
新生児に与えるミルクの適切な量は?足りない、飲みすぎのサイン
子育てにまつわる文化も、日本と外国とでは異なる点がたくさんあります。そこで今回は、外国の意外な子育て文化にスポットを当ててご紹介!思わず驚いてしまう、外国のびっくり情報をお届けします!
妊娠が分かると市役所などの窓口で交付してもらえる母子手帳は、妊娠・出産の経過を記し、病院での診察にも利用される大切なものです。日本では妊婦さんなら誰もが持っていて当然のものですが、母子手帳がない国がたくさんあるということはご存知でしょうか?
実は、母子手帳は日本独特の仕組みであり、アメリカやカナダ、オーストラリア、イタリアなどの国々では母子手帳が普及していません。
ただ、最近では日本の母子手帳の便利さが世界で知られるようになり、たくさんの国で導入が進んでいます。保険医療活動を行う国際NPO団体のHANDSの調べでは、2021年6月時点で母子手帳は世界50カ国以上で活用されているそうです。日本の母子手帳が世界のお手本になっているというのは、何だかうれしいものですね。
(参考リンク:HANDS「母子手帳」)
日本では、出産予定日近くになるとママが実家に戻り、出産前から産後しばらくの間、体調が戻るまで実家でゆっくり過ごすことがありますね。
しかし、アメリカやヨーロッパの国々には、こうした里帰り出産の文化がありません。また、自宅まで実家の親に来てもらい、産後の家事・育児を手伝ってもらうという習慣もないのです。
アメリカやヨーロッパではパパの育児休暇取得率が高く、出産後はパパが長期の休みをとって赤ちゃんのお世話や家事を行ってくれます。パパの育児休暇取得率が低く実家に産後の手助けをお願いする日本とは対照的ですね。
フィンランドでは、赤ちゃんをベビーベッドではなく、段ボールの箱で寝かせています。段ボールの箱だなんて驚いてしまいますが、実はそこには、フィンランドならではの理由がありました。
フィンランドでは妊娠が分かると、誰でも無料で国から「マタニティボックス」と呼ばれる箱をもらうことができます。箱の中には、赤ちゃん用の布団や衣類、おしゃぶり、衛生用品などのベビーグッズが一式入っており、育児に必要なもののほとんどを自分で購入することなく手に入れることができます。しかも、この箱は段ボールでできており、赤ちゃんのベッドとして利用できるようにデザインされているのです。
マタニティベッドは、段ボールの箱に赤ちゃんを寝かせるという一見奇抜なアイデアですが、フィンランドでの流行を受けて、アメリカでも導入が進んでいます。
アメリカでのこうした流行は、フィンランドの乳児の死亡率の低さがきっかけだと言われています。
そうした社会的背景も後押しし、積極的に取り入れているのです。
実際にフィンランドでは、赤ちゃんをマタニティボックスに寝かせることで、
・両親と別の寝具で寝ることで埋もれて窒息する危険性
・赤ちゃんにとって大きすぎてやわらかすぎる寝具に埋もれて窒息する危険性
など、窒息のリスクが大きく下がるようです。
一方で段ボールそのものの安全性に疑問を感じたり、段ボールベビーベッドが睡眠時の赤ちゃんの死亡率低下へ貢献していないのではと、疑いの声を上げる人もいます。
段ボールベビーベッドを使うときは赤ちゃんの安全性を第一に考えて検討することが必要なようです。
なお、フィンランドのマタニティボックスは依然世界で高い注目を浴び、日本でも類似のマタニティボックスが販売されるようになっています。出産準備にとっても便利だということで、日本でも利用する人が増えてきているそうですよ。
子供英語や幼児英語に関するトピックを中心に、お子様の教育に役立つ情報を提供するメディア、それが「子供英語タイムズ」です。お子様の年齢に合わせた育児情報、英語教育の特集記事やニュースなど、ワールド・ファミリーがこれまで蓄積してきたノウハウをベースに様々な情報をご紹介していきます。
ワールド・ファミリーの子供・幼児英語教材ディズニー英語システムは、英語を母国語としない日本の子供たちのために楽しく英語が学習できるよう考案された英語習得プログラムです。
ディズニー・キャラクターたちと一緒に英語を楽しく学べるから、お子様も大喜び!
© Disney © Disney/Pixar
© Disney. Based on the “Winnie the Pooh” works by A.A. Milne and E.H. Shepard.
新生児に与えるミルクの適切な量は?足りない、飲みすぎのサイン
新生児の期間っていつまで?新生児の特徴や乳児・幼児との違い
ハイハイはいつから?早い子は5カ月頃?練習方法やしない原因、注意点をご紹介
いつから赤ちゃんを自転車に乗せられる?前乗せ?後ろ乗せ?抱っこ紐は?
赤ちゃんとのお散歩、いつからOK?最適な時間帯や注意点
お誕生日は英語メッセージで!1~3歳も英語でお祝いしよう!
英語の「美味しそう」は使い分けが大切!3つの異なる表現方法とは
赤ちゃんの一人寝はいつから始めたら良い?外国との違いや一人寝のメリットとは
赤ちゃんのおすわりはいつから?練習の必要性と注意点
赤ちゃんはなぜ笑う?笑顔のメカニズムと赤ちゃんを笑わせる方法