外国で親しまれている子供の遊び5つ
- 更新日:2018年9月25日
- 公開日:2016年7月20日
4歳の子育ての悩み、相談・解決の方法は?
子供がだんだん大きくなってくると、子育ての悩みも変化します。乳幼児の頃はそれほど子育てに大変さを感じなかったママでも、4歳くらいになると子育てに難しさを感じることもあるものです。4歳の子育てにはどんな悩みがあるのかをみていきながら、子育ての悩みを解決する方法について探ってみましょう。
どんなことで悩む?4歳の子育て
4歳の子育てでよく聞く悩みが、「言うことをきかない」「思いどおりにならないとかんしゃくを起こす」「ばか、うるさい、などの暴言をはく」「乱暴なふるまいをする」「甘えんぼうで泣き虫」「食事の好き嫌いが多い」などです。
4歳児はしっかりとした自我を持ち、「自分はこうしたい!」という思いを明確に持っています。ただ、自分と人との境界線が曖昧で、ほかの人の意見を聞いたり、人の言うことを聞いて行動するのが苦手な面もあります。そのため、ワガママで自分勝手な行動に走ってしまったり、自分の思いが通らないと納得できず、泣いたり暴れたりしてしまうことがあります。
4歳の子供が暴言をはいたり乱暴になったりする理由
4歳児になると、反抗期が始まるケースが多く見られます。これは、大人の言っていることが理解できる年齢でもありますが、まだ自分の気持ちをうまく言葉で伝えられないためでしょう。そのため、4歳児はまだそのイライラをコントロールできず、暴言をはいたり手が出てしまったといった行動につながります。
また、4歳の子供は、ママやパパの言う通りではなく、自分が思うように行動したがるという特徴もあります。例えば、今までできていたことをしなくなったり注意しても話を聞かなかったりと、反抗的な態度をとることもありますよね。このような反抗的な態度にママやパパもイライラするかもしれませんが、ここはぐっとこらえましょう。注意の仕方を工夫することによって、子供は話を聞き入れやすくなりますよ。
社会性を身につけるためのステップ
この頃の子供には、何度も同じことをくり返し教えることが大切です。善悪の判断もまだしっかりと確立できていないので、ただ「ダメだよ!」と叱るだけでは、子供は何が悪かったのか分かりません。「何がいけないのか」「どうしてダメなのか」など、理由を具体的に伝えることが必要です。
同じことを何度も言い聞かせるというのは、なかなか根気がいることです。しかし、こうしたやりとりは、社会性を身につけるために非常に重要なものです。注意されたり叱られたりすることで、子供はほかの人の意見に気づき、協調性を養っていきます。
暴言への対処の仕方
暴言をはく子供に対して、どう対処するのが一番良いのでしょうか。
ママやパパに対しての暴言は、相手にせずに聞き流すのがベストな対処法です。あまり気にしすぎるとママやパパも疲れてしまうので、基本は聞き流すようにしましょう。
ただし、周囲の人に対して暴言をはいたときにはその場で叱るようにしてください。4歳にもなると、本当は暴言をはくのはだめなことだと理解しています。きちんと叱ることで、その後は言わないようになります。
また、その場ですぐに叱ることもポイントです。時間が経ってから叱ると、子供は何で叱られているのかわからなかったり、感情的に納得できなかったりするからです。子供がわかりやすいように、理由も説明しながら叱ることを意識しましょう。
話を聞くことでかんしゃくが収まることも
一方で、ただ言い聞かせるだけも良くありません。子供に注意するときは、子供の言うことに耳を傾けるのも大切です。子供には子供なりの言い分があり、理由があります。頭ごなしに叱るのではなく、「何があったの?」「○○ちゃんはどうしたいの?」と話を聞くようにしましょう。
話を聞いてもらうことで、自分の思いを受け止めてもらえたと感じ、怒りやかんしゃくが収まることがあります。また、言葉で説明してもらうことで、言葉で伝える大切さを学び、泣いたり叩いたりする行動を減らすことができます。
1人で抱え込まず周囲に相談してみよう
子育てで悩んだら、1人で抱え込まず、できるだけほかの人に相談してみましょう。4歳の頃は幼稚園や保育園など、子供の活動する場も広がります。子供の普段の様子を知る幼稚園や保育園の先生なら、子供の問題を共有しやすく、適確なアドバイスが得られるかもしれません。
幼稚園や保育園の先生には守秘義務があり、むやみに相談内容をもらしたりしません。園での様子やお家での様子を先生と共有することで、子供の本当の姿が見えてくることもあります。家庭での悩みを知らせることで、先生のサポートが得られることもあるので、困ったときは気軽に相談してみましょう。
長い目でゆったりと成長を見守る
子供と親の関係は常に変化し続けます。赤ちゃんの頃は100%ママがお世話をしますが、成長とともに子供自身ができることも増えていきます。段階を踏まえながら、自立に向けてゆっくり歩みを進めていくのが子供というもの。きっと今ぶつかっている子育ての悩みも、次の成長へのステップとつながるはずです。子供の成長を、長い目でゆったりと見守ってあげたいですね。
-
4歳以上
世界5ヶ国の小学校に通った、キリーロバ・ナージャさんに聞く「子供の可能性を広げるグローバル教育とは?」
#子育ての悩み・疑問 -
4歳以上
外国で親しまれている子供の遊び5つ
#子育ての悩み・疑問 -
4歳以上
子供の学力は家庭環境で決まる!遊びながら知的好奇心を伸ばす方法とは?
