
新生児に与えるミルクの適切な量は?足りない、飲みすぎのサイン
みなさんは、「子育てサークル」をご存知ですか?子育てをしているママたちが情報交換をしたり、子供同士で遊べる環境を作ることで子育ての不安などを解消していくための活動です。今回は、子育てサークルに参加するメリットやその種類、探し方について、詳しくみていきましょう!
近年、少子化の影響で同じ年齢の子供同士が近所で自然に出会う機会が少なくなっていると言われています。また、地域社会の繋がりが薄れ、周囲に気軽に相談できる相手や子供の遊び相手がいないという環境の中で孤独を感じながら子育てをするママが増え、子育てが「孤育て」と呼ばれることもあるほどです。
そんな子育て環境をサポートするためにあるのが、子育てサークルです。子育てサークルには、各自治体や地域の幼稚園や保育園などが運営するものと、個人や団体が独自に張り紙やインターネットなどで参加者を募り運営しているものがあります。主な対象は赤ちゃんや未就園児などで、子育て支援を目的として親子で一緒に遊べる場を提供しています。
子育てサークルでは、遊びやイベント、お出かけなど、子供が楽しめる活動が行われています。おもちゃや遊具で遊びを楽しんだり、同じくらいの年齢の子供と一緒に過ごすことは子供にとってとてもよい刺激になります。家庭ではできない体験や集団遊びも経験でき、社会性や積極性を学ぶ機会にもなるでしょう。
また、ママにとっても子育てサークルのメリットは多いでしょう。サークルに参加することで、同じ年齢の子供を持つママと知り合うことができ、子育ての悩みを相談したり、情報交換をすることも可能です。ママ同士でおしゃべりを楽しむことで、気分転換になりますよ。
公民館や児童館、幼稚園、保育園などが運営する子育てサークルでは、保健師や幼稚園の先生、保育士などが常駐しているところもあり、各専門家に子育ての相談をすることもできます。ひとりで悩みを抱えているとつい深く考え込んでしまうものですが、専門家に相談できれば適確な解決策を知ることができます。
子育てサークルの種類はさまざまあり、その内容は地域や団体によっても異なります。
例えば、赤ちゃん向けの子育てサークルではベビーマッサージや絵本の読み聞かせ、わらべ歌、手遊び歌などの活動を行っているところがあります。また、児童館や幼稚園、保育園などが行う子育てサークルでは、スペースを開放して自由に遊ぶことができるものもあり未就園児に人気です。このほかにも、工作や簡単なクッキング、体操、リトミックなど、さまざまなテーマを設定して活動するサークルもあります。
自分が住む地域に、どんな子育てサークルがあるかを知るには市役所や公民館、児童館などの窓口で直接尋ねるとよいでしょう。自治体によっては子育てサークルのリストや情報をまとめた冊子を配っているところもあります。また、ホームページに情報を掲載している団体もたくさんあるのでインターネットで調べてみてもよいでしょう。
子供英語や幼児英語に関するトピックを中心に、お子様の教育に役立つ情報を提供するメディア、それが「子供英語タイムズ」です。お子様の年齢に合わせた育児情報、英語教育の特集記事やニュースなど、ワールド・ファミリーがこれまで蓄積してきたノウハウをベースに様々な情報をご紹介していきます。
ワールド・ファミリーの子供・幼児英語教材ディズニー英語システムは、英語を母国語としない日本の子供たちのために楽しく英語が学習できるよう考案された英語習得プログラムです。
ディズニー・キャラクターたちと一緒に英語を楽しく学べるから、お子様も大喜び!
© Disney © Disney/Pixar
© Disney. Based on the “Winnie the Pooh” works by A.A. Milne and E.H. Shepard.
新生児に与えるミルクの適切な量は?足りない、飲みすぎのサイン
新生児の期間っていつまで?新生児の特徴や乳児・幼児との違い
ハイハイはいつから?早い子は5カ月頃?練習方法やしない原因、注意点をご紹介
いつから赤ちゃんを自転車に乗せられる?前乗せ?後ろ乗せ?抱っこ紐は?
赤ちゃんとのお散歩、いつからOK?最適な時間帯や注意点
お誕生日は英語メッセージで!1~3歳も英語でお祝いしよう!
英語の「美味しそう」は使い分けが大切!3つの異なる表現方法とは
赤ちゃんの一人寝はいつから始めたら良い?外国との違いや一人寝のメリットとは
赤ちゃんのおすわりはいつから?練習の必要性と注意点
赤ちゃんはなぜ笑う?笑顔のメカニズムと赤ちゃんを笑わせる方法