の誤飲

注意点① うつ伏せ寝による窒息

寝返りでうつ伏せ寝になってしまい、呼吸が苦しくなり、場合によっては窒息してしまうことがあります。うつ伏せ寝になったときに、シーツが顔にかからないように注意しましょう。
赤ちゃんの鼻や口を覆ってしまうような紙や布類、また、寝返りしたときに首に巻き付いてしまうような紐やコード類も窒息の原因となりますので、赤ちゃんの周辺から取り除くようにしましょう。

特に、月齢が小さい頃に寝返りをはじめた赤ちゃんは、手や首を上手に使って楽な姿勢をとるのが難しいため、しっかり見守ってサポートしてあげましょう。

注意点② 段差のある場所からの転落

寝返りができるようになると、ベッドなどからの転落の危険性が高くなります。できるだけベビーベッドを使用し、ゲージにはきちんとロックをかけるようにしましょう。
また、ソファなど段差があるようなところに、赤ちゃんを寝かせるのは避けた方が良いでしょう。

注意点③ 異物の誤飲

寝返りによって赤ちゃんの行動範囲が広がると、誤飲の危険性も高まります。
観葉植物の土やティッシュペーパーを口に入れてしまったという例もあり、お部屋の床などに赤ちゃんが口に入れて困るような異物がないか点検しておくことも大事です。

けがや事故を防ぐ、安全確保のポイント

けがや事故を防ぐ、安全確保のポイント
寝返りをはじめた赤ちゃんのけがや事故を防ぐために、以下のようなポイントを心がけて、安全確保を図るようにしましょう。赤ちゃんの成長はあっという間です。寝返りからハイハイまで、あっという間に進んでいく赤ちゃんもいますので、先々を見据えた対策をすることが重要になってきます。

部屋をきれいに整える

まずは赤ちゃんの周囲から、寝返りの妨げになるような障害物や、誤飲の原因となるような小物などを取り除くようにしましょう。障害物に乗りあげてしまうと、けがの原因になったり、赤ちゃんのおなかを圧迫しておう吐してしまったりする危険性があります。
また、寝返りによってゴミやホコリが舞いあがると、赤ちゃんが吸い込んでしまう可能性がありますので、こまめにマットや床を掃除するようにしましょう。

家具や家電の安全性を高める

テーブルやテレビ台にぶつかってけがをすることのないよう、角をクッション材で覆うなどして、家具や家電の安全性を高めてください。また、階段やキッチンなどへ行ってしまわないように、ベビーゲートやベビーフェンスを設置して、危険な場所には近づけないようにしましょう。
また、電気コンセントに触れてしまうことのないように、コンセントカバーを設置するようにしましょう。

赤ちゃんから目を離さない

十分な安全対策をとったと思っていても、思わぬトラブルが起きてしまうこともありますので、赤ちゃんから目を離さないようにしましょう。それによって新たな危険性などにも気がつき、事前に対処することができるようになります。

寝返り防止・防止グッズ紹介

寝返り防止は長時間続けないこと

寝返りは、赤ちゃんの大事な成長過程の一部であり、全身の筋力の発達にとって欠かせない動作でもあるため、寝返りを防止することは基本的には必要ありません。
ただし、日々忙しい育児の中では、万全な安全対策を整えることが難しいケースもあるでしょう。そんなときは寝返り防止グッズを使うなどして、赤ちゃんの寝返りを一時的に防ぐ対策をとっても問題はありません。

寝返り防止策をとるときに注意していただきたいのは、長時間続けないこと。寝返り防止が赤ちゃんの成長の妨げになってしまっては本末転倒ですので、短時間の使用にとどめるようにしましょう。
また、予期せぬトラブルが起きないように、ママ・パパの目の届く環境の中で使うようにしてくださいね。

さまざまな寝返り防止グッズ。自作もできる

寝返り防止グッズとしては、周囲がクッションの壁で囲まれているタイプのベビーベッドや、成長に合わせて赤ちゃんの両側のサイドガードを調整して使える、マット一体型の寝返り防止クッションなどがあります。
外出先でも使える持ち運びに便利なものや、カバーが取り外しできて洗濯ができるものなど、いろいろな商品がありますので、使い方や利用シーンを考えて選んでみてくださいね。

また、市販の商品を使わずとも、寝返り防止グッズを手作りすることも可能です。四角い形状の2リットルのペットボトルに水を入れてバスタオルを巻くだけでも、立派な壁として使えますよ。

寝返りで睡眠から目覚めてしまうことも

寝返りで睡眠から目覚めてしまうことも
寝返りができるようになると、睡眠中も赤ちゃんが寝返りをうつようになります。赤ちゃんが寝返りに不慣れな時期は、うつ伏せ寝になって違和感を覚え、夜中に突然泣きだしてしまうこともあります。
そんなときはやさしく背中をとんとんと叩いたり、赤ちゃんの姿勢を仰向けにしたりして寝かしつけると良いでしょう。赤ちゃんが泣き止まないときは、子守歌を聞かせるのも効果的です。いつも聞き慣れている子守歌のCDなどをかけると、安心してすっと眠りにつくこともあるので、ぜひ試してみてください。

赤ちゃんの睡眠については、なにかと気になることが多いもの。次の記事では赤ちゃんの一人寝をテーマに、外国での例をまじえながら、そのメリットやトレーニング方法についてご紹介していますので、ぜひご覧になってくださいね!

英語っていつから始めれば良いの? 英語っていつから始めれば良いの? なぜ早いうちから英語を始めた方がいいの? なぜ早いうちから英語を始めた方がいいの?

ディズニー英語システムなら、ディズニーキャラクターといっしょだから、楽しみながら英語を話せるように!

人気記事

人気記事

タグから見つける

トップへ戻る