#子育ての悩み・疑問 -
4歳以上
【専門家に聞く】『科学的に考える子育て エビデンスに基づく10の真実』和久田学先生インタビュー
#子育ての悩み・疑問 -
4歳以上
英語の挨拶のフレーズがぐんぐん覚えられる動画5つ!
#子供の英語教育#英語の歌#おうち英語 -
4歳以上
【専門家に聞く】子供を幸せにする魔法の言葉!自己肯定感を高めれば頭の良い子に育つ?!
#子供の英語教育#英語の歌#おうち英語 -
特集/ニュース
英語能力が昇進スピードと生涯年収に密接に関係するってホント?!
#子供の英語教育 -
4歳以上
子供の英語学習で効果的な上達法!5つのポイントと4つのステップ
#子供の英語教育 -
4歳以上
しりとりで子供の英語力がアップ!ゲームで楽しく英単語を覚えよう
#子供の英語教育#おうち英語
しりとりで子供の英語力がアップ!ゲームで楽しく英単語を覚えよう
簡単!英語で自己紹介するときのポイントとよく使われる例文・フレーズ
【専門家に聞く】子供を幸せにする魔法の言葉!自己肯定感を高めれば頭の良い子に育つ?!
英語で自己紹介してみよう!簡単なフレーズから始める子供の英会話
英語の英才教育は意味がある?英語好きな子供に育つ効果的な学習方法を徹底比較
外国の子供は英語のスペルをどう覚える?効果的な学習方法をご紹介!
英語の挨拶のフレーズがぐんぐん覚えられる動画5つ!
子供英語教育にオススメ!国際交流ウェブサイトをチェックしてイベントに参加してみよう!
子供の学力は家庭環境で決まる!遊びながら知的好奇心を伸ばす方法とは?
新生児に与えるミルクの適切な量は?足りない、飲みすぎのサイン
ハイハイはいつから?早い子は5カ月頃?練習方法やしない原因、注意点をご紹介
いつから赤ちゃんを自転車に乗せられる?前乗せ?後ろ乗せ?抱っこ紐は?
【医師監修】新生児に快適な室温は?春夏秋冬の温度調節のコツと対策
赤ちゃんとのお散歩、いつからOK?最適な時間帯や注意点
しんどい睡眠退行はいつまで続く?月齢別の原因・特徴と乗りきるコツ
新生児の期間っていつまで?新生児の特徴や乳児・幼児との違い
外国でも通用する日本の子供の名前20選
英語の「美味しそう」は使い分けが大切!3つの異なる表現方法とは
お誕生日は英語メッセージで!1~3歳も英語でお祝いしよう!
© Disney © Disney/Pixar
© Disney. Based on the “Winnie the Pooh” works by A.A. Milne and
E.H. Shepard.
外国で親しまれている子供の遊び5つ
しりとりで子供の英語力がアップ!ゲームで楽しく英単語を覚えよう
簡単!英語で自己紹介するときのポイントとよく使われる例文・フレーズ
【専門家に聞く】子供を幸せにする魔法の言葉!自己肯定感を高めれば頭の良い子に育つ?!
英語で自己紹介してみよう!簡単なフレーズから始める子供の英会話
英語の英才教育は意味がある?英語好きな子供に育つ効果的な学習方法を徹底比較
外国の子供は英語のスペルをどう覚える?効果的な学習方法をご紹介!
英語の挨拶のフレーズがぐんぐん覚えられる動画5つ!
子供英語教育にオススメ!国際交流ウェブサイトをチェックしてイベントに参加してみよう!
子供の学力は家庭環境で決まる!遊びながら知的好奇心を伸ばす方法とは?
新生児に与えるミルクの適切な量は?足りない、飲みすぎのサイン
ハイハイはいつから?早い子は5カ月頃?練習方法やしない原因、注意点をご紹介
いつから赤ちゃんを自転車に乗せられる?前乗せ?後ろ乗せ?抱っこ紐は?
【医師監修】新生児に快適な室温は?春夏秋冬の温度調節のコツと対策
赤ちゃんとのお散歩、いつからOK?最適な時間帯や注意点
しんどい睡眠退行はいつまで続く?月齢別の原因・特徴と乗りきるコツ
新生児の期間っていつまで?新生児の特徴や乳児・幼児との違い
外国でも通用する日本の子供の名前20選
英語の「美味しそう」は使い分けが大切!3つの異なる表現方法とは
お誕生日は英語メッセージで!1~3歳も英語でお祝いしよう!