ディズニー英語システム TOP > 乳児・幼児からの英語 > 専門家の先生による、英語教育に関する記事 > バイリンガルへの第一歩:「言葉にする文化」を大切に!【英語教育コンサルタント・光藤京子先生】

専門家の先生による、英語教育に関する記事

バイリンガルへの第一歩:「言葉にする文化」を大切に!【英語教育コンサルタント・光藤京子先生】

いよいよ今年2020年、小学3年生から英語の授業が始まり、高学年では英語が正式科目となりました。子供の英語教育にかつてないほどの関心が集まっています。

みなさんのなかには、グローバル社会で将来わが子が英語を駆使して活躍する姿を今から楽しみにされている方もおられることでしょう。

今回は、2つの言語を巧みに操る「バイリンガル」がテーマです。

われわれが漠然と抱いているバイリンガルのイメージは正しいのか。今後の日本でバイリンガルを育成するためには何が必要か。
ご一緒に考えてみましょう。

バイリンガルとは? 英語が話せる=バイリンガルではない

バイリンガルといってもその定義はさまざまです。辞書には「二ヶ国語を母語として話す人」「状況に応じて2つの言語を自由に使う能力のある人」と書かれていますが、実態はよくわかっていません。ちなみに、「母語」とは幼いときから日常的に自然に習得する言語を指します。

バイリンガルと聞いてすぐに思い浮かぶのは、片親が外国人で、外では日本語、家では外国語を話している人や、幼いときからバイリンガル教育を受けて育ったような人でしょう。
(バイリンガルにはさまざまな言語の組み合わせがありますが、今回は日本語と英語、日英バイリンガルに限定します)。

美しい発音で、思ったことを2つの言語でさっと表現できる日英バイリンガルの人たちは、英語が苦手な日本人からみたら羨ましい存在です。海外帰国生が多い大学で学び、英語の仕事に長年かかわってきた私のまわりにも、そのような人たちがたくさんいます。

友人のSさんは両親ともに日本人です。けれども、小学校までは英語圏の国で暮らし、帰国後はインターナショナルスクールに通い、英語で授業を受けられる日本の大学へと進みました。英語の発音は英米母語話者と違いがわからないほど完璧です。

大学卒業後、ある会社に就職しましたが、いきなり上司に「電話の応対で敬語が正しく使えていない」と指摘され、ショックを受けたそうです。敬語はまもなくマスターしましたが、いまでも文章を書くのは英語のほうが得意です。

もうひとり仕事で知り合ったMさんは、メールの日本語が美しく、態度にも日本人らしい遠慮や謙虚さが感じられた方だったのですが、のちに彼女が大学以外のすべての教育を英語圏で受けたことを知り、少々驚きました(しかも彼女は英文記者を務めるほど英語も堪能です)。

このように、バイリンガルと呼ばれる人たちでも、どちらかの言語が強かったり弱かったり、どちらの言語も中途半端だったり(セミリンガルやダブルリミテッドと呼ばれる人々)、発音や流暢さが英米母語話者のようでも、文章を書かせたらまったくだめだったり、実にさまざまなタイプの人がいます。

通訳者も苦労する? 世界にはさまざまな英語がある

通訳者も苦労する? 世界にはさまざまな英語がある

もうひとつ私たちがよく耳にする言葉に「ネイティブ」があります。ネイティブとは「ある国の言語を母語とする人」のこと。英語のネイティブ・スピーカーと言えばすぐ思い浮かぶのは、英国、北米、オーストラリアなど英語圏と呼ばれる地域の人たちですね。

日本語にも標準語のほか、各地域の方言や訛りがあるように、実は英語圏にも色々な英語を話す人がいることをご存じでしょうか。

若かりし頃、会議通訳者としてアイルランドに行ったときのことです。仕事がオフの日に3人の先輩通訳者とバスに乗ったら、アイルランド訛りの運転手さんの英語が何を言っているのかまったくわかりません。心配になって先輩たちに尋ねると、先輩たちは全員名の知れた同時通訳者でしたが、実は誰ひとり内容を理解していないことが判明!

その後、仲間内では笑い話となりましたが、同じ英語母語話者にも色々な発音やアクセントがあることを、身をもって体験した貴重な思い出となりました。

通訳の仕事をしていると、実に多様な英語に出会います。インドやバングラディシュの方の英語に慣れるまで、会議冒頭30分くらい悪戦苦闘するなどは、どの通訳者も一度は経験しています。

通訳者が話す英語についても、英米母語話者らしくというよりは、通訳を聞いているさまざまな国の人にわかりやすい発音、言葉の使い方のほうが重要です。よい通訳者は癖がなく、聞きとりやすい英語を話します。
いまや世界では十数億人が英語を話す時代です。英語が母語かどうかはさして問題ではありません。

優秀な通訳者がそうであるように、正確でわかりやすい言葉を話し、相手や状況によって言葉を使い分けられるバイリンガルは、まさにいま国内外で求められています。

ヨーロッパにはなぜバイリンガル、マルチリンガルが多いのか?

