
新生児に与えるミルクの適切な量は?足りない、飲みすぎのサイン
よく調べられているキーワード
日本の赤ちゃん用品にはいいものがたくさんありますが、外国の赤ちゃん用品にも、とっても便利なものがあります。そこで今回は、日本ではまだあまり知られていない、外国で人気の赤ちゃん用品をピックアップ!とっておきのグッズを5つご紹介します!
哺乳瓶の殺菌と言えば、煮沸消毒か、専用の洗浄液を使ってつけおきするかですよね。でも、それだと殺菌するのに時間も手間もかかってしまいます。特に、月齢が小さいうちは1日に何度も哺乳瓶を使い、そのたびに哺乳瓶を洗わなくてはならないので本当に大変です。
そこでオススメなのが、アメリカの赤ちゃん用品ブランド、マンチキンの「スチーム消毒バッグ」です。電子レンジを使って哺乳瓶を殺菌する便利なグッズなんですよ。使い方は、専用バッグに哺乳瓶と水を入れ、電子レンジで数分間チンするだけ。スイスのメデラ社にも同様の製品がありますよ。
シーツや掛けぶとんが赤ちゃんの顔にかかって、窒息状態になってしまっては危険です。そのため、外国では寝具に「スリーピングバッグ」や「スリ―プサック」と呼ばれる、着るタイプのふとんを利用することが多いのだとか。
「スリーピングバッグ」や「スリ―プサック」は顔と両手に布地がかからないデザインなので、赤ちゃんが動いても布が顔にかかることがありません。また、寒い季節にはふとんをけって風邪をひいてしまったり、おなかを冷やしてしまう心配もありますが、このグッズを使えば寝冷えの心配もなさそうです。
アメリカのプリンスライオンハート社による「スランバー・ベア」は、アメリカの産婦人科医が考案したもので、産婦人科や小児科で約30年以上使い続けられている定番の赤ちゃん用品です。
見た目はかわいらしいクマのぬいぐるみで、中に子宮内の音を再生できるサウンド装置が入っています。スイッチを押すと赤ちゃんが心地よく感じる子宮の音や波の音、子守歌などを再生でき、赤ちゃんをすやすやと眠りに導いてくれます。ママやパパの声を録音できる機能や、赤ちゃんが泣くとセンサーが察知し自動的に音が流れる工夫もされています。ベビーベッドやベビーカーに取り付けて使うことができますよ。
同じくプリンスライオンハート社から、「べべポット」という赤ちゃんチェアをご紹介しましょう。こちらは、赤ちゃんが正しい姿勢で座るのをサポートしてくれるアイテムです。床の上に置いて使ってもいいですし、専用の安全ベルトを利用すればダイニングテーブルのイスにも固定できます。
固いプラスチックではなく、やわらかくフワフワした素材でできているので、赤ちゃんの肌にもやさしく当たり、座り心地もよさそうです。お座りを練習中の赤ちゃんは、バランスを崩してひっくり返ってしまうことがありますが、この椅子を使えば安心してお座りの練習ができますね。
7 A.M. ENFANT(セブンエイエムアンファン)の「ハンパーバッグ」は、どんなベビーカーにも取り付け可能の優秀マザーズバッグです。フランス人デザイナーがパリで立ち上げたブランドで、ママ目線で開発された実用性の高さとオシャレを兼ね備え、ハリウッドスターや海外セレブにも愛用されています。
赤ちゃんとのお出かけは何かと荷物が多いものですが、ベビーカーに取り付けられるこんなバッグがあれば、ママもぐっと楽になるのではないでしょうか。とても軽いのにバスケット型で大容量。オムツや上着、ブランケットなどのかさばるものでも、しっかり収納できます。
今回ご紹介した5つの赤ちゃん用品は、すべてインターネットで購入することができます。便利なだけでなく、毎日の赤ちゃんとの暮らしをよりいっそう楽しく充実したものにしてくれるグッズばかりです。どうぞチェックしてみてくださいね!
