よく調べられているキーワード

0歳 教育
  • 公開日:2023年10月10日

赤ちゃんのモロー反射はいつからいつまで?原因と頻度が多いときの対処法を解説

赤ちゃんのモロー反射はいつからいつまで?原因と頻度が多いときの対処法を解説

赤ちゃんのモロー反射は生後すぐから4カ月頃まで続きます。生まれたときから備わっている原始反射のひとつで、さまざまな刺激に反応し、両腕を広げたり、何かにしがみつこうとしたりする動作のことをいいます。この記事では、モロー反射の原因と対処法、モロー反射の動きとよく似ている「点頭てんかん」を紹介します。

モロー反射とは?

モロー反射とは?
モロー反射とは、赤ちゃんに生まれつき備わった原始反射のひとつで、自分の意思とは関係なく、外部からの刺激によって反射的に起こす動作をいいます。急に驚いたように手足をビクッとさせたり、両手を広げて何かに抱きつくように動いたりすることもあり、別名「抱きつき反射」とも呼ばれています。赤ちゃんが何かにつかまって危険を回避するために備わった反応という説もあります。モロー反射の動きは、左右対称なのが特徴です。

赤ちゃんのモロー反射はいつからいつまで?

モロー反射は生後すぐから4カ月頃までに見られるのが一般的

モロー反射は、一般的には生後すぐから4カ月頃まで見られます。赤ちゃんの成長具合により個人差はありますが、ほとんどの場合、生後6カ月頃までには消失します。通常、赤ちゃんの原始反射は、脳や運動機能の発達にともなって徐々に見られなくなり、その後は手足や指など、体のさまざまな部分を自分の意志で動かせるようになっていきます。

赤ちゃんの原始反射とは?主な種類と起こる時期

赤ちゃんの原始反射とは?主な種類と起こる時期
「原始反射」とは、赤ちゃんが何らかの刺激によって、無意識的に反応する反射動作のことをいいます。モロー反射以外にもさまざまな種類があり、反応が起こる時期や消失する時期もそれぞれ違います。赤ちゃんに見られる代表的な原始反射には次のようなものがあります。

自動歩行

赤ちゃんの脇を支えて立たせ、足を床につけて前傾姿勢にすると、数歩歩行するように反応する反射。
<時期>生後〜2カ月頃

非対称性緊張性頸反射

赤ちゃんを仰向けに寝かせ、顔を左右どちらかに向かせたとき、顔の向きと同じ側の手足がのびて、反対側の手足が曲がる反射。
<時期>生後〜4カ月頃

把握反射

手のひらや足の裏を刺激すると、指をぎゅっと握りしめるような動きを見せる反射。
<時期>生後~6カ月頃

哺乳反射

口の中に入ってきたものにとっさに吸い付く反射。吸啜(きゅうてつ)反射とも呼ばれる。
<時期>生後〜7カ月頃

バビンスキー反射

足裏の外側(小指側)を、かかとからつま先にかけて擦って刺激すると、親指が外側に反り、他の足の指が扇状に広がる反射。
<時期>生後〜1、2歳頃

光や音の刺激?モロー反射の原因とは?

モロー反射は、電球の光や音、感触など、身の回りのちょっとした刺激に赤ちゃんが驚いて起こると考えられています。チャイムの音や新聞紙をめくる音など、かすかな音に反応したり、赤ちゃんを寝かせようとベッドに下ろしたときに、体の傾きや抱っことベッドの感触の違いに反応したりして起こる場合もあります。

なお、手足の動きをコントロールする力が未発達な新生児の頃は、自分自身の動きに驚いて、寝ている間にたびたびモロー反射を起こすことも多くあるようです。

寝ていても起きちゃう!モロー反射の対処法

寝ていても起きちゃう!モロー反射の対処法
やっとの思いで寝かし付けた赤ちゃんが、モロー反射で起きてしまったという経験のあるママ・パパは多いのではないでしょうか。モロー反射で赤ちゃんが突然目を覚ましたり、なかなか寝付けなかったりする場合には、環境や寝かせ方を見直してみましょう。モロー反射の頻度を減らすオススメの対処法を、以下にご紹介します。

外部からの刺激を減らす環境づくり

日光の刺激を和らげる

日中のお昼寝タイムには、窓のカーテンを閉めて、赤ちゃんに直射日光が当たらないようにしましょう。

エアコンの風向き・室温に注意する

エアコンの風が赤ちゃんに直接当たらないように、風向きを調節しましょう。また、赤ちゃんにとって快適な室温(冬期は20℃〜25℃、夏期は外気より4℃〜5℃低いくらい/猛暑日は26℃〜28℃)を目安に寝室の環境を整えましょう。

