ディズニー英語システム TOP > 乳児・幼児からの英語 > 英語教育に関するニュース > CLILが広げる英語学習の可能性~上智大学・和泉伸一教授インタビュー~

英語教育に関するニュース

和泉先生1

日本を代表する第二言語習得研究者で、TOKYO GLOBAL GATEWAY(TGG)の運営指導委員も務める上智大学外国語学部英語科長の和泉 伸一教授にお話を伺いました。
CLIL(※1)やフォーカス・オン・フォーム(※2)を用いた英語学習法にはどんな可能性があるのでしょうか?

※1 CLIL(クリル):
Content and Language Integrated Learning(内容言語統合型学習)の略。

※2 フォーカス・オン・フォーム(Focus on Form:FonF):
コミュニケーションを行う中で特定の言語形式(文法・語彙)に学習者の注意を向けさせること。


Q1.第二言語として英語を習得するためには、なにをしたらいいでしょうか?

Q2.子供の英語学習に際し、家庭ではどのようなサポートが望ましいでしょうか?

Q3.小さい頃から英語を学ぶことは有用ですか?

Q4.有意味学習とは、どういうものですか?

Q5.CLILについて詳しく教えていただけますか?

Q6.日本の英語教育はどのように変わっていくのでしょうか?


Q1.第二言語として英語を習得するためには、なにをしたらいいでしょうか?

子供でも大人でも、話せるようになる(アウトプットに繋げる)ためには、たくさん聞く、つまり大量のインプットに触れることが必要です。比率としては10かそれ以上のインプットに対して1のアウトプットくらいがちょうどいいですね。
最近はアウトプットの重要性が認識されてきたため、インプットさせたら、すぐにアウトプットを求める傾向があります。1のインプットに1のアウトプットと両者の比率を同じにしてしまっている場合がありますが、言語習得上、無理があるやり方です。それでは英語を覚え込ませて、ただ覚えたことを再生させるだけになり、どうしても機械的でわざとらしくなってしまいます。まずなによりも大切なのは、とにかくたくさん聞いて、英語の音や表現に親しんでいって、徐々にアウトプットを発していくという流れを作ることです。
インプットは、物語でもいいでしょう。子供にとっては、絵本の読み聞かせなどは最高です。そのとき、臨場感豊かに関わり合いながら読み聞かせをするといいですね。読み聞かせは、場面や状況があり、想像することがたくさんあります。また、意味ある中で同じ言葉が何度も繰り返し登場します。こうして楽しみながらインプットに触れていくと、自然とアウトプットが出やすくなってきます。子供が「私も参加したい」という気持ちになれば、自分から言葉を挟んでくる。相互のやり取りが生まれてきて、インタラクション(※3)が触発されます。

※3 インタラクション:
複数の存在がお互いに影響を及ぼしあうこと。inter(相互に)+action(作用)。

和泉先生2

Q2.子供の英語学習に際し、家庭ではどのようなサポートが望ましいでしょうか?

「今日はなにを覚えたの?」と問わないことですね。その確認は、覚えたことが成果で、覚えてないことは成果でないと、子供に認識させることに繋がります。子供が「今日、すごく楽しかった。面白い話を聞いたんだよ。」と話したときに「それで、なんの単語を覚えたの?」と返したりすると、楽しかったこと・面白い話を聞いたことを成果として認めないことになってしまいます。聞いたことだって、そんなに詳細まで理解しているわけではないので、細かなことまで追求したりするのもよくありません。語学学習における成長は、特に最初のうちはそれほど簡単に目に見える形では現れません。

教材を使う際は、お父さんやお母さんが一緒に関わるということが大切です。これも前に述べたインタラクションの重要性と関係していて、インプットに触れる際は、やり取りが多い方が習得につながりやすくなります。
英語への触れ方によって学びの深さは変わってくると言われています。対面して直接英語を聞く方がテレビ画面越しに英語を聞くよりも、同じ内容をより深く学ぶことができるのです。
DVDを使って学習する場合、お父さんやお母さんが、単語レベルでもいいので、口を挟んでみたり、興味を持って一緒に学んでいくような態度と姿勢があると、子供の学びにも変化が生じてくるでしょう。

Q3.小さい頃から英語を学ぶことは有用ですか?

そうですね。大人と子供では、学びの特性が少し違います。子供は音に対する感覚が鋭敏なので、小さい頃から英語に接することは、聞き取りや発音の力を伸ばしやすくすることはたしかです。
それに対して、大人は子供とは少し異なる方法で理解できるようになるので、遅いからダメということはありません。
聞こえた言葉を理解する方法には、ボトムアップ型とトップダウン型があります。音素や単語を頭に入れて理解するのがボトムアップ、状況を踏まえ予測を立てて理解するのがトップダウンです。
"Turn right at the light."(次の信号で右に曲がってね)、"Turn on the light at the right."(右側の電気を点けてね)は、"L"と"R"の音の聞き分けが難しい文章です。でも、会話をしている状況が分かれば、だいたい間違いなく理解できます。ボトムアップで理解できなくても、トップダウンなら理解できる可能性が高くなるのです。
単語の聞き分けが必ずしも正確にできなくても、状況も含めて判断し、会話を続けることができる。これが大人の効率的な聞き方です。
一方で、子供は効率的に聞くことは苦手だけれど、細かい音素の聞き分けができるようになる可能性が非常に高い、という違いがあります。
つまり、大人も子供もそれぞれ強みや弱みがあり、いつから始めても、有意味学習であれば、英語の習得はしやすくなると思います。

和泉先生3

Q4.有意味学習とは、どういうものですか?

