
新生児に与えるミルクの適切な量は?足りない、飲みすぎのサイン
子供への英会話レッスンに興味はあるものの、「英語が苦手な私が子供にちゃんと英語教育ができるの?」と不安に思うママもいるようです。
しかし、「英語が苦手なママ」だからこそ、子供が英会話を得意になる場合もあるのです!その理由に迫ってみましょう!
「英語が苦手」というママに、英語のどんなところが苦手だと思うのかリサーチしてみたところ、下記のような声がよせられました。
「発音が全くできない」
「相手の話すことを聞き取ることができない」
「英語で話しかけられると焦ってしまい、頭が真っ白になる」
「英単語の意味は分かるけれど、フレーズで聞くと話の内容が分からない」
このほか、「自分の発音が相手に全く通じず、恥ずかしい思いをした。それから英語を話すことが大嫌いになってしまった」というエピソードを話してくれたママもいました。
英語を苦手に感じる原因として、英語を「聞く」「話す」ことに苦手意識を抱えているケースが多いことがうかがえます。
では、英語が苦手なママを持つ子供も英語が苦手になってしまうのでしょうか。
実は、ママの英会話力と子供の英会話力は、必ずしも比例するものではありません。それどころか、ママが英語を苦手であることが、かえってプラスになることだってあるのです。
英語が苦手なママの中には、「子供には自分のように辛い思いをさせたくない」「英語に自信を持てる大人になってほしい」との思いを抱く人もいます。こうした思いは、子供の英会話レッスンを始める動機になったり、子供の英語学習をサポートし続けるための根気の源になったりします。
また、英語が苦手なママが「どうして自分は英語が苦手なのか」とその原因を見つめ直す作業も、子供の英会話力をのばすうえでとても重要なキーポイントです。自分自身の経験から得た気づきを利用しながら、ベストな英語教育の方法を探ることにより、子供に最適な英語教育を与えることができます。
英語が苦手なママは、自分が学習でつまづいたポイントを振り返ることで、子供の英会話学習でつまづきやすいポイントを明らかにすることができます。
英語が苦手だからこそ、子供が学習へのやる気をなくしたときも、子供の目線に立ったサポートでモチベーションを高めやすいのです。
そして、もし下記のようなポイントで英語学習につまづいたのなら、早期からの英語教育についても視野にいれてみてもいいかもしれません。
①「読む」「書く」ことはできるが「聞く」「話す」ことができない。
②単語・文法を覚えられない。
これらの①②は乳幼児期から英語学習に取り組むことで解消しやすくなります。
そもそも、英語の「聞く」「話す」力をのばすには、英会話レッスンをスタートするタイミングが大きな影響を与えます。
生まれたばかりの赤ちゃんの脳には、世界中の言語に対応できる神経細胞があり、耳から入る言語に合わせて脳の言語野が発達していきます。このタイミングに合わせて母国語である日本語のほかに、英語にたくさん触れる機会をつくると、日本語と英語の両方の言語のベースを築くことができます。
そして、乳幼児期から英語にたくさん触れる習慣をつけていれば、単語や文法の知識を無意識に早くから積み重ねておくことができます。この積み重ねが成長したときの英語の語彙力の差につながってくのです。
【日常の中に英語を取り入れる】
英語力をつけるには、日頃から英語に触れる習慣が必要になってきます。英語の教材の中には、DVDやCDを使ったものもあるので、聞き流しながら子供に英語を触れさせましょう。机に向かい勉強するスタイルでは、飽きたり、やる気がなくなったりする子供も多いかと思います。
しかし、聞き流すだけの英語学習は、耳で覚えることができ自然と英語を学ぶことができるのです。
読み書きがまだできない子供でも、聞き流す教材を使うことで英語力は育つと言われています。子供が興味を持つ教材を使って英語を学ばせましょう。また、子供の年齢に合わせた教材を使うなどの工夫をすると、英語力が身につきやすくなります。
【まずは英語の「量」を意識する】
英語力は多くの時間をかければかけるほど身につけることができます。ある程度大きくなってからでも英語を学べますが、小さいうちから英語に触れている子と比べると、英語力に差が出てきます。
また、子供が小さいうちは耳で聞き取る力が発達しているので、英語の難しい発音をそのまま覚えて発音することができます。内容の濃い英語学習にこだわりすぎずに、まずは英語に触れる時間を増やしていきましょう。その積み重ねをしていくことで、子供の英語力はぐんぐん伸びていきます。
母国語を覚えるように英語を習得するには、できるだけ小さいうちから英語が身近にある環境を整えることです。
自宅学習用英語教材を使えば、教室に通わなくても毎日お家で子供に英語に触れてもらうことができます。英語の歌のCDや英語のアニメーションDVDなどを流して英語に触れる学習方法であるため、とても手軽です。
仕事や家事で忙しくても、スイッチひとつでできる英会話レッスンなら、無理なく続けていくことができますよ。
例えば、「ディズニーの英語システム」(DWE)のユーザーの中に、赤ちゃんの頃からレッスンを始め、4~6歳くらいで英語がうまく話せるようになったケースもあります。「英語が苦手な親に代わって子供が海外旅行で通訳をしてくれた」なんて頼もしい話もあり、子供の成長に感激するパパ、ママの声もたくさん寄せられています。
家庭での英会話レッスンでは、親が子供に教えるよりも、子供と一緒にレッスンを楽しむ姿勢を見せることの方が大切です。
親子でコミュニケーションを取りながら楽しい雰囲気の中で英語に触れると、子供は英会話レッスンの時間が楽しみになり、自発的にレッスンを積み重ねるようになります。
DWEでは、教材の内容をご確認いただける無料サンプル無料サンプルもご用意していますので、ぜひ一度、ご自宅で親子一緒に英会話レッスンを楽しんでみてください!
子供英語や幼児英語に関するトピックを中心に、お子様の教育に役立つ情報を提供するメディア、それが「子供英語タイムズ」です。お子様の年齢に合わせた育児情報、英語教育の特集記事やニュースなど、ワールド・ファミリーがこれまで蓄積してきたノウハウをベースに様々な情報をご紹介していきます。
ワールド・ファミリーの子供・幼児英語教材ディズニー英語システムは、英語を母国語としない日本の子供たちのために楽しく英語が学習できるよう考案された英語習得プログラムです。
ディズニー・キャラクターたちと一緒に英語を楽しく学べるから、お子様も大喜び!
© Disney © Disney/Pixar
© Disney. Based on the “Winnie the Pooh” works by A.A. Milne and E.H. Shepard.
新生児に与えるミルクの適切な量は?足りない、飲みすぎのサイン
新生児の期間っていつまで?新生児の特徴や乳児・幼児との違い
ハイハイはいつから?早い子は5カ月頃?練習方法やしない原因、注意点をご紹介
いつから赤ちゃんを自転車に乗せられる?前乗せ?後ろ乗せ?抱っこ紐は?
赤ちゃんとのお散歩、いつからOK?最適な時間帯や注意点
お誕生日は英語メッセージで!1~3歳も英語でお祝いしよう!
英語の「美味しそう」は使い分けが大切!3つの異なる表現方法とは
赤ちゃんの一人寝はいつから始めたら良い?外国との違いや一人寝のメリットとは
赤ちゃんのおすわりはいつから?練習の必要性と注意点
赤ちゃんはなぜ笑う?笑顔のメカニズムと赤ちゃんを笑わせる方法