
新生児に与えるミルクの適切な量は?足りない、飲みすぎのサイン
よく調べられているキーワード
赤ちゃんの頭にうろこやかさぶたのようなものができることがあります。過剰に分泌された皮脂によって毛穴がつまり、固まった状態と考えられています。生後2カ月〜3カ月頃に多く見られ、医学的には乳児脂漏性湿疹(皮膚炎)と呼ばれています。ここでは、赤ちゃんの頭皮や体にできるうろこの原因や対処法をご紹介します。
目次
赤ちゃんの頭に、カサカサとしたうろこや分厚いかさぶたのようなものを見つけて「何だろう」と思った経験はありませんか?頭皮や髪の生え際、眉や鼻の周り、耳の周辺など、皮脂腺の多いところにクリーム色のうろこができる赤ちゃんは少なくありません。頭や顔周りによくできるほか、脇の下、おなか、背中など、体にみられることもあります。
赤ちゃんによっては、赤い斑点やぶつぶつしたものができる場合もあり、心配するママ・パパは多いようです。
赤ちゃんの頭皮や体にできるうろこやかさぶたの正体は、乳児脂漏性湿疹(にゅうじしろうせいしっしん)と呼ばれる、赤ちゃん特有の肌トラブルによるものです。生後2カ月〜3カ月頃の赤ちゃんに多く見られる症状で、原因のひとつは、胎児のときにママから受け継いだホルモンの影響が考えられます。この頃の赤ちゃんは皮脂分泌がとても盛ん。たくさんの皮脂で皮膚が守られていますが、過剰に分泌された皮脂が毛穴の周りで固まると、うろこのように見えることがあります。
乳児脂漏性湿疹の原因は、まだはっきりとはわかっていませんが、皮膚の常在菌のひとつで皮脂を栄養源とする「アマセチア菌」が繁殖することで起こることもあるようです。
いずれも衛生状態が悪いために発症するものではなく、直接感染することもありません。一般的には、かゆみや痛みなどの不快感はないとされています。
赤ちゃんの頭皮や体にうろこができるのは、生後すぐからの場合が多いようです。
ママからのホルモンの影響がなくなっていく生後3カ月を過ぎた頃から改善しはじめ、生後4カ月以降には自然に治るケースがほとんどです。正しいケアを続けることで、数週間~数か月ほどかけて徐々にうろこやかさぶたが剥がれ落ち、いつの間にかきれいな肌状態になっていたりします。
一見うるおって見える赤ちゃんの肌は、実はとても乾燥しやすく、外的刺激に敏感な状態にあります。頭や体にうろこなどのトラブルを見つけたら、次の点に注意してください。
頭皮にできたうろこやかさぶたは、皮脂の固まりです。そのまま放っておくと皮膚に密着して取れにくくなるため、気づいたら早めにシャンプーで洗浄するなど適切なケアを施してあげましょう。
かさぶた状に固まった皮脂を無理に取ろうとするのはNG。赤ちゃんのデリケートな皮膚を傷つけてしまうことがあるので注意が必要です。また、1度にすべてを除去しようとせず、何回かに分け、時間をかけて丁寧に少しずつ取り除くようにしましょう。
お風呂で赤ちゃんの肌を洗うときには、お湯の温度にも気をつけてください。とくに湿疹などがある場合には、大人がややぬるいと感じる37℃〜38℃くらいを目安にすると良いでしょう。熱過ぎる温度で洗うと、肌のうるおいが逃げて乾燥しやすくなり、かゆみや乾燥の原因になることがあります。
お風呂上がりの赤ちゃんの皮膚は乾燥しやすい状態にあります。余分な皮脂汚れと共に肌本来のうるおい成分も洗い流してしまうため、濡れたまま放置すると肌のバリア機能が低下してしまいます。入浴後は吸湿性の良いタオルなどでしっかり全身の水分を拭き取り、素早く保湿してあげましょう。
生後4カ月頃になり、うろこ・かさぶたの状態がおさまってくると、皮脂分泌が少なくなって肌が乾燥しやすくなります。肌乾燥は、外部からの刺激を受けやすくなるなど、さまざまなトラブルの引き金になるので注意しましょう。完治後も継続して肌の清潔と保湿を心がけることが大切です。
赤ちゃんの頭皮にうろこ・かさぶたや湿疹が見られたときには、まずはお風呂できれいに洗うこと。そして、しっかり保湿してあげることが基本のケアになります。ここでは、自宅でできるうろこ・かさぶた対処法の具体例をご紹介します。正しいお手入れで、健やかな肌を取り戻してあげましょう。
赤ちゃんの頭にうろこができた場合、入浴の20分〜30分くらい前にベビーオイルやワセリンを頭皮に塗布し、ふやかしてからシャンプーをする方法があります。うろこが浮き上がってくるまで入浴しないで様子を見ましょう。ベビーオイルの油分によって皮膚が柔らかくなり、うろこが取れやすくなります。
赤ちゃんの頭や体を洗う際には、刺激の少ないベビーソープやベビーシャンプーを使用しましょう。トラブルがあるからといって、自己判断で薬用シャンプーなどを使うのはオススメできません。
うろこ・かさぶたがなかなかはがれないような場合は、ベビーオイルやワセリンを塗って優しくマッサージしてみましょう。油膜の効果でカサカサした頭皮が柔らかくなり、乾燥した部分がはがれやすくなります。その後、通常通りシャンプーで洗い流しましょう。
シャンプーの前に柔らかな毛のベビーブラシでそっとブラッシングするのも効果的。うろこの周辺をほぐすように優しくとかしてみてください。頭皮を無理にこすらないように注意し、丁寧に洗い流してあげましょう。
