ハイハイはいつから?早い子は5カ月頃?練習方法やしない原因、注意点をご紹介
- 更新日:2019年4月15日
- 公開日:2018年11月8日
自宅で楽しく!1歳にオススメの英語リスニング学習法とコツ
グローバル社会に向け、早いうちから子供の英語学習を始めたいと考える方も多いのではないでしょうか。幼児向けの英語学習方法の中でもオススメなのがリスニング学習です。楽しみながら英語の音に慣れる工夫をすることで、子供は遊び感覚で英語学習に取り組むようになります。
今回は、そんな子供の英語リスニング力を高めるコツと学習法をご紹介します。
目次
リスニング学習はできるだけ早く始めるのがオススメ!
英語学習を始める時期は、早いほど良いと言われています。子供の脳は様々な言語を聞き分ける能力を持っており、英語にもスムーズになじめるからです。
英語学習は大きくリーディング(読む)、ライティング(書く)、リスニング(聞く)、スピーキング(話す)の4つに分けられます。どれも大切ですが、乳児期、幼児期から始めるのに適しているのがリスニング、スピーキングの学習です。
とくにリスニングは、まだ言葉を話せない0~1歳くらいの時期でも取り組めるため、初めての英語学習にぴったりです。また、子供のうちにリスニング学習を始めることで、将来的にネイティブに近い発音習得ができる可能性が高まると考えられています。
※参照
小西 千鶴子(2003)「早期英語教育における諸問題とその展望」, 『政策科学』10巻3号
1歳から始める!子供のリスニング力を高める3つのコツ
「子供に楽しみながら英語学習してほしい」「自分から積極的に英語に触れてほしい」と思うならば、以下の3つのコツを意識してください。
コツ1:子供が楽しみながら取り組める教材を使う
英語学習に適した教材は多くあります。教材を選ぶときのコツは、子供が楽しみながら取り組めるかどうかに注目しましょう。
テキストばかりの教材は子供にとって「楽しさ」の要素がどうしても足りないものです。イラストが豊富な絵本や、アニメや動画など楽しめる英語教材を選ぶと、子供の興味を上手に引きつけることができます。
コツ2:感情を込めて褒める
英語学習を効率良く進めるためのコツは、「英語学習は楽しい」と子供に認識させること。そこで、子供が一生懸命取り組んでいるな、と思ったら心から褒めてあげましょう。「英語学習をするとママが褒めてくれる」と子供は気づき、学習の励みに、そして動機づけになります。
子供がもう少し大きくなると、「お友達と英語で話すのが楽しい」「英語のアニメを見たい」といったさまざまな「英語を覚えたい動機」が出てくるものですが、1~2歳頃の子供は特にママが喜んでくれることがとても強い動機になります。自発的に英語に触れてほしいと思うなら、ぜひママやパパがたっぷり褒めてあげましょう。
コツ3:親子で一緒に取り組む
子供に英語学習を楽しんでもらうためには、できるだけ親子で一緒に取り組むことも大切です。
例えば、英語のアニメや動画を視聴するときには子供の隣にママが座って、子供が英単語を真似していたときは一緒に発音したり、同じ単語が出る場面では「ねえ、あれは何かな?」「あの動物は何をしてるの?」と、その単語が答えになる質問をしてあげたりするのがオススメです。
また、動画を見ていないとき、ふだんの日常生活でも積極的に、子供が気にしていた英語を使ってみましょう。繰り返すことで子供はその英単語を覚え、別の単語にも興味を持って少しずつ覚えていき…と、自然と英語を身につけていきます。
1歳の子供にオススメのリスニング学習法
いざ「子供の英語学習を始めよう」と決めても、何から手をつけるべきなのか迷いがちなものです。英語学習の方法は数多くありますが、まずは気軽に挑戦できる自宅でのリスニング学習がオススメです。
英語の絵本を読み聞かせする
絵本ならテキストだけでなくイラストも使われているため、子供の強い興味を引きつけられます。子供のペースに合わせて読み進められますし、ママと子供とでコミュニケーションをとりながら楽しく進められるところもポイントです。
「自分が読む英語で大丈夫だろうか」「良くない発音で覚えてしまうかも」と自信のないママには、CDがセットになった絵本を選ぶと良いでしょう。
