新生児に与えるミルクの適切な量は?足りない、飲みすぎのサイン
- 更新日:2018年9月26日
- 公開日:2017年3月17日
子供の英語学習でネイティブの発音を聞き取る力を高める!
英語は文法をいくら理解していても、ネイティブの発音を聞き取れないと実際に英語を使えるようにはなりません。日本人の耳では聞き取りにくいネイティブの発音。一体どうすれば上手に聞き取れるようになるのでしょうか?
日本人の多くはネイティブの発音が苦手!
日本では学校で何年間も英語を学習する機会がありますが、実際に外国人と英語でコミュニケーションを取れるかと尋ねられたとき、自信をもって“Yes!”と答えられる人はきっとそう多くはないでしょう。
日本人は学校で英語の授業を受け、英語の文法についての知識はあるものの、英語を話したり聞き取ったりするのが苦手です。なぜなら、学校で行われる英語の授業は読み書きが中心で、英語を聞いたり話したりするスキルがなかなか伸びないからです。
さらに、ネイティブの発音は日本人にとって非常に複雑で、簡単な英単語や英語のフレーズも正しく聞き取れないことが多くあります。例えば“dog”と“duck”ですが、この2つの英単語の発音はネイティブにとって全く別物です。しかし、日本人の耳では同じように聞こえてしまいます。
英語はコミュニケーションを取るための道具ですから、いくらたくさん英単語を知っていても、英語を耳で聞き取る力がなくては実際に英語を使うことができません。本当の英語力を身につけるには、ネイティブの英語の発音を上手に聞き取る力が何より重要なのです。
聴覚と脳が発達する乳児期の子供英語学習が重要!
では、一体どうすればネイティブの英語の発音を身につけることができるのでしょうか。
それには、できるだけ小さい頃から英語をたくさん聞かせることが大事です。言葉を聞き取る力は、聴覚や脳の発達とともに育ちます。子供は妊娠6ヶ月頃から音を聞き取る聴覚が発達しはじめ、誕生後は視覚の発達とともに目や耳で見聞きした物事を理解しながら言葉を吸収していきます。さらに、思考力が備わる2~3歳くらいには、言葉を上手に操って会話もできるようになります。この間に英語をたくさん聞いて育った子供は、日本語の発音とは別に、英語特有の発音を養うことができます。乳幼児期から子供の英語学習に取り組むと、ネイティブの発音を身につける可能性が広がるのです。
乳幼児期の子供英語学習は自宅で使える英語教材がベスト
ネイティブの英語の発音を身につけるには、英語を毎日耳にすることが必要です。英語を聞き取る力は、毎日の積み重ねと繰り返し学習によって養われます。
海に囲まれた日本では外国人と交流する機会が少なく、ネイティブの英語の発音を耳にするチャンスはめったにありません。日本で日常的にネイティブの英語の発音を聞くには、英語のDVDやCDを使ったレッスンがオススメです。
特に乳幼児期の子供は、親子間のコミュニケーションを中心に心身を育んでいく時期であり、家庭で過ごす時間がとても大切です。子供英語学習の場面でも、パパやママと一緒に英語に触れたり、お家の中で英語学習に取り組める自宅学習タイプの英語教材がベストだと言えるでしょう。自宅で使える英語のDVDやCDを使って、英語のアニメや歌を家族と一緒に楽しみながら、無理なく英語を継続して学ぶことができます。
乳幼児期から英語学習を始めるときのポイントとは?
乳幼児期から英語学習を始めるにあたっては、まずは発音しやすい簡単な英単語から聞かせることがポイントです。これは、難しい単語がダメということではありません。しかし、短めの単語の方が聞きとりやすく、発音を真似しやすいといった傾向があります。例えば「りんご」という日本語は子供にとって発音が難しく、英語の“apple”の方が発音しやすいようです。乳幼児にも簡単な英語から聞かせた方が覚えやすく、発音もしやすいため将来的に英会話力のアップが期待できます。
また、母語を学ぶように英語を英語のまま聞き取れるように慣れさせることもポイントです。「apple=りんご」のように、日本語に訳して聞かせてあげても、乳幼児には理解することができません。また、無理に続けてしまうと、多くの日本人のように、英語を日本語に置き換えて理解するようになるため、会話が上達しにくくなります。英語を日本語に変換せず、母語と同じように英語を英語のまま理解する方式をとることによって、英会話は上達しやすくなるのです。また、明らかに意味を誤解しているな、などと気がついたときには日本語で解説をしてあげると良いでしょう。
ネイティブと交流する機会も作ろう!
ネイティブの英語を聞き取る力を育てるには、実際にネイティブとコミュニケーションをとれる場に行くことも大事です。英語のDVDやCDを使った普段の子供英語学習に加えて、ネイティブのスタッフと一緒に英語で交流を楽しめるイベントやショーなどにもぜひ参加してみましょう。
日頃から自宅で英語のDVDやCDを使って英語をインプットしていると、ネイティブに会って英語で話しかけられたとき、英語の発音に耳をすませてしっかり聞くことができます。また、ネイティブと英語で交流したことが刺激となり、英語の学習意欲がさらに盛り上がることも。子供英語学習で楽しく英語を学びながら、ネイティブの発音を身につけていきましょう!
