ハイハイはいつから?早い子は5カ月頃?練習方法やしない原因、注意点をご紹介
- 更新日:2019年6月10日
- 公開日:2016年4月18日
幼児期の英語学習が効果あり!語学力以外の5つのメリット
「英語を話せるようになるには、赤ちゃんのうちから英語に触れたほうがいい」と聞いたことがある方も多いと思います。それでは、幼児期に英語を学ぶと、どんなメリットがあるのでしょうか?
今回の記事では、語学力を身につけるだけに留まらない、幼児期の英語学習のメリットをご紹介します。家庭で気軽に始められる効率的な英語学習方法もご紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね。
目次
メリット1:英語ならではの考え方ができるようになる
日本語のことわざや慣用句には、他の言語にはない独特の表現がありますが、英語にも英語ならではの表現があります。
幼児期から英語に触れることで、英語特有の言い回しや表現方法を、自然に理解することができるようになります。英語学習を通じて、言葉のセンスが高まり、日本以外の国での感覚や考え方を習得することもできるのです。
子供がある程度大きくなってからだと、こうした考え方や表現の違いをうまく飲み込めないことがあります。しかし、頭が柔らかく固定観念にも縛られていない幼児期なら、英語独特の言い回しや表現方法を素直に吸収しながら、日本語以外の言葉で考える力も伸ばしていくことができます。
メリット2:視野が広がる
人間は自分の目の届く範囲で「世の中」を認識しがちです。違う言語を話す人々や、日本人とは異なる表情やボディーランゲージを使ってコミュニケーションする人々を見た経験があると、見える世界が断然広がります。
幼児期から英語の学習を始めることで、外国の挨拶や生活習慣などを目にする機会も増えます。英語の映像や絵本を見て、外国独自の文化にたくさん触れさせてあげましょう。こうした幼児期の経験が下地となり、視野の広い大人へと成長することができるのです。
メリット3:多様性を自然に受け入れられるようになる
幼児期から英語を学ぶことで日本文化と英語圏の文化の両方に触れられるため、多様性を受け入れられる人へと成長します。グローバル社会においては、さまざまな文化や価値観を受け入れることが大切です。多様性を受け入れる心が育てば、学校生活や社会生活で自分と異なる考え方や習慣を持つ人たちを思いやる行動ができるようになるでしょう。
近年、日本で暮らす外国人が増えているので、海外から来た子供たちと幼稚園や小学校で一緒に学ぶ機会も多くなっていくでしょう。
幼児期から英語を学び、日本語以外の言語があることや、世界には多様な文化や習慣があることを知っていれば、違う文化的な背景を持つ子供たちとも仲良くなりやすくなります。
さらに、大人になってからも文化の多様性を受容する力は重要です。グローバル企業を中心に、さまざまな人種・国籍の人を雇ったり、立場にとらわれることなく意見を聞いたり、幅広い雇用形態を採用したりと、多様性のある人材を活用する傾向が強まっているからです。さまざまな文化に触れておくことは、これからのグローバル社会に対応するマインドを育てることにつながります。
メリット4:自己肯定感が高まる
英語を幼い頃から学ぶと、ほかの子よりも英語が得意になり、強い自信を持てるようになります。子供にとって自信は、自己肯定感の元であり、物事に積極的に関わる原動力なのです。
普段は恥ずかしがり屋であまり喋らない子でも、英語に自信があれば、それを生かして活躍することができます。例えば、英語が苦手なママに代わって外国人に道案内をしたり、大人でも聞き取れない英語を見事に通訳したりできる子供もいます。
幼児期から継続的に英語を学習していることで、小学校入学時には、こうした英語力が身についている子供もいるのです。
子供が大きくなってからも「英語なら誰にも負けない」という自信があると、ほかに苦手なことがあっても、「自分ならできる」と考えて前向きに努力できるため、壁を乗り越えやすくなります。
小さい頃から学習を積み重ねて英語力を身につけるという成功体験をしておくことは、生きる力につながり、一生の宝になるのです。
就職時に職業選択の幅が広がる
子供たちが就職するころには、親世代とは違った職業が生まれていることでしょう。グローバル化はますます進み、国という枠にとらわれずに働く環境が増えているはずです。英語の専門職でなくとも、当たり前のように、英語が話せるかどうかが問われる時代が来ることが予想されます。
英語を学ぶことは、子供たちに日本以外の国に目を向けることを促します。海外への高い関心は、子供に新しい仕事や働き方を考えさせるヒントになります。
そして、世界の多くの国々で使われている英語ができれば、実際に就職をするときに、多くの選択肢から選ぶことができます。
自分に合った職業を選ぶことは大変ですが、英語を自分の味方にすることができれば、理想の生き方を追求しやすくなるのです。
幼児期に効果的な英語学習をしましょう
上記のようにさまざまなメリットがある幼児期の英語学習ですが、子供の成長につなげるためには効果的な学習方法を選択することが重要です。
幼児期の子供が効果的に英語を学習するには、「楽しみながら英語に触れる」、「ネイティブの自然な発音の英語を聞かせる」、「実際に生活の中で英語を使ったコミュニケーションをとる」といったことが大切です。英語教材を選ぶときは、英語をインプットするだけでなく、アウトプットするためのサービスも充実しているものを選ぶと良いでしょう。
ディズニー英語システム(DWE)は、これらの要素を叶えるオススメの教材です。
絵本の絵をタッチすると英語の音声が流れるミッキー・マジックペン・シリーズやディズニー・キャラクターがたくさん登場する映像や絵本は幼児期の子供の好奇心をかき立ててくれます。子供は楽しみながら、普段の遊びの中で正しい発音に触れることができますよ。
さらに、DWEのユーザー向けイベントが、全国で豊富に開催されているので、イベントの中で実際にネイティブの先生とコミュニケーションを取ることで英語への自信につながります。
DWEでは、DVD・CD・絵本が入った無料サンプルがございますので、まずは、無料サンプルで、ご家庭で楽しく気軽に英語に触れてみてはいかがでしょうか。
-
1歳
選び取りカードとは?カードの種類や祝い方、入手・手作りする方法も解説
#子供の英語教育 -
1歳
英語の手遊び歌にはすごい学習効果が!幼児にオススメの手遊び歌10曲
#子供の英語教育 -
1歳
1歳児の発達・発育にはどのような特徴があるの?