英語のアニメや動画を視聴する
テレビやインターネットを利用すれば、ネイティブの子供向けに作られたアニメや動画を視聴することができます。子供でも理解しやすいシンプルな単語が使われているものも多く、中にはゲームやクイズが盛り込まれている参加型の番組もあります。
日本でも人気のキャラクターが登場するアニメもあり、ママも一緒に楽しめるものも見つかりそうです。
DVDがセットになった英語教材を利用する
動画は映像と音声がリンクしているため子供でも理解しやすく、効率良く英語を身につけられるのが魅力です。DVDならば、いつでも好きなだけ、繰り返し視聴できる点もメリットです。
アニメキャラクターが登場するものや、歌やダンスなどがプログラムに組み込まれているものなど、DVDにもさまざまな種類があります。子供が大好きな、なじみのあるキャラクターが登場するDVDを選べば、より興味を持つことでしょう。
子供が真似しやすい英語を聞かせよう
子供に英語のリスニングを学ばせるとき、気をつけたいポイントがあります。
歌詞やメロディが複雑な洋楽のCDやDVDなどは、子供向けのリスニング教材としては適切ではありません。子供は聞き取る能力は高いですが、聞き取った内容を理解することはまだできません。そのため、大人向けの難しい内容のCDやDVDを与えることはかえって子供のストレスとなり、英語を嫌がるようになってしまう可能性もあります。子供の年齢やレベルに合った英語を、遊びの中でたくさん与えてあげるようにしましょう。
もし、英語の歌で子供のリスニング力を高めたいなら、子供向けの英語学習教材を活用しましょう。こうしたCDやDVDに収録されている歌やダンスは、正しい発音や聞き取りやすさを意識して作られているだけでなく、子供がすぐ真似できるものや日常で使える英語表現が多く、英語のアウトプットをスムーズに促すことができるからです。子供の英語学習を進めたいなら、専用の教材を利用しましょう。
最も高い学習効果が期待できる方法は?
子供の発達に合わせた英語の歌を選ぼう!
英語の童謡などは、リズムや発音を学ぶ上で、とても良い教材です。しかしその反面、少し言い回しが古かったり、日常生活では使わないようなフレーズだったりする歌もあり、日本人が英語を学ぶには効果的とはいえない場合もあります。また曲数もかなりありますので、子供の英語レベルに合った歌を選ぶのも大変です。
そこで、子供の年齢に合わせて市販の英語教材を活用するのも一つの方法です。
「ディズニーの英語システム」(DWE)のシング・アロングでは、日常生活でよく見聞きする単語やフレーズを用いたオリジナルソングが多数あり、これから発話が始まる1歳児にとって、楽しく英語に触れられる人気の教材となります。
さらに、乳幼児の脳の特性や言葉の発達を研究し尽くしてつくられたDWEは、お子様の学習効果を高める工夫がいっぱいつまったセットが他にもあります!例えば、歌やDVD、絵本、カードなど様々な教材で同じ単語やフレーズが何度も繰り返されるので、フレーズがしっかり身につきます。
子供の脳の発達が活発な時期に英語の歌にたくさん触れよう!
赤ちゃんの脳は様々な言語を聞き分ける能力を持っています。しかし成長していく過程で、自分に必要のないものは切り捨ててしまい、その能力も失ってしまいます。
生後すぐから3歳頃までは、脳の発達が活発な時期です。3歳頃までに、大人の脳の約80%までに成長します。この時期は聴覚の発達も活発ですので、母語のように英語に慣れ親しめば、英語も母語と同じように聞き取る力が育ちます。英語のリスニング力を高めるためには3歳までの環境が鍵なのです。
この機会にぜひ、英語の歌のCDとDVD、絵本がついた「ディズニーの英語システム」(DWE)の無料サンプルをお試しください。お子様が楽しみながら英語を口ずさむ姿が見られるかもしれませんよ!
-
1歳
選び取りカードとは?カードの種類や祝い方、入手・手作りする方法も解説
#おうち英語#子供の英語教育 -
1歳
英語の手遊び歌にはすごい学習効果が!幼児にオススメの手遊び歌10曲
#おうち英語#子供の英語教育 -
1歳
1歳児の発達・発育にはどのような特徴があるの?