ヨーロッパにはなぜバイリンガル、マルチリンガルが多いのか?

ここで、イギリスを除くヨーロッパを例に考えてみましょう。私の知り合いのヨーロッパ人は、みな流暢で綺麗な英語を話します。標準的な英米母語話者の発音に近く、文法にも間違いが少なくて、使う語彙や表現に知性が感じられるのです。

つい最近までフランス語の授業でお世話になっていた先生は、フランス語とイタリア語の完璧なバイリンガルでした。英語については発音にやや癖があるものの、大人のコミュニケーションはしっかりとれます。彼女は仏・伊・英のマルチリンガルと言えるでしょう。

かつて私が学生時代にヨーロッパを訪れたときは、フランスやイタリアの街中では英語がほとんど通じず、困ったことが度々ありました。けれども最近では都市部の空港、ホテル、街中で、ほとんどの人が英語を話します。

北欧やオランダにも、英語の達者な人がたくさんいます。デンマーク人のLさんもそのひとり。驚いたことに、彼女だけでなく家族全員が気軽に流暢な英語を使うのです。私が仲間に加わると、全員がデンマーク語から英語へさっと切り替えてくれる配慮にはとても感動しました。

聞けばデンマークでは、英語は子供の頃から身近にあり、とくに苦労して覚えているわけでもなさそうです。彼女は子供の頃にテレビで観た日本のアニメーション映画『となりのトトロ』が大好きで、日本にやってきました。日本語は海外で放映されている日本のテレビドラマで覚えたそうです。

地理的な近さ、経済・人的交流の豊かさ、言語の類似性を考えれば、ヨーロッパ人が外国語を学びやすい環境にいるのは間違いありません。さまざまな言語の国が隣接し、互いに交流しているため、意思を伝え合うために英語はとくに必要なのです。

もうひとつ言えるのは、ヨーロッパはもともと話し好きの人が多いということ。単にお喋りというのではなく、政治や社会問題に関心が高く、面白いテーマがあると道端のカフェでも家のなかでも延々と議論します。

話し好きの人は発信力が高く、この特性が外国語の習得に役立っている気がします。多少訛りがあっても、文法が完璧でなくても、英語を使うことを楽しみ、積極的に英語で発信しようとする彼らに日本人が学べる点はたくさんあります。

バイリンガルを育てるために:「言葉にする文化」を大切にしよう!

バイリンガルを育てるために:「言葉にする文化」を大切にしよう!

しかしながら、ヨーロッパとはまったく条件の異なる日本でバイリンガルを育てるのは大変そう・・・とみなさん、お思いでしょう。超えなくてはならない壁はたくさんあります。しかし、今できることもあります。

ひとつは、思ったことを言葉で表す教育をもっと奨励することです。「阿吽の呼吸」や「以心伝心」ではなく、思っていることや考えていることを「言葉にする文化」を育むのです。

私は欧米で親が子供を諭す姿を度々目にしました。なぜその行為が適切でないのか、まるで大人を相手にしているかのように、子供の目を見ながらしっかりと(少しくどいぐらいに!)言葉で説明するのです。相手が子供だからといって誤魔化すことはありません。

それに対し、子供も自分なりの正当性を言葉を使って主張します。どんなに拙くとも、自分の意思を言葉にしようとする子供の必死な態度を、親はとても大切にしています。

一方の日本は、意見や気持ちを言葉にすることがあまり奨励されない国です。まわりの目を気にして、思ったことを口にださない人も多いです。

家や学校のなかで、「言葉にする文化」をもっと育てましょう。たとえば家のなかで簡単にできることもあります。親御さんは子供が話したいというサインを出したときは見逃さないこと。家事や仕事の手を止めてでも聞く姿勢を持ちましょう。話を聞くときは子供の目を見ながら真剣に、自分もその話題に興味があることを示しましょう。

まだ言葉が十分に発達していない子供の話を聞くのは忍耐が要りますが、言語の力やコミュニケーション能力は、考えていることや経験したことを言葉で言い表すことによって伸びます。外国語もまったく同じだと思います。

多様化する世界のなかで、いずれ日本も変わっていくことでしょう。いつの日かバイリンガル、マルチリンガルが珍しくない日本が誕生することを期待します!


光藤 京子(みつふじ きょうこ)先生

執筆家、異文化コミュニケーション・英語教育コンサルタント。会議通訳、翻訳ビジネス、東京外国語大学などでの指導経験を生かした書籍、記事ブログを多数執筆。代表作の『働く女性の英語術』(ジャパンタイムズ)、ベストセラーになった『何でも英語で言ってみる! シンプル英語フレーズ2000』(高橋書店)のほか、『英語を話せる人 勉強しても話せない人 たった1つの違い』(青春出版社)、『英語だって日本語みたいに楽しくしゃべりたい リアルライフ英会話 for Women』(大和書房)、『伝わる英語 5つの鉄則』(コスモピア)など。最新作に『する英語 感じる英語 毎日を楽しく表現する』(ジャパンタイムズ)がある。

専門家の先生による、英語教育に関する記事