入浴後は、吸湿性の高い柔らかなタオルで優しく押すようにして水分を拭き取ります。頭皮や患部を強くこすると、肌トラブルをさらに悪化させることもあるので要注意。刺激を与えないようにしながら、拭き残しがないようにしてください。
お風呂から上がったら、全身を素早く保湿してあげましょう。なかなか肌に合う保湿剤がない、何を使ったら良いかわからないというときに、肌のうるおいを保護する効果の高いワセリンがひとつあると便利です。香料や添加物などが含まれていないので、髪や頭皮、唇など赤ちゃんの乾燥対策に適しています。ベビー用ローションの上から塗れば、保湿効果もアップします。すり傷や湿疹、おむつかぶれなどにも使用できます。
赤ちゃんの皮膚のうろこや硬化したかさぶたは、見た目にはひどい症状に見えるかもしれません。でも、通常は成長と共に良くなり、きれいな肌に戻っていくので過剰に心配する必要はないようです。ただし、生後6カ月以降も湿疹が悪化しているように見えたり、症状が顔や体など、広範囲に広がっていたりするような場合は、速やかに小児科を受診しましょう。
その他、シャンプーやこまめな保湿を心がけてもなかなか改善しない場合や、湿疹など赤ちゃんの肌トラブルについて気がかりなことがあれば、かかりつけの医師に問い合わせてください。
さて、赤ちゃんの肌トラブルを防ぐためにも重要になってくるのが日々のお風呂です。共働き世帯の増加などによる影響で、ママやパパによる「ワンオペ育児」を行うシチュエーションも増えてきている現代、ひとりで赤ちゃんをお風呂に入れることに不安な新米ママ・パパは多いと思います。次の記事では、「ワンオペお風呂」をテーマに、そのコツやテクニック、注意点などについて詳しくご紹介していますので、ぜひご覧になってくださいね!
新生児に与えるミルクの適切な量は?足りない、飲みすぎのサイン
【医師監修】新生児に快適な室温は?春夏秋冬の温度調節のコツと対策
しんどい睡眠退行はいつまで続く?月齢別の原因・特徴と乗りきるコツ
新生児の期間っていつまで?新生児の特徴や乳児・幼児との違い
つかまり立ちはいつから?いつまで?平均時期と練習方法、安全対策をご紹介
ずりばいは、いつから?時期やハイハイとの違い、練習方法、成長との関係などをご紹介
赤ちゃんの麦茶はいつから?月齢別の飲ませ方やタイプ別の作り方の紹介
コップ飲みの練習はいつから?練習方法や期間、うまくいかないときのアドバイスも
ワンオペお風呂の上手な入れ方を月齢別で教えます!注意点やオススメグッズも紹介
赤ちゃんの白湯、いつからOK?5つのメリットと3つの注意点
新生児に与えるミルクの適切な量は?足りない、飲みすぎのサイン
ハイハイはいつから?早い子は5カ月頃?練習方法やしない原因、注意点をご紹介
いつから赤ちゃんを自転車に乗せられる?前乗せ?後ろ乗せ?抱っこ紐は?
【医師監修】新生児に快適な室温は?春夏秋冬の温度調節のコツと対策
赤ちゃんとのお散歩、いつからOK?最適な時間帯や注意点
しんどい睡眠退行はいつまで続く?月齢別の原因・特徴と乗りきるコツ
外国でも通用する日本の子供の名前20選
新生児の期間っていつまで?新生児の特徴や乳児・幼児との違い
お誕生日は英語メッセージで!1~3歳も英語でお祝いしよう!
英語の「美味しそう」は使い分けが大切!3つの異なる表現方法とは
© Disney © Disney/Pixar
© Disney. Based on the “Winnie the Pooh” works by A.A. Milne and
E.H. Shepard.
新生児に与えるミルクの適切な量は?足りない、飲みすぎのサイン
【医師監修】新生児に快適な室温は?春夏秋冬の温度調節のコツと対策
しんどい睡眠退行はいつまで続く?月齢別の原因・特徴と乗りきるコツ
新生児の期間っていつまで?新生児の特徴や乳児・幼児との違い
つかまり立ちはいつから?いつまで?平均時期と練習方法、安全対策をご紹介
ずりばいは、いつから?時期やハイハイとの違い、練習方法、成長との関係などをご紹介
赤ちゃんの麦茶はいつから?月齢別の飲ませ方やタイプ別の作り方の紹介
コップ飲みの練習はいつから?練習方法や期間、うまくいかないときのアドバイスも
ワンオペお風呂の上手な入れ方を月齢別で教えます!注意点やオススメグッズも紹介
赤ちゃんの白湯、いつからOK?5つのメリットと3つの注意点
新生児に与えるミルクの適切な量は?足りない、飲みすぎのサイン
ハイハイはいつから?早い子は5カ月頃?練習方法やしない原因、注意点をご紹介
いつから赤ちゃんを自転車に乗せられる?前乗せ?後ろ乗せ?抱っこ紐は?
【医師監修】新生児に快適な室温は?春夏秋冬の温度調節のコツと対策
赤ちゃんとのお散歩、いつからOK?最適な時間帯や注意点
しんどい睡眠退行はいつまで続く?月齢別の原因・特徴と乗りきるコツ
外国でも通用する日本の子供の名前20選
新生児の期間っていつまで?新生児の特徴や乳児・幼児との違い
お誕生日は英語メッセージで!1~3歳も英語でお祝いしよう!
英語の「美味しそう」は使い分けが大切!3つの異なる表現方法とは