有意味学習とは、内容について理解しながら学習することです。
対になる言葉として、丸暗記的な機械的学習があります。これは分離型の学習とも言えるものです。日本の学校の英語教育は、長年、機械的学習が主で、言葉と内容が分離したまま学習を進めてきていました。
機会的学習は次のような学習方法です。

・まずは単語・文法規則を覚える。
・練習問題をやる。
・言葉がある程度定着してきたら、後から意味を付け足す。

しかし、機械的学習はうまくいかないことが、今ははっきり分かってきています。さまざまな理由がありますが、根本的に言うと、人間は意味がないとやる気も起こりづらいし、記憶も浅いものとなってしまうということです。
そこで、「内容言語統合型学習」が登場したのです。CLILと言われるものですが、簡単に言うと、内容と言葉の両方とも大切にした上で双方の学びを深めていきましょう、という新しい考え方です。

Q5.CLILについて詳しく教えていただけますか?

CLILはヨーロッパの多言語主義から生まれてきた学習方法で、知りたい内容があるから言語を学ぶという考え方に基づいています。意味のある内容を学んだり、それについて語ったりする中で、効果的に言葉を学んでいけるということです。
言葉を「学ぶ」ことを優先し「使う」ことを後回しにするのではなく、使って学んで、学んで使う。それを繰り返していく学習法です。
Content (内容)と Language(言葉)を Integrate(統合)する学習が、CLILです。
CLILはヨーロッパ発祥ですが、同様の考え方に基づいたフォーカス・オン・フォームという北米発祥の学習法もあります。
当初は、フォーカス・オン・ミーニングという、言葉の意味に焦点を当てる学習法が試されましたが、それだと流暢さは伸びても、正確さが伸び悩むという問題がありました。そこで、フォーカス・オン・ミーニングの良さを失わずに、コミュニケーションの文脈で意味を捉えつつ、必要に応じてフォーム(文法・語彙)にフォーカスするフォーカス・オン・フォームという考え方が生まれてきました。
今、世界中で、第二言語習得に関して同じような流れがあり、日本の英語教育も、その流れに乗り、大きく変わりつつあります。
2020年から始まる小学校での英語教科化に向け、統合型学習のより良い着地点を模索しながら、日本でもトライアル&エラー(思考錯誤)を重ねているところです。

和泉先生4

Q6.日本の英語教育はどのように変わっていくのでしょうか?

現在、世界中で使われている英語の多くは、純粋なアメリカ英語でもなければ、生粋のイギリス英語でもありません。いまや英語は、英語を母語とする話者のだけのものではなくなってきています。オランダ人と日本人、中国人と日本人が話すときに使うような「国際英語」が多く使われているのです。
英語をネイティブに近い発音で話せることだけでは、価値はありません。
"Your English is good. But it's not interesting."(あなたの英語はすばらしい。けれども、面白くない)と言われないようにすることが必要です。言葉は道具なので、「道具は立派だけれど、作るものはダメだ」では意味がないのです。これからの社会では、英語でなにが理解できて、なにが語れるのかがより一層重要になっていきます。
また、「受験英語のせいで日本人は喋れない。」と言われてきましたが、だんだんそれを言い訳にできないような英語教育の環境整備がなされてきています。
大学受験でも、「大学ではこういうことを学びます。だから、ここまでできるような能力が必要です。」という、より実践的なテストになってきているのです。受験後の世界につながる敏感なテスト作りがされていると言えます。
今後は、小・中・高・大のすべてのレベルを通して、英語授業では多かれ少なかれCLIL的な要素を取り入れるようになっていくでしょう。
これまでの「分離型」の授業に、行事や生活に関わる内容を取り入れるだけで、面白さも効果も大きく違ってくるはずです。
例えば、小学校の体育の授業でダンスを英語で学ぶ、算数を英語で学ぶといった体験型英語学習が入口になることで、中学以降、文字や文法を勉強する際、より深く分析的に学べるようになるでしょう。

インタビューを終えて

CLILを始めとする有意味学習を英語教育に取り入れられることで、学習の質が大きく変わっていくことがよくわかりました。
和泉先生は、子供にとって、実際の状況や場面の中で英語のフレーズにたくさん触れて覚えていくことは、楽しい経験だと語ります。
語用論(※4)という言語学の考え方に基づくと、"Do you have a pen?"の答えが"Yes,I do."(はい、持っています)ではなく、"Here you are."(はい、どうぞ)になるのが普通です。"Do you have a pen?"は、「あなたはペンを持っていますか?」という意味の文ではあるけれど、会話の文脈によっては「ペンを貸してもらえますか?」という意味になります。
また、分離型学習の中で「否定疑問文」として習う"Don't you have a pen?"という文は、「あなたはペンを持ってるはずでしょう?」という想定を含んだ疑問として、時には失礼に聞こえることもあります。これを単なる文法操作として扱うのではなく、文脈に沿って有意味学習をすることで、始めて"使える英語"を身につけていくことができるのです。
CLILやフォーカス・オン・フォームの考え方を取り入れた英語学習によって、より豊かで実践的な英語の学びが広がっていきそうです。

※4 語用論:
プラグマティクスともいう。言語表現とそれを用いる使用者や文脈との関係を研究する学問分野。


和泉先生プロフィール

プロフィール:和泉 伸一(いずみ しんいち)

上智大学外国語学部英語学科長。東京国際大学国際学科卒業、南オレゴン大学学士課程修了(政治学)、南イリノイ大学カーボンデール校修士課程修了(応用言語学)、ジョージタウン大学博士課程修了(応用言語学、博士)。専門は、第二言語習得研究と英語教育。著書多数。

英語教育に関するニュース

ディズニー英語システム TOP > 乳児・幼児からの英語 > 英語教育に関するニュース > CLILが広げる英語学習の可能性~上智大学・和泉伸一教授インタビュー~