#子供の英語教育 -
0歳
おすすめの英語の子守歌や童謡5選。英語の学習にも効果的な理由
#子供の英語教育 -
1歳
話し始めるのはいつごろから?赤ちゃんの初めての言葉
#子供の英語教育 -
1歳
日本でも話題のスマッシュケーキとは?人気の理由と楽しみ方のポイントを解説!
#子供の英語教育 -
1歳
赤ちゃんの日焼け止めはいつから?そもそも必要?使い方とオススメのクリーム15選!
#子供の英語教育 -
1歳
教え方が分からなくても大丈夫!誰でもチャレンジできる子供の自宅英語学習
#子供の英語教育#おうち英語 -
1歳
赤ちゃんを海外旅行に連れていけるのはいつから?注意点と持っていくべきもの
#子供の英語教育#おうち英語
赤ちゃんとのお散歩、いつからOK?最適な時間帯や注意点
お誕生日は英語メッセージで!1~3歳も英語でお祝いしよう!
赤ちゃんのおすわりはいつから?練習の必要性と注意点
赤ちゃんはなぜ笑う?笑顔のメカニズムと赤ちゃんを笑わせる方法
赤ちゃんの一人寝はいつから始めたら良い?外国との違いや一人寝のメリットとは
話し始めるのはいつごろから?赤ちゃんの初めての言葉
選び取りカードとは?カードの種類や祝い方、入手・手作りする方法も解説
英語の手遊び歌にはすごい学習効果が!幼児にオススメの手遊び歌10曲
日本でも取り入れて欲しい!外国のすごい子育て支援サービス5選
新生児に与えるミルクの適切な量は?足りない、飲みすぎのサイン
ハイハイはいつから?早い子は5カ月頃?練習方法やしない原因、注意点をご紹介
いつから赤ちゃんを自転車に乗せられる?前乗せ?後ろ乗せ?抱っこ紐は?
【医師監修】新生児に快適な室温は?春夏秋冬の温度調節のコツと対策
赤ちゃんとのお散歩、いつからOK?最適な時間帯や注意点
しんどい睡眠退行はいつまで続く?月齢別の原因・特徴と乗りきるコツ
新生児の期間っていつまで?新生児の特徴や乳児・幼児との違い
外国でも通用する日本の子供の名前20選
英語の「美味しそう」は使い分けが大切!3つの異なる表現方法とは
お誕生日は英語メッセージで!1~3歳も英語でお祝いしよう!
© Disney © Disney/Pixar
© Disney. Based on the “Winnie the Pooh” works by A.A. Milne and
E.H. Shepard.
ハイハイはいつから?早い子は5カ月頃?練習方法やしない原因、注意点をご紹介
赤ちゃんとのお散歩、いつからOK?最適な時間帯や注意点
お誕生日は英語メッセージで!1~3歳も英語でお祝いしよう!
赤ちゃんのおすわりはいつから?練習の必要性と注意点
赤ちゃんはなぜ笑う?笑顔のメカニズムと赤ちゃんを笑わせる方法
赤ちゃんの一人寝はいつから始めたら良い?外国との違いや一人寝のメリットとは
話し始めるのはいつごろから?赤ちゃんの初めての言葉
選び取りカードとは?カードの種類や祝い方、入手・手作りする方法も解説
英語の手遊び歌にはすごい学習効果が!幼児にオススメの手遊び歌10曲
日本でも取り入れて欲しい!外国のすごい子育て支援サービス5選
新生児に与えるミルクの適切な量は?足りない、飲みすぎのサイン
ハイハイはいつから?早い子は5カ月頃?練習方法やしない原因、注意点をご紹介
いつから赤ちゃんを自転車に乗せられる?前乗せ?後ろ乗せ?抱っこ紐は?
【医師監修】新生児に快適な室温は?春夏秋冬の温度調節のコツと対策
赤ちゃんとのお散歩、いつからOK?最適な時間帯や注意点
しんどい睡眠退行はいつまで続く?月齢別の原因・特徴と乗りきるコツ
新生児の期間っていつまで?新生児の特徴や乳児・幼児との違い
外国でも通用する日本の子供の名前20選
英語の「美味しそう」は使い分けが大切!3つの異なる表現方法とは
お誕生日は英語メッセージで!1~3歳も英語でお祝いしよう!