
新生児に与えるミルクの適切な量は?足りない、飲みすぎのサイン
幼児期の子供を英語学習に向かわせるには、根気が必要だと思っていませんか?いいえ、実はそんな必要はほとんどないんですよ。ちょっとした工夫次第で、英語学習を積極的に楽しみながら取り組むことができるのです!
幼児の英語学習は、体を動かしながら学ぶというのがポイント。そこで、今回は体操をテーマに、効率のよい英語の学習方法をご紹介しましょう!
英語学習は座って行うものというイメージがありますが、幼児期の子供はじっとしているのが苦手です。長時間同じ姿勢で学習を進めると、集中力が欠けてしまうことも。むしろ、幼児期の英語学習では体を動かしながら英語を学ぶ方が、意欲が刺激されて学習効率が上がります。体操をしながら英語を学習すると、英語学習にあきずに取り組めて英語に触れる時間がもっと楽しくなりますよ。
また、最近は子供の運動能力の低下がよく指摘されています。運動神経は幼児期からだんだんと発達していくものであるため、幼児のうちからできるだけしっかり全身を動かす習慣を持つようにしたいものです。体操で全身を動かしながら英語を学ぶ方法は、英語学習への楽しさや集中力のアップに役立つとともに、運動神経の発達を促す効果もあります!
それでは、ここからは、英語学習に使える体操の例を具体的にご紹介していきましょう。体操と英語学習を組み合わせることで、英語のフレーズを体の実際の動きに合わせて自然に覚えることができますよ!
まずは親子でできる体操です。”Up and Down”は”Up”で子供の体を高く持ちあげ、”Down”で下におろします。日本でも「たかいたかい」と声をかけながら、パパやママが子供の体を持ち上げて遊ぶことがありますね。”Up and Down”では身長の倍以上もの高低差を体験でき、体のバランス感覚や体幹を鍛えることができます。子供自身がまだ自分の体を上手に動かすことができないうちから始められるので、ぜひ親子で一緒にしてみてくださいね。
1歳半くらいになると、片足立ちもできるようになります。”Let’s stand on one leg!”と声をかけて、片足立ちにチャレンジしてみましょう。ママとどちらが長く片足立ちで立っていられるか競争したり、”Like a flamingo.”とイメージを膨らませる言葉をかけてあげるといいですよ。
1歳後半から2歳くらいになると、ジャンプができるようになります。”Jump! Jump! Jump!”と声をかけながらママと一緒にジャンプしてみましょう。”We are rabbits.”とウサギになりきってジャンプすると、とっても楽しんで取り組んでくれますよ。
子供英語や幼児英語に関するトピックを中心に、お子様の教育に役立つ情報を提供するメディア、それが「子供英語タイムズ」です。お子様の年齢に合わせた育児情報、英語教育の特集記事やニュースなど、ワールド・ファミリーがこれまで蓄積してきたノウハウをベースに様々な情報をご紹介していきます。
ワールド・ファミリーの子供・幼児英語教材ディズニー英語システムは、英語を母国語としない日本の子供たちのために楽しく英語が学習できるよう考案された英語習得プログラムです。
ディズニー・キャラクターたちと一緒に英語を楽しく学べるから、お子様も大喜び!
© Disney © Disney/Pixar
© Disney. Based on the “Winnie the Pooh” works by A.A. Milne and E.H. Shepard.
新生児に与えるミルクの適切な量は?足りない、飲みすぎのサイン
新生児の期間っていつまで?新生児の特徴や乳児・幼児との違い
ハイハイはいつから?早い子は5カ月頃?練習方法やしない原因、注意点をご紹介
いつから赤ちゃんを自転車に乗せられる?前乗せ?後ろ乗せ?抱っこ紐は?
赤ちゃんとのお散歩、いつからOK?最適な時間帯や注意点
お誕生日は英語メッセージで!1~3歳も英語でお祝いしよう!
英語の「美味しそう」は使い分けが大切!3つの異なる表現方法とは
赤ちゃんの一人寝はいつから始めたら良い?外国との違いや一人寝のメリットとは
赤ちゃんのおすわりはいつから?練習の必要性と注意点
赤ちゃんはなぜ笑う?笑顔のメカニズムと赤ちゃんを笑わせる方法