詳しくは コチラをご覧ください。
-
0歳
子供の英語学習は何歳から?ベストな時期に始めたい学習のポイント
#子供の英語教育 -
0歳
【専門家に聞く】メンタルリープはいつ?特徴や計算方法・ぐずり対策をわかりやすく解説
#子供の英語教育 -
0歳
赤ちゃんってすごい!脳科学から見た、赤ちゃんの言語習得のヒミツ
#子供の英語教育 -
0歳
赤ちゃんの髪の毛のお悩み。薄い?抜ける?カットは?赤ちゃん筆はどうする?
#子供の英語教育 -
0歳
【専門家に聞く】赤ちゃんとママのための熟睡学入門!新生児の脳を育てる「良い睡眠」とは?—前編—
#子供の英語教育 -
0歳
【保健師監修】断乳のやり方や時期は?卒乳との違いやタイプ別の方法
#子供の英語教育 -
0歳
赤ちゃんには見せるより聞かせる?0歳児向け英語教材の選び方
#子供の英語教育 -
0歳
【小児科医監修】ハンドリガードはいつから?成長過程での意味やしぐさの種類
#子供の英語教育 -
特集/ニュース
英語能力が昇進スピードと生涯年収に密接に関係するってホント?!
#子供の英語教育
【医師監修】新生児に快適な室温は?春夏秋冬の温度調節のコツと対策
しんどい睡眠退行はいつまで続く?月齢別の原因・特徴と乗りきるコツ
新生児の期間っていつまで?新生児の特徴や乳児・幼児との違い
つかまり立ちはいつから?いつまで?平均時期と練習方法、安全対策をご紹介
ずりばいは、いつから?時期やハイハイとの違い、練習方法、成長との関係などをご紹介
コップ飲みの練習はいつから?練習方法や期間、うまくいかないときのアドバイスも
赤ちゃんの麦茶はいつから?月齢別の飲ませ方やタイプ別の作り方の紹介
赤ちゃんの白湯、いつからOK?5つのメリットと3つの注意点
ワンオペお風呂の上手な入れ方を月齢別で教えます!注意点やオススメグッズも紹介
新生児に与えるミルクの適切な量は?足りない、飲みすぎのサイン
ハイハイはいつから?早い子は5カ月頃?練習方法やしない原因、注意点をご紹介
いつから赤ちゃんを自転車に乗せられる?前乗せ?後ろ乗せ?抱っこ紐は?
【医師監修】新生児に快適な室温は?春夏秋冬の温度調節のコツと対策
赤ちゃんとのお散歩、いつからOK?最適な時間帯や注意点
しんどい睡眠退行はいつまで続く?月齢別の原因・特徴と乗りきるコツ
新生児の期間っていつまで?新生児の特徴や乳児・幼児との違い
外国でも通用する日本の子供の名前20選
英語の「美味しそう」は使い分けが大切!3つの異なる表現方法とは
お誕生日は英語メッセージで!1~3歳も英語でお祝いしよう!
© Disney © Disney/Pixar
© Disney. Based on the “Winnie the Pooh” works by A.A. Milne and
E.H. Shepard.
新生児に与えるミルクの適切な量は?足りない、飲みすぎのサイン
【医師監修】新生児に快適な室温は?春夏秋冬の温度調節のコツと対策
しんどい睡眠退行はいつまで続く?月齢別の原因・特徴と乗りきるコツ
新生児の期間っていつまで?新生児の特徴や乳児・幼児との違い
つかまり立ちはいつから?いつまで?平均時期と練習方法、安全対策をご紹介
ずりばいは、いつから?時期やハイハイとの違い、練習方法、成長との関係などをご紹介
コップ飲みの練習はいつから?練習方法や期間、うまくいかないときのアドバイスも
赤ちゃんの麦茶はいつから?月齢別の飲ませ方やタイプ別の作り方の紹介
赤ちゃんの白湯、いつからOK?5つのメリットと3つの注意点
ワンオペお風呂の上手な入れ方を月齢別で教えます!注意点やオススメグッズも紹介
新生児に与えるミルクの適切な量は?足りない、飲みすぎのサイン
ハイハイはいつから?早い子は5カ月頃?練習方法やしない原因、注意点をご紹介
いつから赤ちゃんを自転車に乗せられる?前乗せ?後ろ乗せ?抱っこ紐は?
【医師監修】新生児に快適な室温は?春夏秋冬の温度調節のコツと対策
赤ちゃんとのお散歩、いつからOK?最適な時間帯や注意点
しんどい睡眠退行はいつまで続く?月齢別の原因・特徴と乗りきるコツ
新生児の期間っていつまで?新生児の特徴や乳児・幼児との違い
外国でも通用する日本の子供の名前20選
英語の「美味しそう」は使い分けが大切!3つの異なる表現方法とは
お誕生日は英語メッセージで!1~3歳も英語でお祝いしよう!