
新生児に与えるミルクの適切な量は?足りない、飲みすぎのサイン
「英語耳」という言葉をご存知でしょうか?英語を学ぶビジネスマンなどの間でよく話題にあがるキーワードですが、一体それはどんなものなのでしょうか?
実は最近の研究では、言語によって使っている周波数帯が異なるということがわかっています。周波数とは音の高い低いなどのことではありません。言うならば、ラジオのチューニングのようなもので、それによって聞こえる音と聞こえない音が分かれます。
日本語と英語は、周波数が大きく異なります。つまり英語耳とは、“日本語とは異なる周波数である英語の音をしっかり聞きとれるリスニング力”を指す言葉なのです。
一般的に、人間は自分が慣れていない周波数帯の音はすべて「雑音」として認識してしまうと言われています。
例えば英語のCDを聞いて単語を聞き取ることができなかったけど、歌詞カードを見ると自分の知っている単語がたくさんあった、という経験はありませんか?単語のスペリングや意味を知っていても音声を認識できないと、コミュニケーションの観点からは良くない状況であると言えます。
周波数の幅は、大体10~11歳までのあいだに完成されると言われています。そのあとに違う周波数帯に慣れようとすると、かなりのトレーニングが必要になると言われています。
一方、生まれたばかりの赤ちゃんは、どんな周波数の言語も聞きとることができます。英語を勉強するなら、耳が完成する前の小さいうちがいいと言われるのはこのためです。
子供のころから英語に慣れ親み、英語耳を養っておくと、苦労することなく自然と英語を聞きとれるようになります。したがって英語耳を養うには、小さいころから英語の発音に親しみ、その意味を理解できるようなトレーニングを行うことが重要です。
英語教材などを使ってまず子供にたくさん英語の音を聞かせてあげてください。音と連動して意味を理解できるような教材であればもっと良いと思います。
繰り返しになりますが、まずは小さいころから英語の音に慣れることが大事です。子供が楽しめることを意識して、英語の音を聞かせてあげてください。そして言葉の音と意味が結びつけられるように、教材などを活用して継続することも大切です。
大切なのは、普段の生活の中に、自然な形で英語を取り込むことです。英語教材やおもちゃ、DVDなどを使って英語耳を養えるような環境をお家で作り上げることができれば、母国語に近い状況で英語に親しむことができます。英語に親しんでいくうちに英語耳が鍛えられ、英語の音が聞き取れることが子供の達成感につながり、良い刺激となります。
子供が無理せずに自然に英語に親しめる環境を作ってあげること、そして子供といっしょに英語を楽しむことが英語耳を養うための大切なポイントです。
子供英語や幼児英語に関するトピックを中心に、お子様の教育に役立つ情報を提供するメディア、それが「子供英語タイムズ」です。お子様の年齢に合わせた育児情報、英語教育の特集記事やニュースなど、ワールド・ファミリーがこれまで蓄積してきたノウハウをベースに様々な情報をご紹介していきます。
ワールド・ファミリーの子供・幼児英語教材ディズニー英語システムは、英語を母国語としない日本の子供たちのために楽しく英語が学習できるよう考案された英語習得プログラムです。
ディズニー・キャラクターたちと一緒に英語を楽しく学べるから、お子様も大喜び!
© Disney © Disney/Pixar
© Disney. Based on the “Winnie the Pooh” works by A.A. Milne and E.H. Shepard.
新生児に与えるミルクの適切な量は?足りない、飲みすぎのサイン
新生児の期間っていつまで?新生児の特徴や乳児・幼児との違い
ハイハイはいつから?早い子は5カ月頃?練習方法やしない原因、注意点をご紹介
いつから赤ちゃんを自転車に乗せられる?前乗せ?後ろ乗せ?抱っこ紐は?
赤ちゃんとのお散歩、いつからOK?最適な時間帯や注意点
お誕生日は英語メッセージで!1~3歳も英語でお祝いしよう!
英語の「美味しそう」は使い分けが大切!3つの異なる表現方法とは
赤ちゃんの一人寝はいつから始めたら良い?外国との違いや一人寝のメリットとは
赤ちゃんのおすわりはいつから?練習の必要性と注意点
赤ちゃんはなぜ笑う?笑顔のメカニズムと赤ちゃんを笑わせる方法