新生児に与えるミルクの適切な量は?足りない、飲みすぎのサイン
【医師監修】新生児に快適な室温は?春夏秋冬の温度調節のコツと対策
新生児の期間っていつまで?新生児の特徴や乳児・幼児との違い
つかまり立ちはいつから?いつまで?平均時期と練習方法、安全対策をご紹介
ずりばいは、いつから?時期やハイハイとの違い、練習方法、成長との関係などをご紹介
コップ飲みの練習はいつから?練習方法や期間、うまくいかないときのアドバイスも
しんどい睡眠退行はいつまで続く?月齢別の原因・特徴と乗りきるコツ
赤ちゃんの白湯、いつからOK?5つのメリットと3つの注意点
赤ちゃんの麦茶はいつから?月齢別の飲ませ方やタイプ別の作り方の紹介
【専門家に聞く】メンタルリープはいつ?特徴や計算方法・ぐずり対策をわかりやすく解説
新生児に与えるミルクの適切な量は?足りない、飲みすぎのサイン
ハイハイはいつから?早い子は5カ月頃?練習方法やしない原因、注意点をご紹介
いつから赤ちゃんを自転車に乗せられる?前乗せ?後ろ乗せ?抱っこ紐は?
【医師監修】新生児に快適な室温は?春夏秋冬の温度調節のコツと対策
新生児の期間っていつまで?新生児の特徴や乳児・幼児との違い
赤ちゃんとのお散歩、いつからOK?最適な時間帯や注意点
お誕生日は英語メッセージで!1~3歳も英語でお祝いしよう!
英語の「美味しそう」は使い分けが大切!3つの異なる表現方法とは
つかまり立ちはいつから?いつまで?平均時期と練習方法、安全対策をご紹介
ずりばいは、いつから?時期やハイハイとの違い、練習方法、成長との関係などをご紹介
© Disney © Disney/Pixar
© Disney. Based on the “Winnie the Pooh” works by A.A. Milne and
E.H. Shepard.
新生児に与えるミルクの適切な量は?足りない、飲みすぎのサイン
【医師監修】新生児に快適な室温は?春夏秋冬の温度調節のコツと対策
新生児の期間っていつまで?新生児の特徴や乳児・幼児との違い
つかまり立ちはいつから?いつまで?平均時期と練習方法、安全対策をご紹介
ずりばいは、いつから?時期やハイハイとの違い、練習方法、成長との関係などをご紹介
コップ飲みの練習はいつから?練習方法や期間、うまくいかないときのアドバイスも
しんどい睡眠退行はいつまで続く?月齢別の原因・特徴と乗りきるコツ
赤ちゃんの白湯、いつからOK?5つのメリットと3つの注意点
赤ちゃんの麦茶はいつから?月齢別の飲ませ方やタイプ別の作り方の紹介
【専門家に聞く】メンタルリープはいつ?特徴や計算方法・ぐずり対策をわかりやすく解説
新生児に与えるミルクの適切な量は?足りない、飲みすぎのサイン
ハイハイはいつから?早い子は5カ月頃?練習方法やしない原因、注意点をご紹介
いつから赤ちゃんを自転車に乗せられる?前乗せ?後ろ乗せ?抱っこ紐は?
【医師監修】新生児に快適な室温は?春夏秋冬の温度調節のコツと対策
新生児の期間っていつまで?新生児の特徴や乳児・幼児との違い
赤ちゃんとのお散歩、いつからOK?最適な時間帯や注意点
お誕生日は英語メッセージで!1~3歳も英語でお祝いしよう!
英語の「美味しそう」は使い分けが大切!3つの異なる表現方法とは
つかまり立ちはいつから?いつまで?平均時期と練習方法、安全対策をご紹介
ずりばいは、いつから?時期やハイハイとの違い、練習方法、成長との関係などをご紹介