照明の明るさを抑える

赤ちゃんが寝る前や寝かし付けるときには、スマホやパソコンなどから発するブルーライト(青い光)に注意しましょう。ブルーライトを浴びることで、夜泣きや寝つきが悪くなるなどの睡眠トラブルにつながるといわれています。また、寝室の明りはオムツ替えや授乳など、赤ちゃんのお世話をするのにも十分な60W程度を目安にすると良いようです。

大きな音をださない工夫

歩く音、扉を閉める音など、赤ちゃんが寝ているときにはなるべく大きな音をださないように配慮しましょう。電話の呼び出し音や玄関のチャイムなども、可能であればレベルを調節しておくと良いかもしれません。

赤ちゃんが安心できる寝かせ方で対処する

寒い日には寝具を温める

抱っこと布団の温度差に驚いて、モロー反射を起こす赤ちゃんは多いようです。気温が低い日には、あらかじめ寝具を温めておいたり、タオルやブランケットなどを敷いたりして対処しましょう。

「Cカーブ姿勢」でそっと寝かせる

抱っこで眠りについたときの赤ちゃんの背中は、首の後ろからお尻まで緩やかなカーブを描く「Cカーブ姿勢」。ベッドに下ろす際に背中がまっすぐのびてしまうと、体勢変化による刺激でモロー反射を起こすことがあります。赤ちゃんがもっとも安心できるCカーブ姿勢を保つように意識して、優しくそっと寝かせてみてください。

おくるみで包んであげる

生後間もない赤ちゃんには、おくるみやスワドルで包んであげる方法もあります。ママのおなかにいたときと同じような状態になり、赤ちゃんが安心するといわれています。きつくならない程度に体を包み、手足が動かないようにすることで、モロー反射が起きにくくなるようです。

モロー反射がない赤ちゃんもいるの?

モロー反射は、早産で生まれた場合などを除いて、生まれながらにすべての赤ちゃんに備わっている反射運動です。赤ちゃんの中枢神経が問題なく発達していることを示す指標にもなるため、出生時や健診などでも有無をチェックされます。

モロー反射が見られない、または反応に左右差がある場合には、脳神経系や末梢神経、運動機能に何らかの問題がある可能性が考えられます。一方、本来であれば消失する時期を過ぎても残っているようなときには、脳性麻痺などの中枢神経の病気が疑われることがあります。

モロー反射によく似た点頭てんかん(West症候群)とは?

モロー反射とよく似た動きをするため、間違えられやすい疾患に「点頭てんかん」があります。「West症候群」とも呼ばれ、多くの場合、生後3カ月〜8カ月頃をピークとして、1歳未満の赤ちゃんに発症します。モロー反射は光や音などに赤ちゃんが驚いて起こるのに対し、点頭てんかんは、きっかけがなく突然起こるのが特徴で、下記のような症状が一定間隔でくり返されます。

・眠いときや寝て起きたときに、突然うなずくように前屈する。
・体を折り曲げるようにお辞儀の姿勢をする。
・両手両足に一瞬力が入るような動作を5~30秒おきにくり返す。
・眼球をギョロリとくり返し回す。

点頭てんかんは、胎児のときや出生直後に、何らかの脳障害を起こしたことが原因になることもあるといわれています。点頭てんかんの症状が見られる場合には、かかりつけ医や小児精神科で相談しましょう。赤ちゃんの動作を動画で撮影しておくと説明しやすくなります。

モロー反射を病院へ相談する目安は?

モロー反射を病院へ相談する目安は?
赤ちゃんの成長には個人差があるため、モロー反射の発現や消失が多少ずれたとしても、すぐに何か問題があると判断することはできません。ただし、モロー反射が生後4カ月頃までの間にまったく見られない場合や、反応に左右差がある、または生後6カ月を過ぎても見られるなど、少しでも心配なことがあれば、早めに病院で相談するようにしましょう。

脳や筋肉の正常な発達の証でもあるモロー反射は、赤ちゃんの時期だけに見られる動きです。パッと両腕を広げてばんざいをしたり、抱きつくような動作をしたり、愛らしい反応を動画に撮っておくママ・パパも多いようです。赤ちゃんの健やかな成長を、ご家族全員で見守ってあげたいですね。

さて、寝ついた赤ちゃんをベッドに下そうとするときに起きてしまう現象は「背中スイッチ」と呼ばれ、乳児期の赤ちゃんをもつママ・パパの悩みのタネになることもしばしば。その原因は、今回ご紹介したモロー反射以外の場合もあるとされています。次の記事ではその「背中スイッチ」をテーマに、その特徴や原因と対策、さらには対策に使える育児アイテムなどについて詳しくご紹介していますので、ぜひご覧になってください!

英語っていつから始めれば良いの? 英語っていつから始めれば良いの? なぜ早いうちから英語を始めた方がいいの? なぜ早いうちから英語を始めた方がいいの?

ディズニー英語システムなら、ディズニーキャラクターといっしょだから、楽しみながら英語を話せるように!

人気記事

人気記事

タグから見つける

トップへ戻る