外国で親しまれている子供の遊び5つ
- 公開日:2017年4月11日
クリスマスの子供英語学習に。サンタクロースにクリスマスメッセージを書いて送ろう!
毎年クリスマスになると、子供たちへプレゼントを持ってやってきてくれるサンタクロース。そんなサンタクロースへクリスマスメッセージを書いてみませんか? 英語で書けば子供の英語学習にもなり、一石二鳥です。サンタクロースへのクリスマスメッセージの書き方や郵便で届ける方法などをご紹介します!
外国の子供たちはサンタクロースにどんなメッセージを書くの?
白いひげに赤い服を着たサンタクロースは子供たちの憧れですよね。クリスマスが近くなると、サンタクロースの到着を今か今かと待ちわびる子供も多いと思います。
アメリカやイギリスなどの外国では、サンタクロースにクリスマスメッセージを用意する風習があります。メッセージには、自分が欲しいプレゼントについて書くのが一般的です。また、クリスマス・イブの夜には、サンタクロースへのおもてなしに、ツリーの下にクッキーとミルクを用意しておくのも定番です。
サンタクロースへメッセージを送るときのポイント
メッセージの例文を紹介する前に注意しておきたいポイントがあります。子供が書く英語のメッセージは、楽しく書けているかどうかが大切です。正確な文法やスペルにこだわり過ぎず、サンタクロースと手紙のやり取りをする楽しさを伝えて、英語でメッセージを伝えることのすばらしさを十分に感じさせてあげましょう。
サンタクロースへのクリスマスメッセージの例文
お家でもぜひ、外国のクリスマスの習慣にならい、サンタクロースにクリスマスメッセージを書いてみましょう。英語のインプットやライティングの練習にもぴったりです!サンタクロースへのクリスマスメッセージの例文をご紹介しますので、参考にしてみてください。
例)
Dear Santa,
I have been a good boy this year.
I really want a ○○ for Christmas.
Thank you, Taro
“I have been a good boy this year.”はサンタクロースに書くクリスマスメッセージの決まり文句で、「今年もよい子でいました」という意味です。女の子の場合は”boy”を”girl”に代えて”I have been a good girl this year.”となります。
「○○が欲しい」という英語のフレーズは、”I really want a ○○ for Christmas.”のほかに、”Can I have a ○○ for Christmas?”という表現もよく使います。
これらのフレーズのほかに、具体的に頑張ったことを書いてみることもオススメです。ただよい子でいただけではなく、頑張ったことを思い出すことで、子供自身に成長を振り返ってもらうことができますよ。
・”I always help my parents.”(いつも両親のお手伝いをしているよ。)
・”I ‘ve been kind to my friends.”(友達に親切にしたよ。)
フィンランドにいるサンタクロースに手紙を送ろう!
フィンランドにはサンタクロース村という場所があり、サンタクロースの発祥の地とも言われています。サンタクロース村にはサンタクロース中央郵便局があり、毎年、世界中の子供たちからサンタクロースに宛てた手紙がたくさん届きます。
日本・フィンランドサンタクロース協会では、このサンタクロース中央郵便局と提携して、サンタクロースと手紙のやりとりができる有料のサービス「サンタさんからの手紙」を行っています。申し込むと、クリスマスシーズンにサンタクロース中央郵便局から「サンタさんからの手紙」が送られてきます。その手紙には、専用の返信はがきがついており、そこにサンタクロース宛のメッセージを書いて送ると、翌年8月頃にサマーカードが届きます。
サンタクロースからの手紙にはフィンランドの公式クリスマス切手が貼られ、サンタクロース郵便局の消印も押されています。夢いっぱいのすてきなサンタクロースへのクリスマスメッセージ。サンタクロースと手紙のやりとりができるなんて、子供たちが大喜びしそうですね!
(参考:日本郵便「サンタさんからの手紙」)
サンタクロースから子供へあてたメッセージ
サンタクロースからメッセージが返ってくれば、さらに英語でメッセージを伝える楽しさを感じることができます。サンタクロースが手紙でよく使う例文を紹介します。
・”How have you been for the past year?”(この1年、元気にしていたかな?)
・” I’ll bring you a present.”(きみにプレゼントを届けにいくよ。)
・”It will be more fun if you play with your brother.”(兄弟で遊べば、もっと楽しいよ。)
なお、サンタクロースが忙しくて、手紙を書く時間がないときもあるかもしれません。そういうときは、サンタクロースが子供に伝えたいと思われるメッセージを、ママやパパがこっそり代筆してあげても良いかもしれませんね。
-
4歳以上
世界5ヶ国の小学校に通った、キリーロバ・ナージャさんに聞く「子供の可能性を広げるグローバル教育とは?」
#おうち英語#海外子育て事情#行事・イベント -
4歳以上
外国で親しまれている子供の遊び5つ
#おうち英語#海外子育て事情#行事・イベント -
4歳以上
子供の学力は家庭環境で決まる!遊びながら知的好奇心を伸ばす方法とは?
