
新生児に与えるミルクの適切な量は?足りない、飲みすぎのサイン
子供の好きなものや身近な物事を通して英語に触れると、興味関心が高まり、幼児の英語学習を効果的に行えます。そこで、今回は食べ物に的をしぼり、毎日の食事の機会に使える英語のフレーズを8つご紹介します!
「食べ物は何が好き?」という意味の英語のフレーズです。食事のメニューを決めるときや、おやつを用意するときなどにこの英語のフレーズを使って、子供と英語で会話してみましょう。
「What kind of food do you like?」に答えるときは「I like ○○.」と言います。親子で順番に質問し、好きな食べ物を尋ね合ってもよいですね。
食べ物の感想を聞きたいときは「Why do you like it?」と尋ねます。食事を始めたら子供に味はどうなのか「Why do you like it?」と尋ねてみましょう。
「Why do you like it?」と聞かれ、「美味しいから」と答えたいときは「I like it because it‘s delicious.」と言います。「すごく美味しいから!」と強調して言いたいときは「I like it because it’s really delicious!」と言います。
また、食べ終わったタイミングで「美味しかった」と言いたいときは「It was delicious.」と言います。
「It’s yummy.」も「It‘s delicious.」と同じように「美味しい」と言いたいときに使います。「yummy」は幼児英語としてよく使われる表現ですが、大人が使うこともあります。
「It’s delicious.」「It’s yummy.」に加えて、「美味しい」という言い方をもう1つご紹介しましょう。
「It tastes good.」は「それはよい味だね」という言い方です。「good」を「bad」に代えて「It tastes bad.」と言うと、「まずい」という意味になります。
食事の味が気に入ったり、好きな食べ物が出されたときは「おかわりしてもいい?」と聞いてみたくなるものです。そんなとき英語では「Can I have seconds?」と言います。
もっとシンプルな言い方では「Seconds, please.」があります。「Seconds, please.」はおかわりをしてもいいか尋ねるのではなく「おかわりをお願い」というニュアンスで使います。
日本では食事を始めるとき「いただきます」という決まった言葉がありますね。しかし、外国には食事の前に決まった言葉で挨拶をする風習がなく、「いただきます」に相当する言葉がありません。
日本の「いただきます」の代わりに使える英語のフレーズとしては、「Let’s eat.」が挙げられます。「Let’s eat.」は「さあ、食べましょう」という意味です。これから食事を始めるときにかける言葉にぴったりですね。
外国には「いただきます」という決まった表現がなければ、食事が終わったときに「ごちそうさま」と言う風習もありません。
「ごちそうさま」の代わりに使える英語のフレーズとしては「Thank you, I’m full.」があります。これは「ありがとう、おなかいっぱい」という意味で、食事を作ってくれた人への感謝を込めて言います。また、「ありがとう、美味しかったよ」という意味で「Thank you, that was delicious.」という言い方をすることもあります。
子供英語や幼児英語に関するトピックを中心に、お子様の教育に役立つ情報を提供するメディア、それが「子供英語タイムズ」です。お子様の年齢に合わせた育児情報、英語教育の特集記事やニュースなど、ワールド・ファミリーがこれまで蓄積してきたノウハウをベースに様々な情報をご紹介していきます。
ワールド・ファミリーの子供・幼児英語教材ディズニー英語システムは、英語を母国語としない日本の子供たちのために楽しく英語が学習できるよう考案された英語習得プログラムです。
ディズニー・キャラクターたちと一緒に英語を楽しく学べるから、お子様も大喜び!
© Disney © Disney/Pixar
© Disney. Based on the “Winnie the Pooh” works by A.A. Milne and E.H. Shepard.
新生児に与えるミルクの適切な量は?足りない、飲みすぎのサイン
新生児の期間っていつまで?新生児の特徴や乳児・幼児との違い
ハイハイはいつから?早い子は5カ月頃?練習方法やしない原因、注意点をご紹介
いつから赤ちゃんを自転車に乗せられる?前乗せ?後ろ乗せ?抱っこ紐は?
赤ちゃんとのお散歩、いつからOK?最適な時間帯や注意点
お誕生日は英語メッセージで!1~3歳も英語でお祝いしよう!
英語の「美味しそう」は使い分けが大切!3つの異なる表現方法とは
赤ちゃんの一人寝はいつから始めたら良い?外国との違いや一人寝のメリットとは
赤ちゃんのおすわりはいつから?練習の必要性と注意点
赤ちゃんはなぜ笑う?笑顔のメカニズムと赤ちゃんを笑わせる方法