#おうち英語#子供の英語教育 -
0歳
おすすめの英語の子守歌や童謡5選。英語の学習にも効果的な理由
#おうち英語#子供の英語教育 -
1歳
話し始めるのはいつごろから?赤ちゃんの初めての言葉
#おうち英語#子供の英語教育 -
1歳
日本でも話題のスマッシュケーキとは?人気の理由と楽しみ方のポイントを解説!
#おうち英語#子供の英語教育 -
1歳
赤ちゃんの日焼け止めはいつから?そもそも必要?使い方とオススメのクリーム15選!
#おうち英語#子供の英語教育 -
1歳
教え方が分からなくても大丈夫!誰でもチャレンジできる子供の自宅英語学習
#子供の英語教育#おうち英語 -
1歳
赤ちゃんを海外旅行に連れていけるのはいつから?注意点と持っていくべきもの
#子供の英語教育#おうち英語
赤ちゃんとのお散歩、いつからOK?最適な時間帯や注意点
お誕生日は英語メッセージで!1~3歳も英語でお祝いしよう!
赤ちゃんのおすわりはいつから?練習の必要性と注意点
赤ちゃんはなぜ笑う?笑顔のメカニズムと赤ちゃんを笑わせる方法
赤ちゃんの一人寝はいつから始めたら良い?外国との違いや一人寝のメリットとは
話し始めるのはいつごろから?赤ちゃんの初めての言葉
選び取りカードとは?カードの種類や祝い方、入手・手作りする方法も解説
英語の手遊び歌にはすごい学習効果が!幼児にオススメの手遊び歌10曲
日本でも取り入れて欲しい!外国のすごい子育て支援サービス5選
新生児に与えるミルクの適切な量は?足りない、飲みすぎのサイン
ハイハイはいつから?早い子は5カ月頃?練習方法やしない原因、注意点をご紹介
いつから赤ちゃんを自転車に乗せられる?前乗せ?後ろ乗せ?抱っこ紐は?
【医師監修】新生児に快適な室温は?春夏秋冬の温度調節のコツと対策
赤ちゃんとのお散歩、いつからOK?最適な時間帯や注意点
しんどい睡眠退行はいつまで続く?月齢別の原因・特徴と乗りきるコツ
新生児の期間っていつまで?新生児の特徴や乳児・幼児との違い
外国でも通用する日本の子供の名前20選
英語の「美味しそう」は使い分けが大切!3つの異なる表現方法とは
お誕生日は英語メッセージで!1~3歳も英語でお祝いしよう!
© Disney © Disney/Pixar
© Disney. Based on the “Winnie the Pooh” works by A.A. Milne and
E.H. Shepard.
ハイハイはいつから?早い子は5カ月頃?練習方法やしない原因、注意点をご紹介
赤ちゃんとのお散歩、いつからOK?最適な時間帯や注意点
お誕生日は英語メッセージで!1~3歳も英語でお祝いしよう!
赤ちゃんのおすわりはいつから?練習の必要性と注意点
赤ちゃんはなぜ笑う?笑顔のメカニズムと赤ちゃんを笑わせる方法
赤ちゃんの一人寝はいつから始めたら良い?外国との違いや一人寝のメリットとは
話し始めるのはいつごろから?赤ちゃんの初めての言葉
選び取りカードとは?カードの種類や祝い方、入手・手作りする方法も解説
英語の手遊び歌にはすごい学習効果が!幼児にオススメの手遊び歌10曲
日本でも取り入れて欲しい!外国のすごい子育て支援サービス5選
新生児に与えるミルクの適切な量は?足りない、飲みすぎのサイン
ハイハイはいつから?早い子は5カ月頃?練習方法やしない原因、注意点をご紹介
いつから赤ちゃんを自転車に乗せられる?前乗せ?後ろ乗せ?抱っこ紐は?
【医師監修】新生児に快適な室温は?春夏秋冬の温度調節のコツと対策
赤ちゃんとのお散歩、いつからOK?最適な時間帯や注意点
しんどい睡眠退行はいつまで続く?月齢別の原因・特徴と乗りきるコツ
新生児の期間っていつまで?新生児の特徴や乳児・幼児との違い
外国でも通用する日本の子供の名前20選
英語の「美味しそう」は使い分けが大切!3つの異なる表現方法とは
お誕生日は英語メッセージで!1~3歳も英語でお祝いしよう!