
新生児に与えるミルクの適切な量は?足りない、飲みすぎのサイン
子育て支援センターは、地域の子育て支援の拠点として各市町村に設置されている行政機関です。子育て支援センターでは、子育てのサポートやママの不安を解消するさまざまな事業を行っています。子育て支援センターの事業内容や利用方法について詳しくまとめてみましたので、ぜひ参考にしてみてください!
子育て中のママの中には、子育ての不安を抱える人も少なくありません。特に初めての育児はママ自身も経験がないため、分からないことでいっぱいでしょう。最近では少子化や核家族の増加により、近くに子育ての悩みを相談する相手がいないというケースが増えています。一人で悩みを抱え込んでしまうと、不安や心配事がふくらみ、子育てが辛くなってしまうこともありますよね。
そんなときに役に立つのが、子育て支援センターです。子育て支援センターはママの負担を解消するために国が推進してきた事業で、地域の子育ての拠点として育児中のママたちが気軽に集える場所を提供しています。
子育て支援センターには、子供が遊ぶスペースが設けられ、おもちゃや絵本を備えているところもあります。同世代の親子がたくさん集まるので、ほかの子供と交流したり、ママ同士でお喋りを楽しんだりする機会が増え、子育てを支え合える仲間とたくさん知り合うことができますよ。また、保健師や保育士、助産師、家庭相談員などの専門家もいて、個々の相談内容に応じて適確なサポートやアドバイスをもらうこともできます。
子育て支援センターでは、子育て中のママの身近な悩みから生活面でのサポートなど、さまざまな相談に幅広く対応しています。
●子供の健康に関する悩み
「言葉が遅れている気がする」「身長がほかの子に比べて低い気がする」「ごはんをなかなか食べてくれない」など、子供に関することでは、ちょっとしたことでも心配になってしまうものです。どんなことでも構いません。気になることや心配事があれば、子育て支援センターに気軽に相談してみましょう。
●ママの悩み
「母乳があまり出ない」「母親として自信が持てない」「子育てを辛く感じる」「子供のお世話で美容院に行けない」など、ママ自身に関することも相談可能です。センターによっては、数時間や1日単位で利用できる託児施設を併設しているところもあり、ママのリフレッシュのために託児施設を利用することもできます。また、必要な場合は家庭相談員や心理カウンセラーに引き継いで問題解決を図ってくれることもあります。
●そのほかの悩み
「夫が育児に協力的でない」「生活面に不安がある」など、夫婦間の悩みや暮らしに関する悩みも相談することができます。子育て支援センターによっては、電話やインターネットからの相談を受けつけているところもあります。対面では話しにくい内容や相談すること自体にハードルを感じるという場合でも、電話やインターネットなら利用しやすいのではないでしょうか。
子育て支援センターを積極的に活用して、子育てをよりよく楽しめるといいですね!
子供英語や幼児英語に関するトピックを中心に、お子様の教育に役立つ情報を提供するメディア、それが「子供英語タイムズ」です。お子様の年齢に合わせた育児情報、英語教育の特集記事やニュースなど、ワールド・ファミリーがこれまで蓄積してきたノウハウをベースに様々な情報をご紹介していきます。
ワールド・ファミリーの子供・幼児英語教材ディズニー英語システムは、英語を母国語としない日本の子供たちのために楽しく英語が学習できるよう考案された英語習得プログラムです。
ディズニー・キャラクターたちと一緒に英語を楽しく学べるから、お子様も大喜び!
© Disney © Disney/Pixar
© Disney. Based on the “Winnie the Pooh” works by A.A. Milne and E.H. Shepard.
新生児に与えるミルクの適切な量は?足りない、飲みすぎのサイン
新生児の期間っていつまで?新生児の特徴や乳児・幼児との違い
ハイハイはいつから?早い子は5カ月頃?練習方法やしない原因、注意点をご紹介
いつから赤ちゃんを自転車に乗せられる?前乗せ?後ろ乗せ?抱っこ紐は?
赤ちゃんとのお散歩、いつからOK?最適な時間帯や注意点
お誕生日は英語メッセージで!1~3歳も英語でお祝いしよう!
英語の「美味しそう」は使い分けが大切!3つの異なる表現方法とは
赤ちゃんの一人寝はいつから始めたら良い?外国との違いや一人寝のメリットとは
赤ちゃんのおすわりはいつから?練習の必要性と注意点
赤ちゃんはなぜ笑う?笑顔のメカニズムと赤ちゃんを笑わせる方法