
新生児に与えるミルクの適切な量は?足りない、飲みすぎのサイン
子供のやる気を引き出すには、年齢に応じたコミュニケーションをとることが大事です。2~3歳は自我が芽生える大切なときであり、これまでの親子の関わり方から大きな変化を迎えます。この時期の発達の特徴に着目しながら、子供に寄り沿うコミュニケーションのとり方をご紹介します!
子供は年齢や成長に応じて、コミュニケーションに変化が表れます。自我が芽生える2~3歳は、それまでママにしてもらって当然だったことを、自分でやりたがるようになります。お着替えやボタン付けなど、身の回りのことに関心を示すようになり、「自分でする!」とはっきり意思を示す姿が目立ちます。そして、「できた」ことをママに認められると、自信が深まりさらにやる気がアップします。
遊びに関しても、お友だちとの関係性に変化が見られます。1歳まではあまり他の子と関わることなく、一人遊びが中心でしたが、2歳~3歳の頃になると、お友だちと一緒になって遊ぶことが増えてきます。特徴的なのは、お友だちと同じ遊びを別々に行うことです。この頃は仲間と協力して何かをするというわけでなく、同じ場所に一緒にいて他のお友だちの行動に興味を持ちながら、それを真似て遊ぶことが多いです。
自我が目覚め、自立への一歩を進み始めるのが2~3歳の特徴です。自己主張が強く何でも「自分で!」とやりたがる子供には、その意思を尊重し、できるだけ自由にさせてあげるようにしましょう。ときには失敗することもありますが、失敗も成長のための大切なステップです。大きな目で見守ってあげたいものです。
一方、自己主張が少なくおっとりしたタイプの子供もいます。そんな子供には、ママの方から「自分でやってみる?」と促してみるのもいいかもしれません。子供にとって「できた!」という体験は、とても嬉しく誇らしいものです。靴をはく、歯を磨くなど、無理なくチャレンジできることから始めてみましょう。ただし、無理強いは禁物です。子供のやる気を引き出すためにも、「ママと一緒にやってみよう!」と誘うように声かけしてみてください。
3歳になると、自分で身の回りのことをしたがったり、さまざまなことに対して好奇心が強くなってきたりします。その好奇心や、自分でチャレンジしたいという気持ちを尊重するためにも、コミュニケーションのとり方を工夫するようにしましょう。
バランス感覚が発達してくる3歳児は、できる遊びの幅も広がってきますよね。一緒にかけっこをしたり、公園の遊具で遊んだりしながらコミュニケーションをとることもオススメです。
また、3歳になると簡単なルールを理解するようになるので、お友だちと鬼ごっこやかくれんぼなどの遊びもできるようになります。さらに楽しめるように、子供と一緒にオリジナルのルールを作ると良いコミュニケーションにも繋がります。
子供同士で遊んでいると、ときにはケンカに発展することもあります。その場合、ママやパパはすぐには仲裁に入らず、まずは様子を見守りましょう。ケンカをすることで相手の気持ちを考えるようになったり無理に自分の意見を通そうとしなくなったりするため、社会性を学ぶきっかけにもなります。ただし、エスカレートしてケガをしそうなときや、間に入ったほうがいいと思ったときには仲裁に入りましょう。
いろんなことに興味を示す3歳児は、ときには答えるのが難しい質問をすることもあります。このときに注意すべきことは、適当に答えないということです。すぐに質問に答えられない場合は、子供と一緒に調べたり、一緒に考えてみたりするなどして、子供の興味を広げられるようにすると良いです。
子供は、家族とのコミュニケーションを通してたくさんの言葉を覚えるようになります。ママやパパの話す言葉をそのまま真似て話すことも多いので、子供が悪い言葉を使わないようにするためにも、普段から言葉遣いには注意するようにしてください。
自我の形成とともに好奇心やチャレンジ精神も出てくるこの時期は、子供の興味関心の幅も広がります。新しい言葉を覚えるスピードも早くなり、目や耳で見たり聞いたりしたことを真似するのも得意です。
こうした特徴は、学習の面でも活かすことができます。2~3歳の子供は、DVD教材やCDを見聞きすると遊び感覚で上手に真似しながら、その内容を知識として吸収していきます。
自立の意思を示す一方で、「ママに見てもらいたい」「ほめてもらいたい」という気持ちも強いので、ママと一緒に学べる家庭学習のスタイルがぴったりです。子供の「できた!」に寄り沿うコミュニケーションを心掛けながら、学習をサポートしてあげたいですね。
子供英語や幼児英語に関するトピックを中心に、お子様の教育に役立つ情報を提供するメディア、それが「子供英語タイムズ」です。お子様の年齢に合わせた育児情報、英語教育の特集記事やニュースなど、ワールド・ファミリーがこれまで蓄積してきたノウハウをベースに様々な情報をご紹介していきます。
ワールド・ファミリーの子供・幼児英語教材ディズニー英語システムは、英語を母国語としない日本の子供たちのために楽しく英語が学習できるよう考案された英語習得プログラムです。
ディズニー・キャラクターたちと一緒に英語を楽しく学べるから、お子様も大喜び!
© Disney © Disney/Pixar
© Disney. Based on the “Winnie the Pooh” works by A.A. Milne and E.H. Shepard.
新生児に与えるミルクの適切な量は?足りない、飲みすぎのサイン
新生児の期間っていつまで?新生児の特徴や乳児・幼児との違い
ハイハイはいつから?早い子は5カ月頃?練習方法やしない原因、注意点をご紹介
いつから赤ちゃんを自転車に乗せられる?前乗せ?後ろ乗せ?抱っこ紐は?
赤ちゃんとのお散歩、いつからOK?最適な時間帯や注意点
お誕生日は英語メッセージで!1~3歳も英語でお祝いしよう!
英語の「美味しそう」は使い分けが大切!3つの異なる表現方法とは
赤ちゃんの一人寝はいつから始めたら良い?外国との違いや一人寝のメリットとは
赤ちゃんのおすわりはいつから?練習の必要性と注意点
赤ちゃんはなぜ笑う?笑顔のメカニズムと赤ちゃんを笑わせる方法