#おうち英語#海外子育て事情#行事・イベント -
4歳以上
【専門家に聞く】『科学的に考える子育て エビデンスに基づく10の真実』和久田学先生インタビュー
#おうち英語#海外子育て事情#行事・イベント -
4歳以上
英語の挨拶のフレーズがぐんぐん覚えられる動画5つ!
#子供の英語教育#英語の歌#おうち英語 -
4歳以上
【専門家に聞く】子供を幸せにする魔法の言葉!自己肯定感を高めれば頭の良い子に育つ?!
#子供の英語教育#英語の歌#おうち英語 -
特集/ニュース
英語能力が昇進スピードと生涯年収に密接に関係するってホント?!
#子供の英語教育 -
4歳以上
子供の英語学習で効果的な上達法!5つのポイントと4つのステップ
#子供の英語教育 -
4歳以上
しりとりで子供の英語力がアップ!ゲームで楽しく英単語を覚えよう
#子供の英語教育#おうち英語
しりとりで子供の英語力がアップ!ゲームで楽しく英単語を覚えよう
簡単!英語で自己紹介するときのポイントとよく使われる例文・フレーズ
【専門家に聞く】子供を幸せにする魔法の言葉!自己肯定感を高めれば頭の良い子に育つ?!
英語で自己紹介してみよう!簡単なフレーズから始める子供の英会話
英語の英才教育は意味がある?英語好きな子供に育つ効果的な学習方法を徹底比較
外国の子供は英語のスペルをどう覚える?効果的な学習方法をご紹介!
英語の挨拶のフレーズがぐんぐん覚えられる動画5つ!
子供英語教育にオススメ!国際交流ウェブサイトをチェックしてイベントに参加してみよう!
子供の学力は家庭環境で決まる!遊びながら知的好奇心を伸ばす方法とは?
新生児に与えるミルクの適切な量は?足りない、飲みすぎのサイン
ハイハイはいつから?早い子は5カ月頃?練習方法やしない原因、注意点をご紹介
いつから赤ちゃんを自転車に乗せられる?前乗せ?後ろ乗せ?抱っこ紐は?
【医師監修】新生児に快適な室温は?春夏秋冬の温度調節のコツと対策
赤ちゃんとのお散歩、いつからOK?最適な時間帯や注意点
しんどい睡眠退行はいつまで続く?月齢別の原因・特徴と乗りきるコツ
新生児の期間っていつまで?新生児の特徴や乳児・幼児との違い
外国でも通用する日本の子供の名前20選
英語の「美味しそう」は使い分けが大切!3つの異なる表現方法とは
お誕生日は英語メッセージで!1~3歳も英語でお祝いしよう!
© Disney © Disney/Pixar
© Disney. Based on the “Winnie the Pooh” works by A.A. Milne and
E.H. Shepard.
外国で親しまれている子供の遊び5つ
しりとりで子供の英語力がアップ!ゲームで楽しく英単語を覚えよう
簡単!英語で自己紹介するときのポイントとよく使われる例文・フレーズ
【専門家に聞く】子供を幸せにする魔法の言葉!自己肯定感を高めれば頭の良い子に育つ?!
英語で自己紹介してみよう!簡単なフレーズから始める子供の英会話
英語の英才教育は意味がある?英語好きな子供に育つ効果的な学習方法を徹底比較
外国の子供は英語のスペルをどう覚える?効果的な学習方法をご紹介!
英語の挨拶のフレーズがぐんぐん覚えられる動画5つ!
子供英語教育にオススメ!国際交流ウェブサイトをチェックしてイベントに参加してみよう!
子供の学力は家庭環境で決まる!遊びながら知的好奇心を伸ばす方法とは?
新生児に与えるミルクの適切な量は?足りない、飲みすぎのサイン
ハイハイはいつから?早い子は5カ月頃?練習方法やしない原因、注意点をご紹介
いつから赤ちゃんを自転車に乗せられる?前乗せ?後ろ乗せ?抱っこ紐は?
【医師監修】新生児に快適な室温は?春夏秋冬の温度調節のコツと対策
赤ちゃんとのお散歩、いつからOK?最適な時間帯や注意点
しんどい睡眠退行はいつまで続く?月齢別の原因・特徴と乗りきるコツ
新生児の期間っていつまで?新生児の特徴や乳児・幼児との違い
外国でも通用する日本の子供の名前20選
英語の「美味しそう」は使い分けが大切!3つの異なる表現方法とは
お誕生日は英語メッセージで!1~3歳も英語でお祝いしよう!